長浜城跡
- 所在地
- 静岡県沼津市内浦重須
戦国時代に関東一円を治めた北条氏の水軍根拠地、重須湊を守るために築かれた城。現在は国の……
長浜城跡
戦国時代に関東一円を治めた北条氏の水軍根拠地、重須湊を守るために築かれた城。現在は国の……
興国寺城跡
戦国大名の先駆けである、北条早雲旗揚げの城。15世紀後半に、今川一族の家督争いを鎮めた早……
三枚橋城・沼津城跡
沼津城の前身は、戦国時代に武田勝頼が駿河における拠点として築いた三枚橋城で、武田氏滅亡……
韮山城跡
戦国時代に伊豆を平定した北条早雲(伊勢宗瑞)が、韮山の丘陵に築き、本城とした山城。早雲……
山中城跡
武田・今川領と国境を接する箱根西麓の尾根上、標高580mに築城された山城で、天正年間には、豊……
もっと見る
願成就院
文治5年(1189年)に北条時政が建立し、その後、義時、泰時によってさらに堂宇が整備された。……
北條寺
鎌倉幕府創建に功績のあった北条義時が創建した寺院。源頼朝が源氏再興の挙兵の折、武運長久……
修禅寺
修善寺温泉の中心にあり、修善寺の地名の由来となった。平安初期の大同2年(807年)に弘法大師……
三嶋大社
伊豆国の一の宮。三島市街の中心に、5万平方mの神域を持ち、参道の奥に重要文化財の御殿が鎮……
來宮神社
来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福、縁起の神として古くか……
音無神社
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を御祭神として祀る神社で、子宝、安産にご利益があるとい……
白浜神社
2400年もの歴史をもつ伊豆最古の宮として由緒ある神社。縁結びや海上安全、商売繁盛、交通安全……
石室神社
石廊埼灯台のさらに先で、断崖に臨んだ景勝地にある。大宝元年(701年)の創立で、祭神は伊波……
もっと見る
大仁梅林
治水、酒造りの守護神である大山咋命を祀る、大仁神社の敷地内にある梅林。梅の木は、80種約60……
修善寺梅林
修善寺温泉近くの北側山間部一帯に位置する修善寺自然公園内にある、総面積3haの梅林。樹齢100……
熱海梅園
明治19年(1886年)に開園。樹齢100年を超える古木を含め、約470本の梅が植えられており、毎年1月……
大室山麓さくらの里
大室山山麓、4万平方mの広大な敷地に40種1500本のサクラが咲き誇り、「日本さくら名所100選」に……
もっと見る