大戸岳山開き
- 開催日時
- 2022年6月11日
- 開催場所
- 福島県会津若松市 大戸岳登山者専用駐車場
会津若松市最高峰の大戸岳(1416m)が山開きを迎えます。闇川ルートの大戸岳登山者専用駐車場では式典……
大戸岳山開き
会津若松市最高峰の大戸岳(1416m)が山開きを迎えます。闇川ルートの大戸岳登山者専用駐車場では式典……
ひめさゆり祭り
貴重な高山植物、ヒメサユリが咲く時期にあわせて、「ひめさゆり祭り」が開催されます。期間中は、……
鶴ヶ城公園ライトアップ
「日本さくら名所100選」の地でもある鶴ヶ城公園で、桜の開花にあわせて史跡内全体のライトアップが……
御殿場公園の花しょうぶ
歴代会津藩主一家の行楽地であった御殿場公園には、60種3万6000株の花しょうぶが植栽されています。例……
伊佐須美神社外苑 あやめ祭り
岩代国一之宮である伊佐須美神社には、170種ものアヤメが植栽されたあやめ苑があります。例年6月中旬……
雄国沼のニッコウキスゲ
福島県北塩原村にある雄国沼は、国内でも屈指の生息株数を誇る、ニッコウキスゲの大群落があること……
やすらぎ広場ホタルの森公園のホタル
市民の憩いの場である「やすらぎ広場ホタルの森公園」では、例年6月中旬になると、幻想的なホタルの……
猪苗代ハーブ園ラベンダー花摘み(体験)
海抜600mの高さにある花と香りの楽園「猪苗代ハーブ園」では、例年6月上旬から7月上旬にかけて、約5000……
丑寅まつり
赤べこ伝説発祥の地、会津やないづで「丑寅まつり」が開催されます。弘法大師の作とされる福満虚空……
もっと見る
東山温泉
会津若松市の南東、湯川沿いの山あいに位置する東山温泉。天平年間(729年~749年)に僧、行基に発見……
熱塩温泉
その名の通り70度という高温に、強い塩分が特徴の温泉で、会津の奥座敷と称される湯けむりの里。桜、……
大塩裏磐梯温泉
裏磐梯と喜多方を結ぶ道の山あいに湧く静かな温泉郷。今から約1200年前、弘法大師が一夜の宿の好意に……
芦ノ牧温泉
会津若松市の南、大川の渓谷に湧く芦ノ牧温泉。千数百年前に旅の僧、行基によって発見されたと伝え……
柳津温泉
「七日堂裸まいり」で有名な福満虚空藏菩薩圓藏寺門前の湯。古くから信仰の里として知られ、かつて……
早戸温泉つるの湯
霧幻峡の風光明媚な地に所在する、古くから湯治場として親しまれてきた名湯。開湯1200年の歴史があり……
もっと見る
神指城跡
上杉景勝の築城。居城の鶴ヶ城が、小田山に近く守りに不安があったため、周囲が開け、大川の水を利……
鶴ヶ城(若松城跡)
名だたる戦国武将が、東北の要衝の地として治めた会津のシンボル。威風堂々とした鶴ヶ城の天守閣や……
猪苗代城址(亀ヶ城址)
磐梯山南麓の、長い馬ノ背状の細長い小丘陵を利用して築かれた平山城。この尾根を東西に分断する掘……
向羽黒山城跡
会津の戦国大名、葦名氏(蘆名氏)の16代、盛氏により、8年の歳月をかけて築かれた山城。天正17年(158……
もっと見る
沼上発電所
明治15年(1882年)に竣工した安積疎水(あさかそすい)の沼上滝の落差を利用し、郡山絹糸紡績会社(……
飯盛山白虎隊十九士の墓
白虎隊が自刃した飯盛山。自刃の地近くには、白虎隊士の墓があり、そばには白虎隊士が潜り抜けてき……
旧滝沢本陣
1678年に滝沢組郷頭、横山家の住居として建築された。歴代藩主の参勤交代や、保科正之公をまつる土津……
蒲生氏郷の墓
会津を城下町として整備し、繁栄の礎を築いた戦国時代の名将、蒲生氏郷の墓。興徳寺の本堂東側に、……
甲斐本家蔵座敷
大正12年(1923年)に完成した51畳敷の蔵座敷で、国の登録有形文化財。壁には金粉、柱には節なしの檜や……
沼尻鉄道跡
磐越西線川桁駅から沼尻駅までの15.6kmを走っていた軽便鉄道は、馬が牽く鉄道として開業、その後蒸気……
福島県迎賓館(旧高松宮翁島別邸)
自然石を基礎とし、自然の景観を庭園に見立てた純日本風のたたずまいを有する福島県迎賓館は、もと……
国指定重要文化財 天鏡閣
磐梯山と猪苗代湖が望める丘に、有栖川宮威仁親王殿下の別邸として明治41年に建築された。ルネッサン……
除雪車ロータリー車・ラッセル車
西会津町で保存されている「キ621ロータリー除雪車」と「キ172ラッセル車」。全国で北海道と西会津町……
もっと見る
会津さざえ堂
寛政8年(1796年)、会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5mの六角三層のお堂で、正式名称は「円通……
阿弥陀寺
御三階はかつて、鶴ヶ城本丸内にあった建物。戊辰戦争後に移築されたもので、外観上は三階だが内部……
勝福寺
昔、京都から松島へ行く途中この地で亡くなった「勝御前」の冥福を祈って建てられたと伝えられ、会……
新宮熊野神社「長床」
天喜3年(1055年)、源頼義が勧請した古社。拝殿の「長床」は、平安時代の貴族の住宅建築である寝殿造……
会津大仏 願成寺
嘉禄3年(1227年)、浄土宗の開祖、法然の高弟である隆寛律師によって開山された寺で、木造阿弥陀如来……
関脇優婆夷堂
会津地方各地で安産信仰の神とされる「おんばさま」を祀る関脇優婆夷堂。近県はもとより、遠く海外……
土津(はにつ)神社
三代将軍、徳川家光の異母弟で、会津松平家初代藩主である保科正之を主祭神とする神社。保科正之は……
冬木沢八葉寺
康保元年(964年)空也上人の開基と伝えられ、会津高野山とも呼ばれている。茅葺き、単層入母屋造り……
延命寺地蔵堂
市内河東町の西南・藤倉集落にあり、屋根が二階建てのように見えるため「藤倉二階堂」とも呼ばれて……
勝常寺
大同二年(807年)、名僧徳一上人により創建された、東北有数の古刹。創立当時は七堂伽藍が備わり、……
如法寺(鳥追観音)
平安初期の大同2年(807年)、仏都会津の祖・徳一大師が、坂上田村麻呂の祈願により創立。本尊は、行……
伊佐須美神社
会津の聖地として知られる神社。岩代国一之宮、会津総鎮守の格式をもち、強運、方除開運、事業育成……
弘安寺(中田観音)
会津三十三観音の30番礼所。長わずらいをしないで往生できるよう祈願する「会津コロリ三観音巡り」の……
恵隆寺(立木観音)
会津三十三観音の31番礼所。「会津コロリ三観音巡り」のひとつで仏都会津の象徴となっている。本尊の……
福満虚空藏菩薩圓藏寺
大同2年(807年)、法相宗徳一大師の開基とされる。本尊の福満虚空藏菩薩は弘法大師の作とされ、丑寅……
もっと見る
七日町通り
会津若松市の中心である大町四つ角から、西にJR七日町駅までの約750mの通り。藩政時代には、会津五街……
会津若松
会津藩松平氏23万石の城下町。市のシンボル鶴ヶ城は600余年の歴史をもつ東北屈指の名城だが、明治7(18……
喜多方
座敷蔵や酒造蔵など、4100棟余りの蔵が建ち並ぶ。近世の喜多方は会津藩領で、周辺農村部の物資の集散……
日中線記念自転車歩行者道
昭和59年に廃止された旧国鉄日中線の線路跡の一部を利用した、市内字千苅中道上から字青葉台にかけて……
もっと見る
喜多方市美術館
「蔵のまち」と呼ばれる喜多方市の町並みに溶け込む、煉瓦蔵をイメージしてつくられた美術館。地元……
妖精美術館
森に囲まれた沼沢湖のほとりに建つ、日本では数少ない、妖精をテーマとした美術館。世界中の妖精に……
諸橋近代美術館
平成11年(1999年)6月、磐梯朝日国立公園五色沼近くに開館。コレクションは、スペインの芸術家、サル……
会津坂下町五浪美術記念館
会津坂下町名誉町民で日本画家の小林五浪画伯と、その弟、小林久氏が、絵画と土地建物を同町に寄附……
もっと見る
白虎隊記念館
「白虎隊」をはじめ、戊辰戦争関係の貴重な史料(遺品、遺墨、写真など)を展示している資料館。昭……
会津町方伝承館
会津地方に長年培われてきた伝統産業や伝統工芸を紹介する施設。1階では、会津漆器や会津木綿、絵ろ……
会津武家屋敷
会津藩家老西郷頼母邸を中心とした総合ミュージアムパーク。重要文化財の旧中畑陣屋、茶室、藩米精……
喜多方蔵の里
喜多方の風土に育まれ人びとの生活をささえてきた、喜多方の“蔵”について、歴史や役割、その趣を……
大和川酒蔵北方風土館
喜多方の老舗酒造。喜多方の大地が育んだ米と飯豊山系の伏流水を使い、銘酒を醸造している。風土館……
磐梯山噴火記念館
昭和63年(1988年)、磐梯山の噴火100年を記念して開館した施設。磐梯山の歴史をはじめ、周辺の自然環……
会津民俗館
山々に囲まれ育まれた会津の文化と生活を、現存する民具や家屋などを通して学べる施設。移築された……
野口英世記念館
猪苗代町が生んだ世界的な医学者、野口英世の偉業を称え、昭和14年(1939年)に開館した。1歳半の時に……
世界のガラス館
ボヘミアンガラス、ベネチアンガラスなど、世界の名立たるガラス製品を集めた展示即売館。豊富な展……
磐梯山慧日寺資料館
会津仏教文化の礎を築いた高僧「徳一菩薩」により、創建された「慧日寺」関連の文化財を多数展示、……
會津藩校日新館
人材の育成を目的に、享和3年(1803年)に設立された会津藩の最高学府。約8000坪の敷地に武道場や天文……
三島町生活工芸館
奥会津地方の山間部で採取されるヒロロ、ヤマブドウ、マタタビなどの素材で編んだ奥会津編み組細工……
もっと見る
雄国沼湿原
猫魔山の火口跡にできた磐梯高原で最も古い湿原で、標高1000mに位置する。沼の畔には、ミズバショウや……
桧原湖
明治21年(1888年)7月の磐梯山の噴火によって長瀬川が堰き止められた、裏磐梯高原最大の湖。北岸の湖……
五色沼
磐梯山は噴火の後、裏磐梯三湖を含めて約300の湖沼群を誕生させた。五色沼とは、毘沙門沼、赤沼、み……
猪苗代湖
周囲55.32km、最大深度93.5mと日本で4番目に大きく、透明度も世界有数。磐梯山の四季折々の雄姿を映すこ……
白鳥浜(白鳥飛来地)
毎年11月から翌年の4月頃まで、シベリアからやってきた数千羽の白鳥が羽根を休める飛来地。猪苗代湖……
山郷発電所
尾登駅から約500メートル、阿賀野川水系にある水力発電所で、第一発電所は1943年に竣工。第二発電所は1……
もっと見る
リステルスキーファンタジア
コンパクトなゲレンデながら、ワールドクラスのスノーリゾート。初心者から上級者まで楽しめる多彩……
星野リゾート 猫魔スキー場
会津地方が誇る、磐梯山系猫魔ケ岳の北側斜面に位置するスキー場。最大の自慢は、特異な地形と環境……
グランデコスノーリゾート
極上の雪「神雪」が魅力のグランデコでは、12月から4月までのロングシーズン、ウィンタースポーツを……
裏磐梯スキー場
磐梯山の裏側に位置するスキー場。パウダースノーも堪能できる穴場的なスポット。初級者から、中級……
<2021~2022年冬シーズンは閉鎖>ファミリースノーパークばんだい×2
<2021~2022年冬シーズンは閉鎖>磐梯山東麓を利用した広大なスロープのスキー場。「みんなが集まる楽……
猪苗代スキー場「中央×ミネロ」
ビギナーからエキスパートまで満足できる18本のコースがあり、リフトは8本、レンタルスキーやレスト……
<2021~2022年冬シーズンは閉鎖>猪苗代リゾートスキー場
<2021~2022年冬シーズンは閉鎖>猪苗代湖が一望できる、絶景スノーパラダイス。初心者から上級者まで……
星野リゾート アルツ磐梯
初心者から上級者まで楽しめる、国内有数のビッグゲレンデ。磐梯山、猫魔ヶ岳、厩岳山(うまやさん……
もっと見る