赤山城跡(赤山陣屋址)
- 所在地
- 埼玉県川口市大字赤山
関東代官として徳川幕府を支えた伊奈忠治が築城し、寛政4年(1792年)まで在地支配の拠点とし……
赤山城跡(赤山陣屋址)
関東代官として徳川幕府を支えた伊奈忠治が築城し、寛政4年(1792年)まで在地支配の拠点とし……
足利政氏館跡(甘棠院)
初代の古河公方(こがくぼう)となった足利成氏(しげうじ)の時代に築城されたと考えられ、……
川越城 本丸御殿
扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457年)に家臣の太田道真・道灌父……
河越館跡
平安時代から南北朝時代にかけて、武蔵国の中で有数の勢力を誇った武士、河越氏の居館遺跡。……
松山城跡
比企丘陵の先端に築かれた平山城。築城年は不明であるが、応永年間(1394~1428年)には、松山……
小倉城跡
槻川が大きく屈曲する場所に張り出した、丘陵の上に築城された、戦国時代の山城。城主につい……
山口城跡
平安時代末期に、武蔵七党として勢力を誇った武士団である村山党から派生した支族、山口氏が……
忍城址
関東七名城に謳われた忍城は文明年間(1469~86年)の初め頃に築城された。上杉、北条氏との戦……
伊奈氏屋敷跡
関東郡代伊奈氏の祖である、伊奈備前守忠次の跡。天正18年(1590年)、家康の関東入国に従い、……
伝源経基館跡
鴻巣市大間の、荒川左岸の微高台地に築かれていた山城の跡。清和天皇の第6皇子、貞純親王を父……
鉢形城跡
荒川とその支流の深沢川の間の、断崖絶壁の上に築かれた戦国時代の城。自然地形を巧みに利用……
もっと見る
武蔵一宮氷川神社
武蔵国一の宮として、2000年以上の歴史を誇る古社。「大宮」の地名も、この氷川神社を「大いな……
岩槻総鎮守久伊豆神社
約1400年前欽明天皇の時代に、大国主命(オオクニヌシノミコト)を出雲国より勧請したことを起……
川越大師喜多院
天長7年(830年)、慈覚大師円仁の創建とされる天台宗の寺院。「家光誕生の間」のある客殿、家……
天台宗別格本山 中院
平安時代に慈覚大師・円仁が建立した寺院。天慶の乱や元久の乱でたびたび焼失するが、永仁4年……
仙波東照宮
徳川家康を祀る東照宮のなかでも日光、久能山と並んで三大東照宮といわれる。創建は寛永10年……
川越八幡宮
後一条天皇の時代の長元3年(1030年)に、甲斐守源頼信によって創祀されたと伝わる神社。小江……
川越氷川神社
川越氷川神社では、2組のご夫婦の神様と大己貴命のあわせて五柱の家族の神様を、ご祭神として……
出雲伊波比神社
出雲伊波比神社の歴史は古く、奈良時代、平安時代の記録にも「出雲伊波比神社」の名前が確認……
高麗神社
紀元前1世紀~7世紀後半まで朝鮮半島の北部を中心に栄えた、高句麗国の王族・高麗王若光を祀……
箭弓稲荷神社
和銅5年(712年)創建の保食神(うけもちのかみ)を祀る神社。平安時代中期の武将、源頼信(み……
慈光寺
開基673年、坂東33か所9番札所。奈良時代に唐僧鑑真の高弟・釈道忠によって開かれ、鎌倉時代に……
文殊寺
智恵をつかさどる文殊菩薩を本尊とする寺院。通称「武州野原の文殊様」と呼ばれ、丹後の切戸……
妻沼聖天山
日本三大聖天のうちの一つに数えられる、日本でも有数の格式の高い名刹。縁結びや開運出世の……
能護寺(あじさい寺)
天平15年(743年)に建設された真言宗の古刹。国家安穏、万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基……
徳星寺
弘仁年間(810~824年)に、弘法大師によって創建されたと伝わる古刹。虚空蔵堂横に立つ古木の……
秩父神社
秩父市の中央にある柞之杜(ははそのもり)に鎮まる総社。徳川家康の寄進による権現造り様式……
三峯神社
標高1100mに鎮座する神社で、その東方に雲取山、白岩山、妙法ヶ岳が美しく連なることからこの……
もっと見る
越生梅林
関東三大梅林の一つ。2haの園内には白加賀約700本、紅梅約100本、越生野梅約200本など合計約1000本……
巾着田
高麗川がU字形に大きく蛇行しているあたりの、流れに沿った岸辺の内側に造られた水田を日和田……
<2020年は営業休止となりました>ところざわのゆり園
<2020年は営業休止となりました>例年6月上旬から7月上旬にかけて開園。3万平方mの敷地に50種約……
節分草園
自生地としては、日本一の規模といわれる節分草園。本州と四国などの落葉樹林下に自生する節……
岩根山つつじ園
樹齢100年以上の見事な三ツ葉つつじの大群落があり、毎年4月上旬には満開になり岩根山を紫色に……
もっと見る