さっぽろライラックまつり
- 開催日時
- 毎年5月中旬~下旬
- 開催場所
- 札幌市 大通公園(西5~6丁目)、川下公園
札幌市のシンボル大通公園に、ライラックの花が咲き揃う初夏に開催される市民祭。大通公園に……
東日本エリアの著名なイベント・お祭り情報を集めました!
東日本エリアには、その土地の歴史や風習を反映する多彩な祭りやイベントが盛りだくさん。光や明かり、踊りや掛け声、装置や衣装など、様々な形で人々の祈りや願いを表現しています。七夕、お盆、クリスマス、お正月など、日本の四季を彩る風物詩を、ぜひお楽しみください。
さっぽろライラックまつり
札幌市のシンボル大通公園に、ライラックの花が咲き揃う初夏に開催される市民祭。大通公園に……
横浜開港祭
横浜港の開港記念日(6月2日)に合わせて開催される。市民参加型のまつりで、ダンスやライブ……
金沢百万石まつり
藩祖・前田利家が天正11年(1583年)6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を偲んで毎……
チャグチャグ馬コ
みちのくの初夏を彩る風物詩として全国的に有名。毎年6月の第2土曜日に行われる「蒼前様」を……
YOSAKOIソーラン祭り
新緑眩しい大通り公園ほかで、「YOSAKOIソーラン」の演舞をパレード形式とステージ形式で披露す……
山王祭
日枝神社の大祭で、江戸三大祭りの一つともいわれ、太田道灌が川越山王社を江戸城の守護神と……
雪の大谷フェスティバル
世界でも有数の豪雪地帯にある標高2450mの立山室堂平は約8mもの積雪となる。なかでも「大谷」は……
あばれ祭
宇出津八坂神社の祭礼で毎年7月上旬に行われ、300年以上の歴史がある。寛文年間(1661年~1672年……
毛越寺あやめまつり
毎年6月下旬から7月上旬に開催されている。毛越寺の浄土庭園に浮かぶ大泉が池の西側の花しょ……
成田祇園祭
成田に夏の訪れを告げるまつりで7月上旬に開催される。御輿渡御に始まり3日間に渡って各町自……
湘南ひらつか七夕まつり
昭和20年(1945年)7月の大空襲で壊滅的打撃を受けた平塚の「復興まつり」として昭和25年(1950年……
河口湖ハーブフェスティバル
河口湖畔にラベンダーが咲く季節に行われるハーブの祭典。夏に、大石公園から望む富士山と河……
塩竈みなと祭前夜祭 花火大会
昭和23年(1948年)から例年神事として始まり、日本三大船まつりに数えられている「塩竈みなと……
塩竈みなと祭
厳島神社の「管絃祭」、貴船神社の「貴船まつり」とあわせ、日本三大船祭りとして昭和23年に……
隅田川花火大会
毎年7月下旬に行われる東京都内最大級の花火大会で、全国でも有数の規模を誇る。花火コンクー……
足立の花火
毎年7月下旬に開催されている。広い河川敷の会場で、ゆったりと土手の斜面に座って観覧できる……
相馬野馬追
一千有余年の歴史を誇る神事で国の重要無形民俗文化財。7月下旬の3日間に渡って開催される。……
ぎおん柏崎まつり
柏崎市の夏の最大イベントで毎年7月24日~26日に行われている。子どもたちによるマーチングパ……
ぎおん柏崎まつり・海の大花火大会
「越後三大花火」といわれ人気の花火大会。毎年7月24日~26日の「ぎおん柏崎まつり」で開催さ……
長岡まつり 大花火大会
昭和21年(1946年)の戦後復興祭が始まりで、明治12年(1879年)から続く花火大会をあわせて長岡……
もっと見る