松前町第二公園の桜
- 開催日時
- 2022年5月上旬~下旬
- 開催場所
- 北海道松前町 松前町第二公園
日本有数の桜の名所として知られる松前町は、日本さくらの会から「さくらの里」の称号が与えられて……
松前町第二公園の桜
日本有数の桜の名所として知られる松前町は、日本さくらの会から「さくらの里」の称号が与えられて……
松前町桜見本園の桜
「日本さくら名所100選」にも選ばれている松前公園には、さまざまな種類の桜が植樹されています。な……
恵山つつじまつり
恵山地域のシンボル「活火山恵山」の麓にあるつつじ公園を中心とした山麓一帯では、例年5月中旬から6……
五稜郭公園の藤
五稜郭公園(特別史跡五稜郭跡)には藤棚があり、初夏になると淡紫色と白色の可憐な花房をつけ、藤……
南かやべひろめ舟祭り<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>豊かな海の恵みと漁港に感謝し、これからの豊漁を祈願する「南かやべひ……
2022函館マラソン
全国から集まったランナーが、函館の海沿いや街並を駆け抜ける「函館マラソン」が開催されます。千……
江差かもめ島まつり
江差のシンボルである「かもめ島」と青い海を会場に、海の祭典「江差かもめ島まつり」が開催されま……
函館市旧イギリス領事館(開港記念館)のバラ
市の有形文化財、函館市旧イギリス領事館(開港記念館)には、ローズガーデンがあり、初夏には、つ……
大沼湖水まつり花火大会
大沼公園の伝統ある夏祭り「大沼湖水まつり」の夜に、花火大会が行われます。スターマインなど大輪……
八郎沼公園のスイレン
新函館北斗駅からほど近い八郎沼公園では、例年6月上旬から8月上旬にかけて、スイレンの花が見頃を迎……
大沼国定公園のスイレン
道内でも最も古い自然公園の一つである大沼国定公園では、例年6月下旬からスイレンが開花します。よ……
市民の森のアジサイ
トラピスチヌ修道院に隣接する「市民の森」にはアジサイ園があり、見頃になるとアジサイ約1万3000株が……
どすこい朝市
福島町青函トンネル記念館前の駐車場に、5月から10月の毎週日曜に地元の農家などが集まり、朝市が立……
ラッキーピエロ峠下総本店のイルミネーション
函館のご当地ハンバーガーショップの郊外店「ラッキーピエロ峠下総本店」では、年間を通してイルミ……
もっと見る
谷地頭温泉
函館山の麓、立待岬などの観光名所にほど近い、源泉掛け流しの日帰り温泉。2013年にリニューアルオー……
鹿部温泉
秀峰駒ヶ岳の南東部に位置する鹿部温泉。寛文6年(1666年)に津軽から訪れた伊藤源五郎が、温泉で傷を……
湯の川温泉
「北海道の三大温泉郷」として人気の湯の川温泉は、まだ蝦夷地と呼ばれていた古い時代から利用され……
神威脇温泉保養所
奥尻島西海岸中央部に位置する天然温泉。地下30mから動力ポンプでくみ上げた約60度の湯が、毎分285リッ……
知内温泉
函館と松前のあいだに位置し、約800年の歴史を持つ北海道で最も古い天然温泉。一軒宿の「知内温泉旅……
上の湯温泉(温泉旅館 銀婚湯)
上の湯温泉は、落部川の中流中洲から湧出する名湯。毎分170リットルが自噴し、「銀婚湯」には大浴場……
もっと見る
五稜郭公園(特別史跡五稜郭跡)
日本最初の西洋式城塞として、幕末の日本では最新の築城理論に基づいて作られた洋式城郭。五つの稜……
館城跡
幕末維新の激動の最中に築城された館城(たてしろ)跡で、現在は公園として整備されている。館城は……
松前公園
松前城、寺町、観光施設の「松前藩屋敷」といった、多くの史跡や名所が点在する広大な公園。250種類1……
松前城資料館
松前藩初代藩主の松前慶広が、1606年(慶長11年)に築いた福山館を起源とし、日本最北の和式城郭とし……
もっと見る
国指定重要文化財 旧相馬家住宅
明治41年(1908年)に建築された豪商、相馬哲平の私邸で、延床面積680平方mもの豪邸。函館を代表的する……
旧ロシア領事館
元町・函館山エリアの人気スポット、幸坂(さいわいざか)の最高地点手前に位置する日本最初の旧ロ……
垣ノ島遺跡
縄文時代早期から後期(約9000~3000年前)の約6000年という長期にわたる集落跡で、2011年に国の史跡に指……
大船遺跡
縄文時代前期後半から中期後半(約5500~4000年前)の、約1500年間にわたり継続した大規模な集落跡で、……
鷲ノ木遺跡
縄文時代6期のうち「後期」前半に造られたと推定される、環状列石(ストーンサークル)が出土した遺……
もっと見る
函館八幡宮
函館の守護神として、「八幡さん」の愛称で親しまれている神社で、文安2年(1445年)河野加賀守政通が……
函館ハリストス正教会
文久元年(1861年)、聖ニコライが来日した日本正教会発祥の地。ロシアビザンチン様式の聖堂は、港町……
高龍寺
寛永10年(1633年)の創建とされる、函館に現存する最古の寺院で、正式名は国華山高龍寺。伝統的な七……
トラピスチヌ修道院
明治31年(1898年)、フランスから派遣された8人の修道女によって創設された日本最初の女子観想修道院……
湯倉神社
北海道の三大温泉郷の一つ、湯の川温泉の鎮守で、大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(すくな……
姥神大神宮
文化14年(1817年)には正一位姥神大神社宮号を勅許された北海道最古の神社。江差の人々にニシン漁を……
宮津弁天宮
奥尻港の北方約7km、海に突き出た弁天岬の岩山に祀られている宮津弁天宮。昔、番所を置き、対岸との……
トラピスト修道院
函館名物として有名な、トラピスト修道院で作られるバターやクッキー、バター飴。正式名称を「厳律……
光善寺
天文2年(1533年)あるいは天正3年(1575年)に高山寺として建立され、慶長年間に京都百万遍忍教寺の末……
もっと見る
函館(西部・元町地区)の町並み
函館山の麓に広がる良港を持つ海岸町が、安政6年(1859年)、横浜、長崎とともに開港。外国の文物が入……
大三坂
函館名物の急坂のなかでも、八幡坂と並び称される名所の大三坂(だいさんざか)は、国土交通省の「……
八幡坂
函館山から函館湾へ向かって、まっすぐ続く270mの石畳の坂。かつて登り切ったところに函館八幡宮があ……
赤松街道
赤松街道は、七飯町を走る札幌本道(国道5号線)沿いに、赤松1100本余りの並木が続く延長14.3kmの街道で……
いにしえ街道
明治初期まで、北前船によるニシン漁とニシン取引、檜(旧漢字)材交易によって隆盛が続いた江差。……
もっと見る
五稜郭タワー
五稜郭築城100年を記念して、1964年(昭和39年)に建造された旧タワーは、2006年(平成18年)6月に解体。……
城岱牧場展望台
JR七飯駅から北東へ約10km、JR大沼公園駅から南東へ約12kmに位置する町営牧場内の展望台。函館市街……
球島山展望台
球島山(たましまやま)は、奥尻島で3番目に高い山で標高369m。山頂の展望台からは、島の中央部から北……
八雲町育成牧場展望台
八雲市街地から約7km、海抜約200mの高台に位置する町営牧場内の展望台。育成牧場では、農繁期の5月から……
もっと見る
函館公園
明治12年(1879年)に英国領事ユースデンらの提唱により、多くの市民の協力で開園した北海道最初の洋……
元町公園
「函館」の地名の由来となった場所で、箱型の館が築かれたことから「はこだて」と呼ばれるようにな……
元町配水場
明治22年(1889年)の創設から、130年以上経過した現在も使用されている、現役では日本最古の配水池を……
北海道立道南四季の杜公園
横津岳の裾野に位置する北海道立道南四季の杜公園は、2005年に全面オープンした道南初の道立公園。ヒ……
大沼国定公園
古くは江戸時代から人々に親しまれ、函館港開港後は外国人遊歩地区にも指定されていた公園。道内で……
賽の河原公園
奥尻島の北端に位置する稲穂岬にある公園。岬周辺は暗礁が多く、古くから船の事故が絶えなかったこ……
北追岬公園
世界的な彫刻家、流政之(1923~2018年)の彫刻群で有名な神威山の麓にある公園。オクシリブルーの海が……
玉川公園
せたな町の町花であるスイセンの名所として知られる、敷地約7haの公園。玉川神社のある標高約80mの小……
もっと見る
市立函館博物館郷土資料館(旧金森洋物店)
明治13年(1880年)に建てられた「旧金森洋物店」を、平成12年(2000年)10月に建設当時の形に限りなく近……
函館市北方民族資料館
伝統的な固有文化を有する北方民族をテーマとした、数少ない資料館。明治12年(1879年)から明治19年(……
<休館中>箱館高田屋嘉兵衛資料館
<休館中>私財を投じて箱館(現在の函館)の基盤整備事業を行ったことから、「箱館発展の恩人」と……
函館市文学館
第一銀行函館支店として建設され、その後使用していた株式会社ジャックスが市に寄贈し、現在、文学……
函館市旧イギリス領事館(開港記念館)
函館のイギリス領事館は、初代領事のホジソンが安政6年(1859年)に着任して以来、昭和9年(1934年)ま……
函館市青函連絡船記念館摩周丸
青函連絡船の中で、最後まで運行していた「摩周丸」の船内を、記念館として活用した施設。船長が指……
函館市縄文文化交流センター
北海道で唯一の国宝「中空土偶」を常設展示する博物館で、世界遺産「垣ノ島遺跡」に隣接する。函館……
旧檜山爾志郡役所(江差町郷土資料館)
歴史的建造物や史跡、旧跡が数多く残っている旧国道沿い地区「いにしえ街道」沿いの、高台に建てら……
開陽丸記念館
徳川幕府の命運をかけて、1866年にオランダで建造された軍艦「開陽丸」を紹介する資料館。箱館戦争最……
奥尻島津波館/時空翔
奥尻島に大きな被害をもたらした、1993年7月発生の北海道南西沖地震を後世に伝える資料館で、2001年に……
いかりん館(木古内町郷土資料館)
道南トロッコ鉄道鶴岡公園駅の隣にある木古内町の歴史・文化を紹介する資料館。旧鶴岡小学校の校舎……
横綱千代の山・千代の富士記念館
北海道初の横綱となった第41代横綱「千代の山」と、角界初の国民栄誉賞を受賞した第58代横綱「千代の……
福島町青函トンネル記念館
世界最長の海底トンネルである青函トンネルの、北海道側の記念館。入口となる多目的ホールでは、ト……
松前藩屋敷
藩政時代の松前城下を再現したテーマパーク。蝦夷地に出入りする船、荷、人などを検分した沖の口奉……
もっと見る
立待岬
函館山の南側に位置する断崖絶壁で知られる立待岬。海抜約30mの断崖からは、快晴時、津軽海峡をはさ……
鍋釣岩
奥尻港のすぐ南に位置する奥尻島のシンボル「鍋釣岩」。高さ19.5mの岩の中心部がドーナツ型にくりぬか……
うにまるモニュメント
奥尻島の名産品のひとつ、ムラサキウニをモチーフとしたモニュメント。高さ13mのステンレス製で、ウ……
ホヤ石
奥尻島の西海岸、神威脇周辺には、カブト岩、モッ立岩、無縁島などと名付けられた、波が削りだした……
長浜海岸
奥尻港から約10km南下した道道39号線沿いにある海岸。全長8kmの長い浜辺に御影石が広がることから、「……
もっと見る
ニヤマ高原スキー場
JR函館駅から約30分でアクセスできる都心に近いスキー場。4本のリフトを備え、初心者から上級者ま……
函館七飯スノーパーク
雄大な駒ヶ岳の景観がゲレンデの正面に広がるスキー場。平均斜度6度で初心者から家族連れまで楽しめ……
グリーンピア大沼スキー場
山頂から秀峰駒ヶ岳をはじめ大沼、小沼などが一望できるスキー場。子ども連れのファミリーや初心者……
今金町ピリカスキー場
ピリカダムを眼下に望むスキー場で、全長約1200mのコースをはじめ全4コースがある。道南地方最高級の……
もっと見る
道の駅なないろ・ななえ
大沼国定公園をはじめ、赤松街道、城岱スカイラインなど、七飯町・道南エリア観光の休憩に便利な道……
道の駅しかべ間歇泉公園
道南・鹿部町の海岸沿いに位置し、2018年に北海道遺産にも認定された「しかべ間歇泉」を有する道の駅……
道の駅みそぎの郷きこない(木古内町観光交流センター)
北海道の玄関口、北海道新幹線木古内駅・道南いさりび鉄道木古内駅の駅前にある広域観光拠点施設。……
道の駅上ノ国もんじゅ
北海道上ノ国町の日本海に面した道の駅。晴天時には海の向こうに奥尻島を望めるドッグランがあるほ……
道の駅「横綱の里ふくしま」
「横綱千代の山・千代の富士記念館」に隣接する道の駅。全国トップクラスのスルメの生産量を誇る福……
道の駅北前船松前
北海道最南端の町、松前町の海岸線に建つ道の駅。海にせり出すようにつくられた「うみ風テラス」か……
道の駅 YOU・遊・もり
桜の名所として有名なオニウシ公園に隣接する道の駅。屋上の展望ラウンジから駒ヶ岳や羊蹄山、噴火……
八雲町情報交流物産館 丘の駅
噴火湾パノラマパーク内にある、まちづくりのためのアンテナショップ。牛乳や手作りチーズ、八雲牛……
もっと見る