蓬田城跡
- 所在地
- 青森県蓬田村汐越
鬱蒼と茂る森に残る城跡。「大館」ともいわれ、南北朝時代の豪族の居館だったと伝えられてい……
蓬田城跡
鬱蒼と茂る森に残る城跡。「大館」ともいわれ、南北朝時代の豪族の居館だったと伝えられてい……
八戸城跡
青森県八戸市にあった平城跡。寛文4年(1664年)、八戸藩の誕生とともに藩主の居城と定められ……
大浦城跡
岩木山の南東麓、後長根川の南岸に築かれていた、平城の跡。津軽氏の始祖として仰がれる戦国……
堀越城跡
津軽統一を果たし、弘前藩初代藩主となった津軽為信が、最後の居城とした城。為信が居城を移……
弘前公園(弘前城)
弘前城跡を整備して造られた公園で、面積はおよそ49ha。本丸、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭……
唐川城跡
十三湖の北岸の、四方を断崖と谷に囲まれた地に築かれていた山城跡。南部氏に攻められた安藤……
福島城跡
十三湖の北岸に面する台地に築かれた、平山城の跡。中世十三湊を支配した安藤氏本家の居館跡……
浪岡城跡
北日本を代表する、中世(戦国時代)の城館。公家出身の城主・浪岡北畠氏の拠点として、15世……
種里城跡
津軽統一の礎をつくり、津軽藩の始祖として仰がれる南部光信(大浦光信)が、延徳3年(1491年……
三戸城跡城山公園
三戸城は、三戸南部氏により戦国時代(16世紀中頃)に築城された。石垣や堀跡、土塁などの遺……
国史跡 根城跡
建武元年(1334年)に、南部師行(もろゆき)により築城されたと伝わり、以後約300年にわたり、……
七戸城跡
青森県七戸町にあった平山城の跡で、国の指定遺跡。築城年代などの詳細は不明であるが、中世……
もっと見る
小牧野遺跡
八甲田山西麓の荒川と入内川に挟まれた舌状台地にある、環状列石(ストーンサークル)を主体……
大平山元遺跡
陸奥湾へ注ぐ蟹田川の左岸に位置する遺跡で、旧石器時代および縄文時代6期のうち「草創期」初……
厩石
義経伝説のある巨大な奇岩。北海道を目前に荒れる津軽海峡に行く手を阻まれた義経一行。義経……
是川石器時代遺跡
是川石器時代遺跡は、縄文時代6期のうち「前期」から「中期」の一王寺遺跡、「中期」末頃の堀……
史跡太素塚
十和田市開拓に尽力した新渡戸傳をまつる墓所。「太素」とは新渡戸傳の号。敷地内には、新渡……
旧笠石家住宅
十和田湖から流れ出る奥入瀬川右岸の狭い台地上に建つ旧笠石家住宅。18世紀後半(江戸時代後……
北洋館
大正5年(1916年)に海軍大湊要港部の水交社(海軍士官の社交場)として建てられ、外装は、釜……
清藤氏書院庭園
清藤氏書院庭園は、同家の記録によると寛永年代(1624~1643年)に、朝廷の公卿花山院忠長卿が……
大森勝山遺跡
青森県最高峰、岩木山のふもとを流れる大森川と大石川に挟まれた舌状台地にある、環状列石(……
青森銀行記念館
弘前公園の追手門の近くに位置し、青森県初の国立銀行(旧第五十九銀行)の本店として1904年(……
旧弘前市立図書館
追手門広場内にある弘前市立郷土文学館と併設している。1931年(昭和6年)まで市立図書館とし……
旧東奥義塾外人教師館
明治5年(1872年)、県内で最初に開校した私学校・東奥義塾。慶応義塾にならい文明開化を学ぶ……
追手門広場
市制施行100周年を記念して、平成2年(1990年)、東奥義塾高校跡地につくられた広場。津軽の観……
旧平山家住宅
江戸時代に、弘前藩広田組代官所手代、堰奉行大庄屋を兼ねた郷士豪農であった平山家の住居と……
太宰治文学碑
作家・太宰治の栄誉と郷土文化への功績をたたえ、太宰が子どもの頃よく遊んだ芦野公園の登仙……
宮越家 離れ・庭園
津軽半島の中泊町の旧家、宮越家は、主屋のほかに離れ「詩夢庵(しむあん)」と庭園「静川園……
中里城遺跡
津軽中山山脈より、西方へ派生する台地とその周辺に点在している遺跡群。縄文時代から江戸時……
十三湊遺跡
鎌倉時代から室町時代にかけて港町として栄え、数々の貿易を行っていたと伝えられる幻の中世……
特別史跡 三内丸山遺跡
八甲田山に連なる台地の縁に位置する日本最大級の縄文時代の拠点集落跡で、縄文時代6期区分の……
森山館・茶右衛門館跡
築城は不明だが慶長18(1613)年に廃城となった山城。森山崎の丘陵に築かれた単郭で、土塁、堀……
大間越関所跡(福寿草公園)
江戸時代に、関所が置かれていた場所。当時は、碇ヶ関・野内とともに、「津軽三関」と呼ばれ……
横磯のエノキ
北限のエノキとされる古木。エノキは暖地系の落葉高木で、その分布は関東地方より南が中心。……
見入山観音堂
津軽霊場第9番の札所で、もっとも難所にあるとされている。断崖上の洞窟のなかに小さな観音堂が建つ。室町時代初期の創建と伝わる。
関の古碑群
南北朝時代(1338~1392)の板碑形式の供養碑。同所や近くの村々に散在してあったものをこの「……
北金ヶ沢の大銀杏
日本一の大きさを誇るイチョウの巨木。樹齢1000年以上の古木で、幹周囲約220m、高さは約31m、樹……
銀杏ヶ丘公園(木作御仮屋代官所跡の大イチョウ)
藩政時代はここに木作御仮屋代官所が置かれていた。特に遺構などは見られないが公園の一角に……
田小屋野貝塚
津軽平野の岩木川と日本海に挟まれた、台地上にある貝塚を伴う集落遺跡で、国指定史跡。縄文……
亀ヶ岡石器時代遺跡
東京国立博物館所蔵の左脚のない大型の遮光器土偶(国指定重要文化財)が出土した遺跡として……
長七谷地貝塚
太平洋に注ぐ五戸川(ごのへがわ)下流域右岸の桔梗野工業団地内にある、縄文時代6期のうち「……
二ツ森貝塚
青森県東部、小川原湖西岸の台地に、縄文時代前期中頃から中期後半(約5500~4000年前)に営ま……
浜町の常夜燈
文政10年(1827年)に建造。盛岡藩の日本海航路への窓口として賑わった野辺地湊に夜間入港する……
もっと見る
十和田神社
大同2年(807年)に坂上田村麻呂が創建したといわれる古社。現在は日本武尊が祀られているが、……
善知鳥神社
多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、市寸嶋比売命(いつきしまひめのみこと)、多岐都比売……
廣田神社
一切の厄・災い・病を祓い除ける病厄除守護神として知られる廣田神社は、平安時代、陸奥守に……
昭和大仏青龍寺
青森市郊外、日本の原風景を感じさせる自然豊かな里山に佇む寺院。昭和59年(1984年)に造立さ……
今別八幡宮
創建は定かでないが永禄年代。丘陵の突端に建立されており、前に今別川、後に中沢と、防御に……
義経寺
源義経が津軽海峡を渡り北海道へ逃げ延びたという義経渡海伝説の残る寺。江戸時代初頭、各地……
三嶋神社
創建年代は不明だが大同2年(807年)という説があり、本殿は八戸南部2代当主・直政が建立した……
蕪嶋神社
国指定天然記念物の蕪島ウミネコ繁殖地に位置し、地元では「かぶしまさん」と呼ばれ、信仰を……
猿賀神社
蝦夷征伐のため北上した坂上田村麿が、「神蛇宮」として建立したと伝えられている猿賀神社。……
浄仙寺
黒森山の中腹、森に囲まれた静かな境内の寺社。文政7年(1824年)の開山で、寺宝は本尊の阿弥……
岩木山神社
創建1200余年の歴史を持ち、本州最北端の北門鎮護と称えられる古社。建造物には青森県産ヒバを……
弘前昇天教会
イギリス国教会の伝統を引くプロテスタント系の教会。明治29年(1896年)伝道の講義所として設……
最勝院
藩政期、津軽領内1133神社を統括する総別当であり、津軽真言五山本寺、京都勧修寺密乗院兼帯院……
久渡寺
久渡寺山にある津軽三十三観音霊場の一番札所で、真言宗の寺院。最勝院や百沢寺(廃寺)、橋……
長勝寺
津軽家最初の曹洞宗の菩提寺で、創建は享禄元年(1528年)とされる。津軽家の先祖・大浦光信の……
カトリック弘前教会
明治5年(1872年)、パリ外国宣教会のアリヴェ神父が布教を始めたカトリック弘前教会。現在の……
日本キリスト教団弘前教会
明治8年(1875年)、「弘前公会」の名で創設された東北最初のプロテスタント教会。東奥義塾の……
雲祥寺
慶長元年(1596年)開基の古刹。寺宝「十王曼荼羅」(通称「地獄絵」)は、江戸中期の掛け図で……
大円寺
津軽では「大鰐の大日様」としてあつい信仰を集める名所。起源は奈良時代、聖武天皇の国分寺……
円覚寺
坂上田村麻呂が陣中で使ったかけ仏と、聖徳太子の作といわれる「十一面観音」が安置されたの……
高山稲荷神社
七里長浜を望む高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛などの信仰を集める、霊験あら……
法光寺
名久井岳の中腹に建ち、鎌倉時代に開かれたとされる曹洞宗の名刹。曹洞宗開祖である道元禅師……
櫛引八幡宮
南部家初代光行公の草創といわれ、鎌倉時代から続く南部藩ゆかりの総鎮守。本殿は、国指定の……
寺下観音
奥州南部糠部三十三所巡礼一番札所である寺下観音。観音堂の中に、千数百年前に行基という高……
もっと見る
階段国道339号
全国で唯一、車両が通行できない国道として知られている。龍飛岬の近くにあり岬下から灯台ま……
十和田市官庁街通り「駒街道」
「日本の道100選」や「新日本百景」に選ばれている十和田市官庁街通り「駒街道」は、十和田市……
こみせ通り
黒石藩1万石城下にある蔵造りの商家町。ここの特徴は、津軽地方で「こみせ(小見世)」と呼ば……
アップルロード
東北自動車道「大鰐弘前IC」近くの弘前市石川から、岩木山神社のある百沢までの約22kmを結ぶ「……
禅林街
弘前城築城の翌年、城の鬼門を守るために2代藩主・信枚が津軽一円から曹洞宗の寺院(禅寺)を……
弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区
慶長16年(1611年)、2代目藩主信牧の築城で、津軽10万石の城下町が誕生。現在は、往時のままに……
もっと見る