脇本城跡
- 所在地
- 秋田県男鹿市脇本七沢外
津軽地方から秋田郡一帯を支配していた安東氏の第8代当主・安東愛季が、天正5年(1577年)に整……
脇本城跡
津軽地方から秋田郡一帯を支配していた安東氏の第8代当主・安東愛季が、天正5年(1577年)に整……
久保田城御隅櫓
慶長8年(1603年)から翌年にかけて築城された平山城で、矢留城(やどめじょう)の別名がある……
千秋公園
江戸時代、秋田藩佐竹氏20万石の居城であった久保田城跡。史跡を数多く残し、12代にわたる藩政……
秋田城跡
奈良時代から平安時代にわたって、東北地方の日本海側(出羽国)の拠点であった大規模な地方……
秋田城跡 史跡公園
秋田城跡のある緑に囲まれた静かな公園。春には護国神社境内から参道にかけて桜が咲き誇り、……
稲庭城
鎌倉時代初期から約400年もの間、県南一帯を治めていた小野寺氏の居城跡に建てられた城。城内……
西馬音内城跡
雄物川の支流である西馬音内川の南側、世の沢山から浦田山一円を中心に築かれた山城の跡。鎌……
横手公園展望台(横手城)
横手城は、小野寺氏が居城した城で、別名朝倉城ともいわれる。慶応4年(1868年)に戊辰戦争で……
本荘公園
本城満茂が慶長18年(1613年)頃に築いた本荘城で、石垣を使わない土塁と濠による城として有名……
檜山安東氏城館跡
中世に秋田県北部一帯で勢力を誇り、後に戦国大名に発展した檜山安東氏が居城した山城。安東……
山根館跡
秋田県にかほ市の、標高約200mの丘に築かれた山城。1085年に、由利氏がこの地を拝領した際、築……
浦城跡
高岳山中腹にあった山城館の跡。室町末期の築城と考えられている。三浦兵庫守盛永の居城とし……
本堂城跡
矢島川の南に築かれた、戦国時代末期の平城。この地方を支配していた和賀氏の一族とされる、……
豊島館
岩見川の北側、標高85mの高台に築かれた、中世の山城跡。室町時代に、黒川氏が築いたのが始ま……
もっと見る
旧黒澤家住宅
約300年前に、現在の秋田市中通3丁目に建てられた上級武家住宅。江戸時代、藩士の住宅は藩の所……
旧奈良家住宅(秋田県立博物館分館)
宝暦年間(1751年~1763年)に豪農であった奈良家9代当主・善政(喜兵衛)によって建てられた大……
真山の万体仏
「男鹿の春風」(文化7年・菅江真澄)には正徳4年に僧普明が建立したという伝承が載せられて……
旧金子家住宅
江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服、太物(綿織物、麻織物)卸商を創業した……
地蔵田遺跡「弥生っこ村」
秋田市南東部に位置する御所野台地、その南端の舌状台地上にある旧石器・縄文・弥生時代の遺……
雄勝郡会議事堂記念館
明治25年(1892年)に完成し、雄勝郡役所の議事堂として活用されてきた、歴史ある建造物。大正1……
雄物川民家苑木戸五郎兵衛村
往時の面影を伝える江戸から大正時代の茅葺き民家4棟(横手市指定有形文化財)が移築・復元さ……
金沢公園
合戦「後三年の役」の舞台となった金沢柵跡が残る公園。園内には故事を伝える史跡が点在し、……
岩橋家
樹齢300年以上の柏の木が立つ角館の武家屋敷。敷地内には他にも栗、赤松、山モミジなどの樹木……
たつこ像
美貌の乙女・辰子姫をモデルにした像。辰子姫は、永遠の若さと美貌を願い、霊泉を飲んで竜に……
旧鮎川小学校
旧鮎川小学校は、現存する木造校舎として秋田県最大級のもので、国の登録有形文化財に指定さ……
大館駅前ハチ公銅像
忠犬ハチ公の生地である大館市の駅前にある。渋谷駅前のハチ公像と同一原型を使用したもので……
小坂鉱山事務所
明治38年(1905年)に建設された木造3階建ての洋館。かつて全国一の鉱産額を誇った小坂鉱山の全……
象潟・九十九島
象潟は、鳥海山から噴出した泥流が海水の浸食で削られ、入り江状の潟に大小の島々が浮かび、……
大山家住宅
藩政期に代々村役を務めた大山家の、幕末に建築された厩中門づくりの住宅。大規模上層農家の……
伊勢堂岱遺跡
北秋田市の北部の米代川と阿仁川に挟まれた舌状台地に位置する、縄文時代6期のうち後期前半と……
大湯環状列石(ストーンサークル)
米代川支流の大湯川左岸に立地する大規模な環状列石(ストーンサークル)を主体とする遺跡で……
旧石田理吉家
主屋が昭和12年(1937年)、座敷蔵は明治14年(1881年)建築で県内でも珍しい木造三階建住宅。石……
筏の大杉
筏隊山神社境内にある、樹高43m、幹根周囲12m、樹齢1000年以上といわれる秋田県一の巨木。昭和63……
もっと見る
太平山三吉神社
全国三吉神社および太平山講の総本宮として、「みよしさん」「さんきちさん」の愛称で親しま……
三皇熊野神社
秋田県南部地域の守り神として、本宮と里宮がある。本宮、里宮共に天照皇大神(あまてらすお……
出戸浜北野神社
祭神は菅原道真。天延年間(973年~976年)に菅原道真の近侍であった木口因幡守が、諸国めぐり……
東湖八坂神社
延暦年間(782年~806年)に蝦夷征伐のため奥羽に出向した坂上田村麻呂によって創建されたと伝……
菅原神社
天正年間(1570年頃)に「脇本城築城の際、男鹿鎮護の総社となし神領160石を寄進」と記録が残る……
大龍寺
日本海と奥羽山脈を借景に取り入れた、四季ごとの景観が美しい「大龍寺楽水亭庭園」が有名な……
赤神神社五社堂
祭神は赤神山大神。五社堂は赤神神社の本縁とされており、中央堂に主神として赤神を祀ったの……
真山神社
12代景行天皇の時代に武内宿禰が使命達成、国土安泰、武運長久を祈願して主祭神を祀ったとさ……
彌高神社
千秋公園にある彌高神社は、秋田県出身で江戸時代後期の国学者であった平田篤胤大人命と、同……
日吉八幡神社
旧久保田城下の総鎮守として知られる。宝永4年(1707年)建立の朱塗りの木造三重の塔は「秋田……
新波神社
大宝2年(702年)創始とされ、石行(旧大正寺小学校地)に荒波明神としてあったが、現在地に移……
秋田県護國神社
国指定史跡「秋田城跡」に鎮座し、流造りの壮麗な社殿が美しい秋田県の神社。明治2年(1869年……
土崎神明社
元和6年(1620年)に、土崎の肝煎・川口惣治郎の氏神であった神明様を、湊城の跡地(現在地)……
沖掵神社
天和元年(1681年)田畑の開墾完成記念に如意輪観音を祀り建立された神社で、札所参りの団体や……
雲巌寺
角館町内で最も古く1450年の創建の寺院。山門は秋田県の有形文化財に指定されている。仁王像は……
成就院薬師堂
角館城主、戸沢能登守が眼病にかかった際、“峰の薬師さん”と親しまれていた薬師如来を祀る……
角館總鎭守神明社
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を主神とする角館總鎭守で、国土安泰、家内安全、福徳開……
御座石神社
田沢湖の北のほとりに鎮座し、湖神・辰子姫を祀る神社。慶安3年に佐竹藩主・義隆公が田沢湖を……
中里塞之神堂
桧木内川が集落の西側を流れていた昔、大洪水で沢の奥から流れ出て根付いた桂の木を塞之神と……
水神社(線刻千手観音等鏡像)
秋田県で唯一の国宝である「線刻千手観音等鏡像」をご神体とする神社。鏡像は普段一般公開さ……
金峰神社
養老2年(718年)の創建と伝わる古社。当初は梅沢手習石山に創立されたが、建久年間に現在の地……
多宝院
江戸時代に能代山本地方を治めた多賀谷氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。現在の本堂、山門、鐘楼……
蚶満寺
比叡山延暦寺の慈覚大師が1200年ほど前に開山したと伝えられ、芭蕉の『奥の細道』に「此の寺の……
銀杏山(いちょうさん)神社
大和朝廷時代(658年)、阿倍比羅夫が蝦夷征伐に遠征してきた際に、戦勝祈願のために建立した……
大日霊貴神社(大日堂)
「だんぶり長者伝説」(“だんぶり”とは鹿角地方の方言で“とんぼ”のこと)にまつわる神社……
扇田神明社
長治2年(1105年)に創建された古社。この地を治めた浅利氏の祈願所で、歴史を偲ばせる両刃の……
もっと見る
横手の町並み
1550年ごろに小野寺氏が築城。慶長7年(1602年)に佐竹氏の領地となり、城主は伊達氏、須田氏、……
田町武家屋敷通り
角館武家屋敷通りの南方に位置する田町武家屋敷通りは、元和6年(1620年)に芦名家が町造りを……
角館
元和6年(1620年)に芦名義勝が手掛け、秋田藩の佐竹北家の城下町として発展した。町割りは、……
木都能代
中世から木材、特に秋田杉の交易を中心に栄えたところで、江戸時代の初期から秋田杉、米、金……
明治百年通り
アカシアの大木が立ち並ぶ、小坂町のメインストリート。国指定の重要文化財「康楽館」や、「……
新日本街路樹百景「松・杉並木」
見上げるほどの高さの杉並木が続く、美郷町千畑小学校付近の「松・杉並木」は、明治30年代、……
もっと見る
能登山の北限の椿
北緯39度52分、椿漁港近くの能登山一帯は、青森県の椿山周辺とともに、国内のツバキの自生北限……
刺巻湿原ミズバショウ群生地
広大なハンノキ林に囲まれた湿原で、4月中旬~下旬には約6万株の白いミズバショウの花が湿地……
小町芍薬苑
歌人小野小町の花として古くからこの地で大切にされてきた芍薬。「芍薬苑」には、およそ150種……
美郷町ラベンダー園
ラベンダーが見ごろを迎える初夏(6月下旬から7月上旬)に開園。広大な敷地に約2万株ものラベ……
もっと見る