越後湯沢温泉雪まつり<2021年は中止となりました>
- 開催日時
- <2021年は中止となりました>
- 開催場所
- 新潟県湯沢町 湯沢高原スキー場 布場ゲレンデ
<2021年は中止となりました>湯沢高原スキー場の夜のゲレンデを舞台に、雪まつりが開催されま……
越後湯沢温泉雪まつり<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>湯沢高原スキー場の夜のゲレンデを舞台に、雪まつりが開催されま……
雪原カーニバルなかさと<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>ゲレンデ一面におよそ2万本のスノーキャンドルが灯る、冬のイベ……
日本ボケ展<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>バラ科で落葉広葉低木の花木「ボケ」の展示会が、花とみどりのシ……
岡本太郎展 太陽の塔への道
「太陽の塔」を制作した岡本太郎(1911~1996年)の芸術観を体感する展覧会が、新潟県立万代島……
越後長岡ひなものがたり
長岡の各地に大切に保存されているおひな様が、大手通りをメイン会場として各所に展示されま……
つなん雪まつり<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>冬の終わりとともに暖かな春の訪れを告げる「つなん雪まつり」が……
新潟県立植物園 特別展示「洋ラン展」
早春を彩る洋ランの展示が、新潟県立植物園で行われます。県内の洋ラン愛好会の会員が丹精込……
ほだれ祭<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>「ほだれ」とは「稲の穂が垂れるように」と言う意味で、五穀豊穣……
にいがたの花「アザレア展」「チューリップ展」
新潟県が全国一の生産量を誇るアザレア、チューリップの企画展が、新潟県立植物園で開催され……
日本海大漁浜汁まつり<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>能生の海の恵みを楽しめる「日本海大漁浜汁まつり」が開催されま……
原作出版75周年 きかんしゃトーマス展 ソドー島のなかまたちが教えてくれたこと
子どもたちに人気の「きかんしゃトーマス」の原作である、『汽車のえほん』の出版75周年を記……
糸魚川荒波あんこうフェア
糸魚川・西頸城地方の冬の代表的な味覚「荒波アンコウ」を、存分に堪能できる「糸魚川荒波あ……
スノーシューナイトツアー「月の旅・星の旅」
雪の上を楽に歩くための道具「スノーシュー」を履いて、夜のトレッキングを楽しむことができ……
城下町村上 町屋の人形さま巡り
城下町、村上で代々受け継がれてきた人形さまが、40余軒の町屋に展示されます。江戸から平成……
道の駅「越後出雲崎天領の里」 大感謝祭<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>道の駅「越後出雲崎天領の里」で「大感謝祭」が開催されます。「……
弁天潟さくらまつり
弁天潟風致公園では、例年4月上旬に桜が見頃を迎え、春らしい風景が広がります。桜の開花に合……
国営越後丘陵公園 雪割草まつり
国営越後丘陵公園の雪割草群生地では、例年4月上旬から中旬となる雪解け後に、約20万株の雪割……
新発田城址公園桜まつり
新発田市のシンボル「新発田城」のある公園で、桜の見頃にあわせて「新発田城址公園桜まつり……
弥彦湯かけまつり
開運厄除、無病息災、学業成就などを祈るとともに、弥彦観光の発展と賑わいを祈願するお祭り……
糸魚川けんか祭り
神輿が激しくぶつかり合う「糸魚川けんか祭り」は、天津神社の春の大祭です。神輿の蔵出しか……
高田城址公園観桜会
「日本さくら名所100選」に選定されている高田城址公園で、“日本三大夜桜”の一つといわれる……
村松公園桜まつり
約3000本の桜が咲く村松公園は、「日本さくら名所100選」にも選定されています。見頃にあわせた……
鳥屋野潟公園 女池・鐘木 両地区の桜
鳥屋野潟公園の女池・鐘木の両地区には、約1000本の桜があり、例年4月上旬から中旬にかけて見……
つばめ桜まつり
越後平野に春を告げる催し「つばめ桜まつり」が、大河津分水桜並木や大河津分水さくら公園な……
大々神楽
国の重要無形民俗文化財に指定されている「大々神楽」が、彌彦神社の舞殿にて奉奏されます。……
アート・ミックス・ジャパン<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>日本独自の文化をまるごと楽しめる“和の祭典”として「アート・……
美山公園の桜
糸魚川中心部より少し南に位置し、約600本の桜が植栽された美山公園では、例年4月上旬に見頃を……
日光寺けんか祭り
真言宗「日光寺」と「白山神社」祭礼の神仏一体で、執り行われる全国でも珍しいお祭りです。2……
糸魚川定期観光バス「味覚めぐり」
3月から4月の日曜に、糸魚川ジオパークの恵みから生まれる“食”をテーマとした定期観光バス……
諏訪神社春季大祭・大名行列<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>栃尾地域(栃尾市街)で春の風物詩となっている、諏訪神社春季大……
秋葉公園の桜
市民の憩いの場として親しまれている秋葉公園には、平和塔広場を中心に約100本のソメイヨシノ……
新潟とやの湖桜まつり
鳥屋野潟弁天橋周辺で約1000本の桜の花が咲き誇ります。夜には約200個のぼんぼりが灯り、夜桜を……
弥彦公園の桜
約4万坪の広さを誇る「弥彦公園」には、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど、約1000本が植栽されて……
新潟ふるさと村 チューリップガーデン
新潟ふるさと村では、例年4月中旬から下旬にかけて、チューリップが見頃を迎えます。5万本の……
新穂ダム湖畔の桜
国府川を水源とする新穂ダムの周辺には、ソメイヨシノなど2000本の桜が植えられています。例年……
真野公園の桜
真野公園は、例年約2000本の桜が咲き誇る島内随一の花見の名所です。開花のピーク時はライトアップが施され、夜桜を楽しめます。
胎内市チューリップフェスティバル
色彩豊かな約80万本のチューリップと、菜の花が敷きつめられた総面積4.2haの花畑で、春の祭典が……
小出公園の桜
小出公園では例年4月下旬になると、ソメイヨシノなど約90本の桜が開花します。園内にはグラウ……
大峰山の山桜
標高399.5mの大峰山にある桜公園には、約5.2haの敷地に、109種類300本の桜が植栽されており、例年4……
日本ボケ公園まつり
うららこすど(花とみどりのシンボルゾーン内)には150品種以上のボケが植栽されており、例年4……
国営越後丘陵公園 チューリップまつり
国営越後丘陵公園では、137品種22万球のカラフルでキュートなチューリップが、丘一面に咲き誇……
いもり池の水ばしょうの見頃
妙高高原のいもり池周辺で、例年4月下旬から5月上旬にかけて水ばしょうが見頃を迎えます。約10……
ドンデン山の山野草
ドンデン山の愛称で親しまれる大佐渡山地のタダラ峰山頂一帯は、高山植物や山野草の宝庫とし……
十輪寺えんま堂の「骨董市」
伝統的な街並みの残る大町通りで、毎年3月から10月の第4日曜に「青空骨董市」が開催されます。……
上越の朝市 二・七の市
高田に入城した旧陸軍第13師団の「兵隊に新鮮な野菜を食べさせたいので、定期的な市が欲しい……
上越の朝市 三・八の市
直江津の朝市は、当時新橋区と呼ばれていた地域の実業青年会の発案により始められました。明……
上越の朝市 四・九の市
大町小学校をはさんで「二・七の市」と隣接し、4と9のつく日に開催される「四・九の市」は、……
五・十の市(四日町市場)
四日町市場で開催されている「五・十の市」は、長い伝統を誇る朝市です。新鮮な農産物や魚介……
上越の朝市 一の日市
明治39年(1906年)の日露戦争の戦勝記念として、東郷元帥の名前からもじった「10・5(東郷:と……
松浜市場 二・七の市
松浜市場の二・七の市は、明治9年(1876年)には始まっていた歴史ある朝市です。長さ約300mにわ……
六斎市(村上市)
月に6回、市が立つことから「六斎市(ろくさいいち)」と呼ばれ、毎月2と7のつく日に開催され……
二・七の市(中央市場ほか)
中央市場で開催されている「ニ・七の市」は、長い伝統を誇る朝市です。新鮮な農産物や魚介、……
もっと見る