三嶋大社 奉射祭
- 開催日時
- 2021年1月17日
- 開催場所
- 静岡県三島市 三嶋大社
三十三間先の大的を射て、悪疫と災難を祓う神事「奉射祭」が、毎年1月17日に三嶋大社で行われます。……
三嶋大社 奉射祭
三十三間先の大的を射て、悪疫と災難を祓う神事「奉射祭」が、毎年1月17日に三嶋大社で行われます。……
忘年冬季 熱海海上花火大会
3面を山に囲まれてすり鉢状になっている熱海湾で、スタジアムのような音響効果の冬の花火が楽しめま……
伊東温泉めちゃくちゃ市<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>伊東市の名産品が勢揃いする「伊東温泉めちゃくちゃ市」が開催されます……
パン祖のパン祭
韮山文化センター韮山時代劇場と伊豆の国市立韮山小学校体育館で、大規模なパン祭が開催されます。……
水仙まつり
冬でも温暖な爪木崎で「水仙まつり」が開催されます。ピーク時には、300万本もの水仙が一斉に開花し……
箱根神社節分祭奉祝花火大会(冬景色花火大会)<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>箱根神社節分祭を奉祝し、前夜に、芦ノ湖元箱根湾で「節分祭奉祝花火大……
あたみ桜 糸川桜まつり
明治初期にイタリア人により熱海にもたらされた「あたみ桜」が、例年1月中旬から2月にかけて糸川遊歩……
おおひと梅まつり
大仁神社の敷地に広がる大仁梅林で、花の見頃にあわせて「おおひと梅まつり」が開催されます。美し……
大室山山焼き
伊東に春を告げる大室山の山焼きが行われます。96haのカヤに覆われた大室山に火が放たれ、山をまるご……
網代ひものまつり<2020年は中止となりました>
<2020年は中止となりました>網代温泉名物「ひもの」が存分に味わえる「網代ひものまつり」が、開催……
毘沙門天祭<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>伊東七福神の毘沙門天を奉る日蓮宗本山佛現寺で、毘沙門天祭が行われま……
菓子祭り<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>見て、食べて、作って楽しめる「菓子祭り」が、小田原地下街「ハルネ小……
雪割草展<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>楽寿園内の特設会場にて、雪割草をはじめ、葉芸よろず、春蘭の展示が行……
修善寺 梅まつり
山合いに総面積3万平方mにわたって広がる修善寺梅林には、樹齢100年を超える老木から若木をあわせて、……
熱海梅園梅まつり
日本で最も早咲きの梅と言われる熱海梅園で、見頃にあわせて梅まつりが開催されます。樹齢100年を超……
湯河原梅林「梅の宴」
四季を通じて雄大な自然景観と出会える幕山では、山麓斜面に早春を告げる約4000本の紅梅、白梅が咲き……
みなみの桜と菜の花まつり
青野川沿い約2kmに植えられた河津桜800本が、例年2月中旬に見頃を迎えます。菜の花も楽しむことができ……
河津桜まつり
開花時期が早く、花が大きくピンク色の特徴を持つ河津桜の見頃にあわせて「河津桜まつり」が開催さ……
つばき観賞会
小室山つばき園には、早春ともなると、約1000種4000本のつばきが咲き乱れます。「つばきの館」では、園……
伊豆長岡温泉 まゆ玉の里
かつては養蚕業が盛んだった伊豆長岡温泉で、豊年豊作を祈り、まゆ玉で作られた飾りがつるされます……
時之栖イルミネーション 2020-2021「ひかりのすみか」
御殿場高原リゾート時之栖のイルミネーション「ひかりのすみか」が、19回目を迎え、“元気を出そう!……
熱川温泉キャンドルナイト
約2000個のキャンドルの明かりが灯る「熱川温泉キャンドルナイト」が、開催されます。熱川温泉海岸通……
雛のつるし飾りまつり
“雛のつるし飾り”発祥の地、稲取温泉で「雛のつるし飾りまつり」が開催されます。江戸時代から続……
Connections-海を越える憧れ、日本とフランスの150年
日本とフランスの芸術交流をテーマにした展覧会が、ポーラ美術館で開催されます。19世紀後半から20世……
法泉寺のシダレザクラ
創建が天正4年(1573年)とされる法泉寺には、推定樹齢380年のシダレザクラの大樹があり、例年3月下旬……
伊豆高原 グランイルミ(GRAND ILLUMINATION)
東京ドームおよそ2個分(8万平方m)の広さに、約600万球が高密度に敷きつめられた美しいイルミネーシ……
伊豆長岡温泉 温泉場お散歩市
地元の新鮮な海の幸や山の幸、果物、季節の野菜などが並ぶ「温泉場お散歩市」が、毎月第2日曜に、伊……
小田原・港の朝市
イワシ、サバ、アジなど、早朝に漁獲したばかりの新鮮な魚をはじめ、小田原名産の干物、かまぼこ、……
奥するが湾日曜市
内浦漁業協同組合の荷捌所前広場で、毎週日曜に市が開催されます。天候次第では市場に上がったばか……
湯河原温泉日曜観光朝市
町立湯河原美術館駐車場で、毎週日曜に朝市が開催されます。湯河原ならではの海の幸や山の幸はもち……
御朱印さんぽ
「御朱印さんぽパンフレット」を片手に、東伊豆町や河津町のお寺や神社の御朱印巡りをします。パン……
來宮神社 夜間ライトアップ
熱海市に鎮座する古社、來宮神社には、樹齢2100年超とされる御神木の大楠があり、日没とともにライト……
熱海御朱印ウォーク
御朱印帳を片手に、季節ごとのイベントや、熱海の名所、神社仏閣を巡ります。伊豆にも八十八ヶ所霊……
もっと見る
箱根湯本温泉
早川と須雲川にそってさまざまな趣の宿が建ちならぶ、箱根湯本温泉。箱根七湯のなかでもっとも古い……
塔之沢温泉
箱根湯本から早川をさかのぼった山あいに、静かに湧く塔之沢温泉。歴史は古く、慶長10年(1605年)に……
箱根堂ヶ島温泉
箱根のほぼ中心に位置し早川の岸辺にある谷間の秘境、箱根堂ヶ島温泉。かつて後醍醐天皇や足利尊氏……
宮ノ下温泉
正面に明星ヶ岳、背後に浅間山を従える高台に位置する宮ノ下温泉。箱根七湯に数えられる歴史ある温……
小涌谷温泉
神山と浅間山の谷あいにある小涌谷温泉。小涌谷はかつて噴煙があがる荒地で「小地獄」と呼ばれてい……
箱根小涌園ユネッサン
地中海の空を描いたドーム内にある「神々のエーゲ海」を中心として、自然とマッチした屋外のゾーン……
強羅温泉
早雲山の東斜面に位置(標高550m)し、箱根登山鉄道の終着駅で、ロープウェイにつながるケーブルカー……
芦ノ湖温泉
芦ノ湖(標高723m)の東南岸に位置し、箱根園から元箱根、箱根町と一帯に広がる芦ノ湖温泉。湖は約3000……
仙石原温泉
箱根北部に位置し、金時山の南麓(標高700m)付近に広がる仙石原温泉。下湯、上湯、元湯、俵石、仙石……
湯河原温泉
神奈川県の西南端、千歳川、藤木川の渓谷に沿って位置する湯河原温泉。「万葉集」にも詠まれた古い……
伊豆長岡温泉
伊豆半島の中程に位置する伊豆長岡温泉。伊豆の代表的な温泉のひとつで、観光拠点として賑わう。源……
修善寺温泉
清流、桂川を挟んで温泉街を形成している修善寺温泉。大同2年(807年)、弘法大師が独鈷杵(仏具の一……
堂ケ島温泉
西伊豆のリアス式海岸に沿って位置する堂ヶ島温泉。もともと西伊豆観光の拠点とされていた堂ヶ島に……
伊豆山温泉
日本三大古泉のひとつである走り湯(横穴式源泉)が源。泉質は塩化物で、奥行5mの洞窟からは70度の湯……
熱海温泉
伊豆半島の付け根に湧く熱海温泉は日本を代表する一大温泉郷で、伊豆最古の記録である「伊豆国風土……
熱川温泉
東伊豆の海岸沿いに湧く熱川温泉。江戸城築城で知られる太田道灌が、猿が湯浴みをしているのを見て……
北川温泉
昭和初期の開湯で地元の漁師が海底で発見した。泉質は塩化物泉・硫酸塩泉。海沿いに6軒の旅館が建ち……
稲取温泉
東伊豆を代表する温泉のひとつで10カ所以上の源泉が点在している。泉質は、硫酸塩泉が主でリウマチや……
伊東温泉
伊東市街の中心部を流れる松川沿いに広がる伊東温泉。平安時代にはすでに記録に残された歴史ある湯……
下田温泉
伊豆半島の東南端の港町に位置する下田温泉。源泉はなく蓮台寺温泉からの引湯だが豊富な湯量があり……
もっと見る
小田原城址公園
小田原城の天守閣や本丸広場を中心に、城址公園として整備されている。園内には、常盤木門SAMURAI館、……
小田原城天守閣
小田原城天守閣は、昭和35年(1960年)に市制20周年記念事業として総工費約8000万円をかけて復興した小……
石垣山一夜城
豊臣秀吉が、1590年の小田原城攻めの本営として築いた山城。総石垣の城のため「石垣山」と呼ばれるよ……
長浜城跡
戦国時代に関東一円を治めた北条氏の水軍根拠地、重須湊を守るために築かれた城。現在は国の史跡に……
興国寺城跡
戦国大名の先駆けである、北条早雲旗揚げの城。15世紀後半に、今川一族の家督争いを鎮めた早雲が、そ……
三枚橋城・沼津城跡
沼津城の前身は、戦国時代に武田勝頼が駿河における拠点として築いた三枚橋城で、武田氏滅亡後は徳……
韮山城跡
戦国時代に伊豆を平定した北条早雲(伊勢宗瑞)が、韮山の丘陵に築き、本城とした山城。早雲死後、2……
山中城跡
武田・今川領と国境を接する箱根西麓の尾根上、標高580mに築城された山城で、天正年間には、豊臣軍が……
もっと見る
大手門跡の鐘楼
大手門跡の石垣の上には、大正時代に移設された鐘楼「時の鐘」があり(現在の鐘は昭和28年製)、300年……
箱根関所・箱根関所資料館
江戸時代交通史の重要な遺跡であった、箱根関所を当時の姿のままに忠実に復元した施設。江戸時代の……
韮山反射炉
幕末期、欧米諸国の開国要請に対抗して、日本(江戸)を守るために、韮山代官であった江川太郎左衛……
三島市立公園 楽寿園
JR三島駅のすぐ南に位置する自然に囲まれた市立公園。明治23年(1890年)に明治維新で活躍した小松宮彰……
起雲閣
大正8年(1919年)建築で、もとは別荘であった。緑豊かな庭園を備えた3000坪にもおよぶ敷地に大正ロマ……
もっと見る
箱根神社
奈良時代の757年、万巻上人が御神託により現在の地に創建。古来より関東総鎮守と尊崇され、開運厄除……
願成就院
文治5年(1189年)に北条時政が建立し、その後、義時、泰時によってさらに堂宇が整備された。北条氏の……
北條寺
鎌倉幕府創建に功績のあった北条義時が創建した寺院。源頼朝が源氏再興の挙兵の折、武運長久を祈願……
修禅寺
修善寺温泉の中心にあり、修善寺の地名の由来となった。平安初期の大同2年(807年)に弘法大師が開基……
三嶋大社
伊豆国の一の宮。三島市街の中心に、5万平方mの神域を持ち、参道の奥に重要文化財の御殿が鎮座する。……
來宮神社
来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福、縁起の神として古くから信仰……
音無神社
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を御祭神として祀る神社で、子宝、安産にご利益があるといわれる……
白浜神社
2400年もの歴史をもつ伊豆最古の宮として由緒ある神社。縁結びや海上安全、商売繁盛、交通安全にご利……
石室神社
石廊埼灯台のさらに先で、断崖に臨んだ景勝地にある。大宝元年(701年)の創立で、祭神は伊波例命(……
もっと見る
大仁梅林
治水、酒造りの守護神である大山咋命を祀る、大仁神社の敷地内にある梅林。梅の木は、80種約600本を数……
修善寺梅林
修善寺温泉近くの北側山間部一帯に位置する修善寺自然公園内にある、総面積3haの梅林。樹齢100年を越……
熱海梅園
明治19年(1886年)に開園。樹齢100年を超える古木を含め、約470本の梅が植えられており、毎年1月から「……
大室山麓さくらの里
大室山山麓、4万平方mの広大な敷地に40種1500本のサクラが咲き誇り、「日本さくら名所100選」にも選定さ……
もっと見る
箱根園
芦ノ湖湖畔にあり、さまざまな施設が揃った総合レジャースポット。箱根園水族館やだっこして!ZOO!……
沼津御用邸記念公園
沼津御用邸は、明治26年(1893年)、大正天皇(当時は皇太子)の静養のために造営された施設。園内に……
柿田川公園
静岡県東部地域の生活用水の源として活用され、都市部に残された貴重な動植物の生息地でもある柿田……
クレマチスの丘
芸術や文化を継承するための美術館や文学館、地場の食材を堪能できるレストラン、自然公園などから……
姫の沢公園
山の斜面に108万平方mの敷地を有する自然公園で、日本の都市公園100選に指定されている。四季折々の植……
伊豆ぐらんぱる公園
ゴーカートで恐竜の棲むエリアを駆け抜ける新スポット「Dino Age Kart」、船型立体迷路~KAiZOKU~や、ジッ……
なぎさ公園
松川河口にあり、房総半島や三浦半島、真鶴岬、初島など、伊東湾を一望できる公園。地元彫刻家、重……
松川遊歩道
いで湯のまち、伊東を流れる松川沿いに整備された遊歩道。柳並木や桜並木がある1kmほどの敷石の道を……
小室山公園
標高321mの小室山に広がる公園。観光リフトであがる山頂には草原が広がり、パノラマ展望台からは相模……
まどが浜海遊公園
下田港に面している公園。遊覧船「黒船サスケハナ」の往来が見える。芝生広場は、観光客や市民の憩……
下田公園
下田港を望む小高い丘にあり、ツツジ、サクラ、300万輪のアジサイ、約160種のツバキがそれぞれの季節……
もっと見る
岡田美術館
箱根・小涌谷に2013年10月に誕生した美術館。風光明媚な小涌谷温泉郷の一角にある、約6300平方mの欧米人……
彫刻の森美術館
7万平方mの広大な敷地に、彫刻のための野外展示場と、5つの室内展示場を有する施設。陶器作品を中心……
箱根マイセンアンティーク美術館
豊かな自然に囲まれた箱根強羅の地に立つマイセン磁器を展示する美術館。マイセン磁器製所の歴代マ……
箱根写真美術館
箱根・強羅の自然の中、ひっそり静かに佇む小美術館。常設展では箱根に生まれ育った写真家・遠藤桂……
箱根美術館
第二次大戦後貴重な文化財の四散を防ぎ、東洋美術の充実した公開をめざした岡田茂吉によって、箱根……
箱根・芦ノ湖 成川美術館
箱根・芦ノ湖畔に立つ同館は、昭和63年(1988年)4月に開館。現代日本画を中心にしたコレクションは4000……
ポーラ美術館
ポーラ創業家2代目・鈴木常司が収集したコレクションを中心に収蔵する美術館。約1万点のコレクション……
星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ
サン=テグジュペリの『星の王子さま』をテーマとした世界で唯一のミュージアムで、作家の生誕100年を……
箱根ラリック美術館
アール・ヌーヴォー、アール・デコという美術ムーブメントの両方で活躍したアーティストのルネ・ラ……
箱根ガラスの森
広い園内に「ヴェネチアン・グラス美術館」、「現代ガラス美術館」のほか、ミュージアムショップや……
真鶴町立中川一政美術館
真鶴半島自然公園の樹林に囲まれ、落ち着いた雰囲気に包まれた美術館。文化勲章受章者の中川一政よ……
黄金崎クリスタルパーク
ガラスの原料の産地として知られる西伊豆の宇久須地区に位置するガラスのテーマパーク。近くには、……
伊豆の長八美術館
伊豆松崎出身で、鏝(こて)と漆喰の名人・入江長八の業績や、伝統の左官技術のすばらしさを伝える……
佐野美術館
昭和41年(1966年)開館、日本美術を主に展示する美術館。刀剣、絵画、工芸、絵本原画など多彩なテー……
ベルナール・ビュフェ美術館
1973年に開館したフランスの画家、ベルナール・ビュフェ(1928~1999年)の美術館。モノクロームの色調……
ヴァンジ彫刻庭園美術館
イタリアの現代具象彫刻家ジュリアーノ・ヴァンジ(1931年~)の世界で唯一の個人美術館。常設コレク……
熱海市立澤田政廣記念美術館
文化勲章受章芸術家で熱海市名誉市民の澤田政廣を顕彰する美術館。昭和62年(1987年)、熱海梅園に隣……
伊豆テディベア・ミュージアム
個性豊かなテディベアを展示する美術館。英国の田園に建つ邸宅をモチーフとした煉瓦造りの展示館を……
メルヘンの森美術館
愛らしい猫を描く画家・渡辺あきおや滝かつとしの作品や、犬を描く画家・坂本カズシや近藤佳代子ら……
上原美術館
大正製薬名誉会長を務める上原昭二氏が収集した近代絵画のほか、その両親が集めた近現代の仏像から……
MOA美術館
尾形光琳筆の「紅白梅図屏風」をはじめとする国宝3点、重要文化財67点を含む東洋美術を中心に、絵画……
池田20世紀美術館
ニチレキ株式会社の創業者・池田英一が作品と土地、建物を寄付し、1975年に設立。設計は彫刻家の井上……
もっと見る
三島市郷土資料館
和傘や和菓子、宮大工などの職人の道具をはじめ、昭和の農家の再現や農具などを紹介する「三島のく……
井上靖文学館
芥川賞作家、井上靖の功績を顕彰する文学館。1973年、世界に類を見ない存命中の文学者の個人文学館と……
熱海城
昭和34年(1959年)に建てられた観光城で、海抜160m余りの熱海随一の景勝地、錦ヶ浦の山頂に天守閣がそ……
伊豆オルゴール館
アンティークオルゴールや、自動演奏楽器などが楽しめる博物館。1日8回行われる演奏会では、欧米で自……
伊豆アンモナイト博物館
アンモナイトをはじめ、はるか昔にこの地球上から姿を消した魚の化石や恐竜のレプリカなどを展示す……
稲取文化公園 雛の館
稲取文化公園内にある“雛のつるし飾り”の展示会場。例年1月中旬から3月下旬に開催する「雛のつるし……
雛の館「むかい庵」、天草館
この地区で開催される「雛のつるし飾りまつり」の際に、メイン会場のひとつになる施設。江戸時代の……
伊東市立木下杢太郎記念館
静岡県伊東市出身の医学者で、詩、文学、美術でも功績を残した木下杢太郎(きのしたもくたろう、1885……
もっと見る
真鶴岬
岬の先に浮かぶ三ツ石が半島のシンボルで、クスノキ、マツ、シイノキなどにおおわれている。半島内……
黄金崎公園
夕日に照らされると黄金色に輝く、伊豆半島ジオパークでも有数の名勝地。安山岩が温泉水や地熱によ……
城ケ崎海岸
約4000年前、大室山が噴火した際に莫大な溶岩が海岸に流出し、それが海の侵食作用で削られできた雄大……
爪木崎
須崎半島の先端に位置する爪木崎。大海原を望む絶景ポイントで、柱状節理や奇岩など見どころ多数。……
田牛サンドスキー場
神秘的な景観が人気の龍宮窟の北側に位置する、自然現象がつくった砂のゲレンデ。海から吹き上げら……
石廊崎
伊豆半島最南端の岬で、相模湾と遠州灘の怒濤を受ける絶壁。大海原を見おろす白亜の石廊埼灯台、海……
もっと見る
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>湯河原海水浴場
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>澄んだ水と砂鉄を含んだ砂が特徴の、遠浅で波静かな海水浴場。初……
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>千本浜海水浴場
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>沼津駅や沼津市街地から最も近い海水浴場。東海道随一の景勝地と……
土肥海水浴場
良好な水質と、波の静かな遠浅の砂浜が特徴の、西伊豆最大のビーチ。※2020年は、船の温泉「温泉丸」……
松崎海水浴場
松崎温泉郷の中にあり、全長500m余りの遠浅で美しい砂浜が魅力。町内で最も広い浜辺を有し、遠浅で波……
伊東オレンジビーチ
フェニックスのゆれる南国ムード漂う800m続く砂浜。海の家も並び、家族連れなどに人気。駅や温泉街からも近く、気軽に遊びに行ける。
白浜大浜海水浴場
700mもの美しく広大な砂浜を持ち、伊豆で随一の賑わいを見せる海水浴場。全国的にも大変有名で、多く……
白浜中央海水浴場
白浜海岸の北側にある、白砂とコバルトブルーのコントラストが美しい海水浴場。石造りの防波堤に囲……
入田浜海水浴場
海岸沿いのソテツの並木に、南国ムードが漂うビーチ。その美しい景観は多くの人を魅了し、CMやTV、映……
吉佐美大浜海水浴場
770mもの雄大な浜、整った環境で、サーファーや家族連れに人気のビーチ。外国人も多く、南国風の雰囲……
田牛海水浴場
風波のために複雑に変化した海岸線を持ち、混雑度が少ない穴場的ビーチ。ユニークな龍宮公園の傍ら……
弓ヶ浜海岸
名前の通り弓形に弧を描く白砂の海岸で、日本白砂青松百選と渚百選に選ばれた景勝の地。浜に沿って……
もっと見る
箱根海賊船(箱根町港)
約40万年前に箱根火山のカルデラの中にできた周囲20kmの細長い湖・芦ノ湖を周遊する観光船。芦ノ湖の……
芦ノ湖遊覧船
優れた安定性と船体2隻分の広さを持つ双胴遊覧船で、ゆっくりと芦ノ湖巡りが楽しめる。湖畔には箱根……
真鶴半島遊覧船
歴史と自然の宝庫、真鶴半島を海側から堪能できる遊覧船。真鶴港の魚座横の発着場を出発し、三ツ石……
堂ケ島洞くつめぐり
複雑なリアス式海岸と点在する小さな島々を縫うように進み、神秘の洞窟へと向かう洞窟めぐり。干潮……
下田港内めぐり
幕末開港歴史の街、下田港を遊覧船「黒船」に乗って一周するコース。海岸沿いの街並みなど、ペリー艦隊投錨の地である南伊豆の遠景が楽しめる。
石廊崎岬めぐり
伊豆半島の最南端の大きく突き出した断崖絶壁が続く景勝地を、海上から楽しむ岬めぐり。切り立った……
もっと見る
箱根湿生花園
湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心とした植物園。低地から高山まで日本……
富士竹類植物園
世界の竹500種類を展示する竹の資料館。西に富士山と愛鷹山、東に箱根の山々を一望できる位置にあり……
アカオハーブ&ローズガーデン
熱海に位置する、20万坪の広大な土地に広がるバラとハーブを中心とした花の楽園。名勝「錦ヶ浦」の地……
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン
伊豆の城ヶ崎海岸を望むミュージアム。アールヌーボー期のティファニーのテーブルランプやウィンド……
伊豆シャボテン動物公園
世界のサボテンと多肉植物1500種類に加え、園内を自由に歩きまわるリスザルやクジャクなど約140種類の……
河津バガテル公園
パリ市・バガテル公園の全面的な協力のもと、「世界で最も権威あるローズガーデン」と称されるバガ……
もっと見る
あわしまマリンパーク
内浦湾に浮かぶ周囲2.5km、最高137mの三角錐の小島まるごとがテーマパーク。船で島へ渡ると、島内には……
伊豆・三津シーパラダイス
駿河湾を中心とした海の生き物を飼育する水族館。自然の入り江を利用した施設内には、イルカやペン……
沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム
日本で初めての深海をテーマとした水族館&シーラカンス・ミュージアム。1階は、目の前に広がる日本……
下田海中水族館
下田湾にある自然の入り江をそのまま利用した水族館。入り江に浮かぶ水族船「アクアドームペリー号……
もっと見る
箱根ロープウェイ
<最新の運行情報はホームページでご確認ください>箱根登山ケーブルカーに直結の早雲山駅から、芦……
箱根 駒ヶ岳ロープウェー
芦ノ湖畔の箱根園駅と、標高1357mの駒ヶ岳山頂を結ぶロープウェー。全長は約1800mあり、山頂までは約7分……
大室山登山リフト
大室山の麓から標高580mの山頂までを片道約5分で結ぶ登山リフト。山頂からは大島をはじめとする伊豆七……
アタミ・ロープウェイ
熱海後楽園にほど近い、山麓駅から八幡山の山頂までを約3分で結ぶロープウェイ。山頂テラスからは、……
小室山観光リフト
小室山観光リフトで、片道約5分の小室山の山頂(海抜321m)からは、富士山や相模湾をはじめ、伊豆の島……
寝姿山(下田ロープウェイ)
下田市内から山を見あげると、女性が仰向けに寝ている姿に似ていることから寝姿山の愛称で呼ばれる……
十国峠ケーブルカー
伊豆スカイラインの入口付近にある十国峠レストハウスから日金山山頂までを、約3分で結ぶケーブルカ……
もっと見る