ラヂヲ体操と朝マルシェ
- 開催日時
- 2022年7月23日~8月20日の毎週土曜
- 開催場所
- 青森市 ねぶたの家 ワ・ラッセ 西の広場
海辺にある青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」西の広場で、「ラヂヲ体操と朝……
ラヂヲ体操と朝マルシェ
海辺にある青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」西の広場で、「ラヂヲ体操と朝……
第53回津軽花火大会
平川河畔の白鳥ふれあい広場を会場に、津軽の夏の最後を飾る花火大会が開催されます。中津軽……
三沢まつり
三沢の夏の祭典「三沢まつり」が、前夜祭の山車展示や祭囃子競演会を皮切りに開催されます。……
八戸花火大会
館鼻漁港を会場に、夏の八戸恒例の「八戸花火大会」が開催されます。港町で知られる八戸なら……
みさわ港まつり<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>新鮮な魚介の水揚げが自慢の三沢漁港で、恒例となっている「みさ……
みさわ港まつり花火大会<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>元気と希望を発信しようと、「みさわ港まつり」のフィナーレを飾……
池田亮司展
パリと日本を拠点に、国際的に活躍するアーティスト、池田亮司(1966年~)の、国内では13年ぶ……
まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ!
青森県三戸町出身の漫画家・馬場のぼる(1927~2001年)をさまざまな側面から紹介する展覧会が……
岩木山のイワキコザクラ(ミチノクコザクラ)
津軽富士とも呼ばれる岩木山の8~9合目付近では、例年7月から8月に、岩木山の固有種である高山……
外ヶ浜町あじさいロードのアジサイ
外ヶ浜町を通る県道281号線の、三厩駅から龍飛崎までの約15kmの区間には、約1万5000本ものアジサ……
魂をゆさぶれ!! 津軽三味線全日本金木大会
津軽三味線発祥の地、金木で、伝統ある全日本大会が開催されます。一貫して、国籍、流派、門……
五戸まつり
豊作を願う五戸地方最大の山車まつりが行われます。各団体の制作による壮麗豪華な9台の山車が……
猿賀公園のハス
猿賀公園の猿賀神社境内にある鏡ヶ池では、例年7月中旬から9月上旬にかけて、一面に淡いピン……
名川秋まつり<2022年は規模を縮小して開催されます>
<2022年は規模を縮小して開催されます>剣吉地区で毎年9月8日から10日までの3日間にわたり「名……
三沢基地航空祭
三沢基地で、「航空祭」が開催されます。日米の各種航空機の地上展示のほか、航空自衛隊機、……
黒石こみせまつり
日本の道100選に選ばれ、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている黒石市中町「こみ……
善知鳥神社大祭
「青森うとう祭」の名で市民に親しまれているとともに、最も由緒深い神社最重儀のお祭です。……
よさこい津軽
弘前の街に活気を呼び起こす「よさこい津軽」が、土手町通りを舞台に開催されます。高知県に……
ほたての祭典
平内町の名産「ほたて」をアピールする催しが、夜越山森林公園で行われます。活ホタテやホタ……
高山稲荷神社例大祭
朱塗りの鳥居が美しい高山稲荷神社の例大祭には、全国から参拝者が訪れます。稲荷信仰ととも……
田舎館村 田んぼアート
例年5月下旬から6月上旬に田植えが行われる田舎館村では、例年7月中旬になると、田んぼのキャ……
雲谷新そばまつり
モヤヒルズで収穫された「雲谷そば」を使用してそば打ちや石臼の体験ができるほか、そばの関……
恐山秋詣り
「秋詣り(お礼詣り)」といわれる秋祭りが、3日間にわたり霊場恐山で開催されます。大般若祈……
モヤヒルズのコスモス
青森市郊外にあるモヤヒルズでは、例年9月下旬から10月中旬にかけて、ピンクや白、オレンジな……
岩木山の紅葉
津軽富士とも呼ばれる岩木山は、例年9月下旬になると紅葉のシーズンを迎えます。岩木山神社の……
十二湖の紅葉
世界自然遺産である白神山地の西麗である「十二湖」周辺の樹木は、標高が高いため、例年10月……
八戸ニュータウン朝市
グランドサンピア八戸前で、4月第1土曜から11月最終土曜までの毎週土曜に朝市が開かれます。野……
津軽昔語り
弘前市りんご公園内にある旧小山内家住宅で、4月から11月の毎週土日と祝日に「津軽昔語り」が……
金平成園(澤成園)の一般公開
津軽地方特有の流派「大石武学流」により作庭された国指定名勝の庭園、金平成園(澤成園)の……
津軽伝統 金多豆蔵人形劇
酒好きで失敗ばかりしている金多と、おっちょこちょいでおしゃべりな豆蔵が津軽弁で掛け合い……
館鼻岸壁朝市
館鼻岸壁で行われている朝市は約300店ほどの出店があり、1万~3万人もの人出で賑わうことから……
湊山手通り朝市
湊山手通りに約50軒の出店が並び、魚介や干物などの加工品が多く揃います。揚げたてのてんぷ……
街&丘の朝市
市民のコミュニケーションの場ともなっている「街&丘の朝市」が、グランドサンピア八戸前で……
期間限定!「鶴の舞橋」行き 特別料金タクシー運行
津軽富士見湖(廻堰大溜池)に架かる「鶴の舞橋」、町内屈指の市場「道の駅つるた鶴の里ある……
2022年度秋冬プログラム「もしもし、奈良さんの展覧会はできませんか?」
弘前れんが倉庫美術館の前身である煉瓦倉庫で過去に行われた、現代美術家、奈良美智(1959年、……
種差海岸遊覧バス「ワンコインバス・うみねこ号」
三陸復興国立公園に指定されている種差海岸や、みちのく潮風トレイルの観光に便利な「ワンコ……
もっと見る