当ページでは、JavaScriptを使用しております。 ご使用のブラウザのJavaScript機能を有効にして、ページを再読込してください。
毛越寺あやめまつり
毛越寺にある大泉が池周辺の約30aのあやめ園では、300種3万株の花菖蒲が見頃を迎え、訪れる人々の目を……
みちのくあじさい園 開園
杉林に囲まれた約2kmにおよぶ散策路の両側に、400種4万株のあじさいが咲き誇ります。西洋あじさい、ヤ……
もっと見る
無量光院跡
藤原秀衡により宇治の平等院鳳凰堂を模して建立された。奥州藤原氏の滅亡後、焼失して遺跡のほとん……
柳之御所遺跡
「吾妻鏡」に見られる奥州藤原氏の政庁「平泉館」跡であると推定されている。発掘調査により、堀、……
長者ケ原廃寺跡
源義経の東下りに同行したといわれる金売吉次の屋敷跡と伝えられてきたが、昭和33年の発掘調査で寺院……
義経堂
中尊寺の東方にある丘陵、高館に建つ。樹木に包まれた高館の頂上に、伊達綱村が天和3年(1683年)に建……
達谷窟毘沙門堂
延暦年間、坂上田村麻呂が東北地方平定を機に創建したとされる。毘沙門堂が作られている洞窟は、田……
中尊寺
嘉祥3年(850年)、高僧慈覚大師円仁により開山した、天台宗の東北大本山。12世紀の始めに、藤原清衡……
毛越寺
嘉祥3年(850年)、慈覚大師によって開山され、奥州藤原氏二代基衡(もとひら)が造営した寺。本尊は……
旧観自在王院庭園
藤原基衡夫人が建立したと伝わる。その庭園は舞鶴が池を中心に荒磯様の石組み、洲浜、中島、池の北……
一関市博物館
一関地方の特色ある歴史や文化をわかりやすく紹介する博物館。縄文・弥生時代から現代までの一関市……
奥州市牛の博物館
“前沢牛”で知られるこの地ならではの、牛について楽しみながら学べる博物館。「牛と人との共存を……
世嬉の一 酒の民俗文化博物館
奥羽山脈からの地下水と厳選の酒米を用いて、南部杜氏の技から生まれた清酒「世嬉の一」。「世の人……
石と賢治のミュージアム
童話作家や詩人など、さまざまな顔を持つ宮沢賢治(1896~1933年)と石との関わりを知ることができる資……
平泉文化史館
奥州藤原氏が栄華を誇った100年間を中心に、平泉文化の歴史を紹介する資料館。縄文時代から昭和にお……
厳美渓
栗駒山を源に流れる磐井川の両岸に、2kmにわたるダイナミックな渓谷美を作り出している。巨岩を急流……
猊鼻渓
大正14年(1925年)に名勝に指定され、日本百景のひとつに数えられる猊鼻渓。北上川の支流、砂鉄川の……
幽玄洞
3億5000万年の地歴を誇り、日本最古とも言われている鍾乳洞。古生代中期の地層を持つ“自然洞窟博物館……
一BA(いちば)
JR一ノ関駅前にある、“人とアイディアが集う場所”がコンセプトの情報発信拠点。一関市や平泉町を含……
平泉レストハウス
世界遺産・中尊寺の門前にある観光施設。お菓子、伝統工芸品や民芸品、お酒、雑貨など、平泉のお土……
掲載の観光スポット・イベント情報について