東北絆まつり2022秋田
- 開催日時
- 2022年5月28日~29日
- 開催場所
- 秋田市 秋田市八橋運動公園
東北6市の誇る夏祭りが一堂に集う「東北絆まつり」が、2022年は秋田市八橋運動公園で開催され……
東北絆まつり2022秋田
東北6市の誇る夏祭りが一堂に集う「東北絆まつり」が、2022年は秋田市八橋運動公園で開催され……
千秋公園つつじライトアップ
秋田藩佐竹氏二十万石の居城であった久保田城跡に整備された千秋公園内と、広小路側堀沿い、……
能代公園つつじまつり
市民憩いの場である能代公園の約3400株のツツジの見頃にあわせて、つつじまつりが開催されます……
きみまち阪つつじまつり
きみまち阪県立自然公園では、赤やピンク、白など2500株のツツジがさまざまに咲き誇るなか、散……
生保内公園のつつじ
盆地を見下ろす生保内公園にはレンゲツツジが自生しており、例年5月下旬から6月上旬にかけて……
田代名産たけのこ祭り<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>大館市田代名産のたけのこが旬を迎える時期にあわせて、「たけの……
五城目朝市 市神祭
520年以上も続く、秋田県内で最も古い市「五城目朝市」の守り神である市神様のお祭りが、毎年6……
大館バラまつり
石田ローズガーデンは、1種1本を基本としたサンプルガーデンで、約500種類のバラを見ることが……
男鹿半島 食の祭典「鯛まつり」
男鹿半島で獲れた活きのいい天然真鯛が、期間中、男鹿半島内のホテル、旅館、飲食店など各加……
バラフェスタ“初夏を彩る”
秋田県の農業について学べる秋田県立農業科学館では、例年6月上旬から7月上旬にかけて、バラ……
浅舞公園のアヤメ
四季折々に草花や花木が咲き誇る浅舞公園で、例年6月下旬に、公園のメインの花となるアヤメ(……
小泉潟公園 菖蒲園のハナショウブ
小泉潟公園内にある菖蒲園には、約120種7万株のハナショウブが植栽されています。例年6月中旬……
たざわ湖・龍神まつり
田沢湖にまつわる「辰子姫と八郎太郎の伝説」を題材とした「たざわ湖・龍神まつり」が、田沢……
サンドクラフトinみたね
砂で創る芸術の祭典「サンドクラフト」が、釜谷浜海水浴場で開催されます。約30基の砂像が「……
秋田竿燈まつり
米どころ秋田の夏の風物詩「秋田竿燈まつり」は、真夏の病魔や邪気を払う七夕行事の「ねぶり……
ねむり流し
「ねむり流し」は真夏の猛暑の中、疲れて眠っているすきに病魔に襲われることを恐れ、これを……
根子番楽
「番楽」とは山岳地を中心に広がった祈祷色の濃い舞楽のことで、なかでもマタギ民族の発祥の……
第34回雄島花火大会
日本海に浮かぶ対岸の雄島から、「子どもに夢を 誇れる郷土を 地域に活力を」をキャッチフ……
横手の送り盆まつり
江戸時代の大飢饉の時にでた多くの餓死者の霊を供養するため、屋形舟を蛇の崎川原で流したの……
阿仁の花火大会と灯籠流し<2022年は中止となりました>
<2022年は中止となりました>北秋田市阿仁地区で、盆供養の花火大会が今年も開催されます。河……
全国花火競技大会「大曲の花火」
秋田県大仙市の大曲で、全国の花火師たちの技量を競う花火競技大会が開催されます。明治43年……
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) 竿燈の定期実演
秋田市に古くから伝わる行事や民俗芸能を広く紹介する秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)……
秋田駒ケ岳の高山植物
秋田一の標高を誇る秋田駒ケ岳は、北日本でも有数の高山植物の宝庫として知られています。山……
国指定名勝旧池田氏庭園 一般公開
山形の本間氏、宮城の齋藤氏と並び、東北三大地主として知られる池田氏の庭園が、一般公開さ……
増田の朝市
増田町の朝市通りには、毎月2、5、9のつく日に、近郊の農家や商店から出店した30余りの店が並……
五城目朝市
秋田県内で最も古く、520年以上の歴史をもつ朝市です。朝8時頃から昼近くまで店が並び、新鮮な……
花輪朝市
鹿角市定期市場に、生鮮食品や加工品をはじめ、手作りの惣菜、洋服などを扱う店が約50軒ほど……
もっと見る