城ヶ倉温泉
- 所在地
- 青森県青森市荒川八甲田山中
ブナ原生林に囲まれた温泉が楽しめるリゾートホテル(一軒宿)。日帰り入浴(有料)もできる……
城ヶ倉温泉
ブナ原生林に囲まれた温泉が楽しめるリゾートホテル(一軒宿)。日帰り入浴(有料)もできる……
酸ヶ湯温泉
十和田八幡平国立公園の北部にある大岳の西麓、標高約900mに位置する酸ヶ湯温泉は、ヒバ千人風……
平舘不老ふ死温泉
「平舘村根子の湯」として300年前からあったと記される古湯。津軽半島でもっとも古い温泉で、……
龍飛崎温泉
津軽海峡を見渡す人気の景勝地、龍飛埼にある一軒宿の温泉。大浴場と男女別の露天風呂があり……
古牧温泉 青森屋
東京ドーム15個分の広大な敷地に建つ温泉旅館。自慢の露天風呂「浮湯」はその名の通り、まる……
元湯 猿倉温泉
八甲田の山中、南八甲田への登山口に位置し、雄大な自然の中にある素朴な一軒宿。硫酸泉の湯……
蔦温泉
南八甲田の赤倉岳の東麓(標高460m)に位置し、観光の拠点としても利用される蔦温泉。ブナの原……
奥入瀬渓流温泉
奥入瀬渓流の入口(焼山)に造られた温泉郷。十和田湖の観光や、八甲田登山の拠点となる場所……
谷地温泉
日本三秘湯のひとつとされ、開湯400年の歴史を持つ谷地温泉。八甲田連峰高田大岳の麓に位置し……
青荷温泉
黒石市街地から約20km離れた山あいにあり、「ランプの宿」で有名な青荷温泉。歌人・丹波洋岳が……
温湯温泉(黒石温泉郷)
450年という長い歴史を持つ古湯。民芸風の新しく清潔感あふれる共同浴場を、囲むようにして、……
落合温泉
温湯温泉、板留温泉、落合温泉、青荷温泉は、黒石温泉郷の奥座敷と称され、温泉施設が山すそ……
百沢温泉
岩木山の麓に位置し、観光拠点としても人気の温泉地。泉質は鉄分を含みやや赤っぽく「熱の湯……
嶽温泉
藩政時代から名湯と知られている温泉郷。白神山地を一望できる見晴らしのよい山麓に位置し、……
稲垣温泉
静かな田園地帯にある1軒宿の温泉で、津軽半島観光の拠点としても便利。泉質は塩化物泉で神経……
古遠部温泉
遠部沢の山峡に豊富に自噴する天然の薬湯を利用しており、源泉かけ流しが嬉しい一軒宿。毎分5……
大鰐温泉
弘前市の南東、大鰐町を流れる平川の傍らに並ぶ大鰐温泉。建久年間(1190~1198)、唐僧の円智……
湯の駅 鰐come
800年の歴史を持つ「大鰐温泉」を手軽に楽しめる日帰り入浴施設。木と石をふんだんに使用した2……
湯魂石薬師堂
文禄2年(1593年)津軽藩を開いた津軽為信が眼病にかかり、「大鰐の湯で目を洗えば治る」とい……
みちのく温泉
遊離二酸化炭素の含有量で日本一を誇る天然温泉。直径22m、重さ35tの巨大な水車と大観音像が目……
黄金崎不老ふ死温泉
日本海側の深浦町の艫作崎(へなしざき)海岸、日本海に面した黄金崎の突端にある不老ふ死温……
熊の湯温泉
世界自然遺産白神山地と「金アユ」で有名な清流、赤石川に囲まれた山間の一軒宿。初夏の新緑……
鯵ヶ沢温泉 水軍の宿
津軽半島西側のつけ根にあり、津軽藩の御用港として栄えた鰺ヶ沢。温泉は、約30万年前の海水……
五戸まきば温泉
牧場のなかでお湯が湧いていたことから「まきば温泉」と名づけられ、のんびりと温泉気分を堪……
新郷温泉館(野沢温泉)
大鷲が傷を癒していたという伝説が残る山あいの温泉で、青森県南地方では唯一の硫黄泉。大浴……
浅虫温泉
東北地方でも交通の便に恵まれた浅虫温泉は、夏泊半島の付け根に位置する。平安時代の終わり……
よこはま温泉
老人福祉センター内にあるが一般利用可能。町内唯一の温泉場で、地元の人はもちろん観光客の利用も多い。
薬研温泉
“薬研”の名は、湯の湧き出ているところが、漢方薬を作る薬研という道具に似ていることから……
下風呂温泉郷
下北半島の北側、津軽海峡に面した温泉郷で、“下風呂”の名は、アイヌ語の「シュマ(岩)」……
湯野川温泉
下北半島の内陸部、湯野川沿いに古くからある静かな温泉郷。水上勉原作の映画「飢餓海峡」の……
もっと見る
八戸屋台村みろく横丁
中心市街地に位置する三日町と六日町をつなぎ作った歩行者専用通路に、多種多様な屋台が20軒……
ハーモニカ横丁
八戸で名前の付けられている8つの横丁のひとつ。昭和レトロの雰囲気が色濃く残る、昔ながらの……
長横町れんさ街
八戸で名前の付けられている8つの横丁のひとつ。映画館の脇の横丁に、鎖をつないだ状態で飲食……
達者村
青森県が策定した、県の農林水産業と観光を結びつけた「あおもりツーリズム」のモデル事業で……
ゆかい村(風間浦村)
幾百年ものあいだ湯治場として親しまれ、昭和の文豪・井上靖も愛した下風呂温泉郷や、津軽海……
もっと見る
AugA(アウガ)新鮮市場
「AugA(アウガ)」は、新鮮市場、レストラン、図書館や公共施設などを有する複合施設。地下1……
よもぎた物産館「マルシェよもぎた」
地元の新鮮な農産物と特産のホタテなどの魚介類、土産物、手作り食材などを扱う物産館。玉松……
蟹田駅前市場「ウェル蟹」
地元で採れた新鮮な野菜や、陸奥湾の獲れたて鮮魚のほか、精肉コーナーなど豊富な品揃えの直……
A-FACTORY
青森産のリンゴを使ったシードル(発泡性の果実酒)と青森グルメが楽しめるマーケット&ファ……
田子町ガーリックセンター
青森県の最南端にある田子町の特産品であるニンニクの販売を行う施設。高級品種の福地ホワイ……
ほたて広場
むつ湾で水揚げされる栄養満点で旨みたっぷりのホタテ貝を中心に、青森県内で捕れる魚介類と……
もっと見る
青森魚菜センター(古川市場)
市民の台所として昭和40年代からにぎわってきた“旬の食材”の宝庫。その日の朝獲れたばかり……
八戸市営魚菜小売市場
昭和28年の開設以来、八戸市や周辺町村の台所として発展した。近年では昔ながらの味わいのあ……
陸奥湊駅前朝市
「イサバのカッチャ(魚売りのお母さん)」の威勢のいい方言が飛び交う、浜の素朴な雰囲気が……
八食センター
水揚げされたばかりの新鮮魚介類に乾物や珍味、お土産など八戸名物が勢揃いする。市場内で買……
もっと見る
半島プラザ「アスクル」道の駅いまべつ
津軽海峡線「津軽今別駅」と津軽線「津軽二股駅」に隣接している道の駅。今別町と津軽北部の……
道の駅「十三湖高原トーサム グリーンパーク」
十三湖畔の高原牧草地内にあり秀峰岩木山、八甲田連峰、中山山脈、日本海まで360度のパノラマ……
温泉交流館御仮屋御殿(関の庄温泉)
津軽三関の一つで、江戸参勤の表玄関口。津軽藩の表玄関として警備の役割を果たしていた。現……
道の駅「なみおか」アップルヒル
浪岡バイパス沿いにある大型の道の駅。レストラン、そば処、豆料理専門店のほか青森の特産品……
道の駅ふかうら「かそせいか焼き村」
千畳敷海岸と岡崎海岸の中心に位置する道の駅。いか焼き村の名前のとおり、名物の生干しいか……
海の駅「わんど」
元相撲力士の舞の海の出身地でもある青森県鰺ヶ沢町にある海の駅。施設内1階には沖合でとれた……
道の駅もりた「アーストップ」
つがる市ならではの物産や新鮮な農産物、津軽各地の郷土品や手作り工芸品などが豊富に揃う道……
道の駅「はしかみ」階上ふるさとにぎわい広場
三陸海岸の最北端、階上町に位置する道の駅。物産コーナーには磯の香りあふれる新鮮な海産物……
道の駅「しちのへ」七戸町文化村
青森県で最初にできた道の駅で、東北新幹線「七戸十和田駅」前に位置する。建物は地場物産品……
道の駅よこはま 菜の花プラザ
国道279号沿い、むつ湾に面し国定公園下北半島の玄関口に位置している。特産物菜の花などを使……
もっと見る
青森県観光物産館 アスパム
地上15階、高さ76mのユニークな正三角形の建物。青森の美しい自然やエネルギッシュな「ねぶた……
龍飛岬観光案内所(旧奥谷旅館)
作家、太宰治や棟方志功ゆかりの宿「旧奥谷旅館」を、龍飛岬観光案内所として使用している。……
八戸ポータルミュージアム「はっち」
まちづくり、文化芸術、観光、ものづくり、子育てを軸とした活動をサポートする多様な設備を……
奥入瀬渓流館
千変万化の水流が見事な自然景観を織り成す“奥入瀬渓流”の魅力を伝える観光センター。四季……
アクアグリーンビレッジANMON
広大なブナの森や川のせせらぎなど大自然を満喫できる施設。トレッキングコースや子ども向け……
弘前市立観光館
市制施行100周年を記念して、平成2年(1990年)、東奥義塾高校跡地に建設された追手門広場の中……
青森市浪岡交流センターあぴねす
浪岡地域の魅力を発信し、さまざまな交流や活動の拠点としてJR浪岡駅に合築されている施設。……
ウェスパ椿山
宿泊施設をはじめ、天然温泉やレストラン・物産館が揃う、大型リゾート施設。パノラマ展望台……
トラベルプラザ サンシャイン
むつ地方の特産品が揃うドライブイン。売店では菜の花を使った「菜の花ソフトクリーム」や青……
活イカ備蓄センター
活イカ備蓄センターは、地元でとれた新鮮なイカを提供するための施設で、300パイのイカを常時……
もっと見る