栃尾城跡
- 所在地
- 新潟県長岡市栃尾町
標高227mの鶴城山に築かれた栃尾城は、南北朝時代の築城とされ、戦国時代は、上杉謙信公旗揚げ……
栃尾城跡
標高227mの鶴城山に築かれた栃尾城は、南北朝時代の築城とされ、戦国時代は、上杉謙信公旗揚げ……
栖吉城跡
古志長尾家初代当主、景春の子孫、孝景が、15世紀末から16世紀初頭に築城したとされる山城。上……
与板城跡
直江家の居城。元は2kmほど離れた本与板城を居城としていたが、直江信綱の代あたりから拠点が……
本与板城跡
本与板城は、南北朝の動乱期に新田氏の一族の籠沢入道が築城したと伝わる。その後は、上杉房……
直峰城跡
南北朝時代(1336~1392年)に南朝方の風間信昭が築城したとされる山城。戦国時代は上杉氏の支……
春日山城跡
春日山城跡は、越後守護上杉氏の戦時の要害として南北朝の頃に築かれたもの。現在、城跡には……
高田城址公園
約50haの城址公園。広い園内には、高田城三重櫓や極楽橋、16作品にもおよぶブロンズプロムナー……
鮫ケ尾城跡
上杉謙信が、武田信玄の進出に対し、信濃方面への備えとして築城した。戦国時代の要害ぶりを……
勝山城址遊歩道
野呂一伯の居城で、後に赤田城主の斎藤下野守朝信の支城となったとされる勝山城址(村指定史……
赤田城址遊歩道
上杉謙信の四家老のひとり、斉藤下野守朝信の居城であった赤田城址(村指定史跡)に整備され……
勝山城跡
上杉景勝と豊臣秀吉が会見したと言い伝えが残る、越後と越中の国境に位置する要害の城。北ア……
根知城跡
根知城とは、根小屋城、栗山城、上城山城の総称で、越後と信濃の国境にあった山城。西に姫川……
北条城跡
上杉家が家督争いをした「御館の乱」で、景虎方の主将を務めた毛利丹後守景広の居城。鯖石川……
荒戸城跡
上杉景勝の命により、芝原峠南側の標高790mの山頂部に、天正6年(1578年)に築城された城。景勝……
樺沢城跡
標高300mの丘陵上にあり、中世の越後府内(春日山)から関東へ抜ける要衝に位置する。城下には……
坂戸城跡
築城は鎌倉時代、もしくは南北朝時代以降の上杉謙信ゆかりの城跡。上杉景勝、直江兼続の居城……
浦佐城跡(浦沢城跡)
標高300mの山城で、別名、浦沢城。応永28年(1421年)に大関氏によって築城されたと伝わる。戦国……
下倉山城(下倉城)跡
坂戸城主長尾氏が築城したとされる戦国時代の山城。魚野川と破間川との合流地点にあたる要衝……
羽茂城跡
鎌倉時代に、河原田氏と佐渡島を二分するほどに勢力を拡大した羽茂本間氏が、南佐渡の拠点と……
天神山城跡
標高234.5mの天神山全体の雄大な縄張りをもつ山城で、小国一族により築かれた。築城時期は明確……
高城城址
戦国時代に下田郷を支配し、森町の元町を根拠地としていた長尾豊景により、1426年に築城された……
新発田城
歴史が香る城下町、しばたのシンボルで、別名「あやめ城」。桜の名所でもある。本丸表門、旧……
大葉澤城跡
戦国時代の国人領主、鮎川氏の本拠と伝わる山城。西の宮山(標高86m)と東の寺山(標高94m)か……
村上城跡
標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた村上城は、戦国時代は、本庄氏の本拠地で、上杉謙……
金山城館遺跡
国指定史跡、奥山荘城館遺跡のひとつで、室町時代には、奥山荘を治める三浦和田氏の一族であ……
江上館跡・奥山荘歴史館
奥山荘城館遺跡のひとつで、奥山荘惣領地頭であった中条家の15世紀代の居館跡。上杉謙信の家……
平林城跡
越後の北に位置する小泉荘加納を領した色部(いろべ)氏の、室町時代から続く居城跡。慶長3年……
麒麟山公園(津川城跡)
新潟県阿賀町、狐の伝説が残っている麒麟山のふもとにあり、県指定史跡の津川城跡一帯を整備……
もっと見る
馬高遺跡
火焔土器を出土した大規模な縄文中期の集落跡。規模は東西150m、南北250m。これまでに多くの調……
米百俵の群像
山本有三の戯曲「米百俵」を歌舞伎座で上演した時の一場面を、ブロンズの像で再現したもの。……
聚感園
北陸の豪族五十嵐氏の邸宅跡。五十嵐氏は寺泊近在126町村を支配していたと伝えられる界隈きっ……
玉翠園・谷村美術館
谷村美術館は、木彫芸術の第一人者である澤田政廣の作品群を展示している。建物は、日本を代……
翡翠園
造園家・中根金作が作庭した、敷地面積が1万7000平方mもある日本庭園。お城のような石垣と石段……
高田世界館
明治44年(1911年)築の日本最古級の映画館。館内の円柱や天井装飾など当時の趣を残す建物は、……
中山隧道
昭和8年から16年もの歳月をかけて、住民の手によって掘られた全長877mのトンネル。手掘りのトン……
フォッサマグナパーク
日本海から太平洋へと伸びるフォッサマグナの海に噴出した日本最大の枕状溶岩や、糸魚川-静……
良寛堂
良寛和尚の生家橘屋の屋敷跡に、良寛を偲んで大正11年(1922年)に建てられたお堂。良寛の母の……
料亭 新潟「鍋茶屋」
新潟花街の隆盛を今に伝える江戸末期(1846年)創業の、170年超におよぶ歴史を誇る料亭。明治41……
旧齋藤家別邸
北前船などで財を成した豪商、齋藤家の別荘で、国指定の名勝。「柳都」と称された近代の新潟……
新潟県政記念館
明治16年(1883年)の建築。木造2階建、漆喰壁、中央に塔屋をのせた左右対称の堂々たる建物で、……
新穂青木のとのさま杉
青木殿様杉、上大門杉とも呼ばれ、樹高18m程、幹周4m余りと、その名のとおり風格のある大杉で……
史跡佐渡金山
約400年の歴史を持つ日本最大の金山で、産出された金銀で徳川幕府の基礎が築かれたと言われる……
史跡佐渡奉行所跡
慶長8年(1603年)、徳川幕府の天領であった銀山を管理するため、相川金銀山のふもとに佐渡奉……
北沢浮遊選鉱場
鉱山近代化に貢献した施設群が密集する北沢地区にある鉱場。かつて銅の製造過程で行われてい……
良寛落葉の句碑
日吉神社の境内にある。碑文は「堂久保登盤 閑勢閑毛天久留 於知者可難 良寛書」(焚くほ……
豪農の館 椿寿荘(田巻邸)
千町歩巨大地主、田巻家(原田巻家)が、当時、日本三大名人と謳われた富山、井波の宮大工、……
金毘羅神社昇降石段
金毘羅神社参詣のための130段の昇降石段。築年代は不明だが、明治初年、花立の石工、喜三太の……
渡邉邸
豪商、豪農であり、米沢藩より米沢藩勘定奉行格の待遇を受けていた渡邉家は、3000坪の敷地に500……
草倉銅山跡
天文4年(1739年)に発見されたと伝えられている草倉銅山は、古くから会津藩によって開発され……
もっと見る
秋葉三尺坊奥の院
棟札によると弘化3年(1846年)に落慶したもので、平成8年(1996年)に一部改修された。彫刻はや……
徳昌寺
曹洞宗の寺院で、開祖は直江氏の昌山(しょうざん)一徳(いっとく)居士。直江家の菩提寺と……
白山媛神社
古くから寺泊の総鎮守として親しまれている。祭神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)と菊理媛命……
法福寺
天平宝字元年(757年)頃、越前国の泰澄大師が開創。文永8年(1271年)当時の住職が日蓮聖人より法……
照明寺密蔵院
照明寺の境内にあり、越後の名僧良寛が生涯のうち三度ほど移り住んだと伝えられる。簡素なた……
天津神社
第12代景行天皇の御代の創設にして第36代孝徳天皇の勅願所。祭神は、中央に天津彦々火瓊々杵尊……
林泉寺
明応6年(1497年)、越後国の守護代であった長尾能景(上杉謙信の祖父)が、亡父重景の17回忌に……
春日山神社
山形県米沢市の旧藩主上杉家から社宝の寄進を得て、謙信公を祭神に祀った神社。明治34年(1901……
浄興寺
親鸞聖人が常陸国で「教行信証」を著した寺で正式には歓喜踊躍山浄土真宗興行寺といい、聖人……
西福寺開山堂
室町時代に開山された曹洞宗の古刹。本堂のとなりに建つ安政4年(1857年)に建立された開山堂……
宝徳山稲荷大社
遠く縄文の昔まで歴史がさかのぼる古社。殷帝大王(いててのひみこ)の命により瓊名(ぬな)……
関興寺
参禅弁道の道場として約600年の歴史を持つ臨済宗の寺院。戦国時代に戦火に遭った際、600巻の大……
天昌寺
延徳2年(1490年)、雲洞庵七世・禅実和尚を請し、曹洞宗の寺院として開創。寛元年間(1243~)ごろ……
龍澤寺
応永27年(1420年)に不蔵青単禅師により開創。現在の建物は江戸時代中期の元文2年(1737年)徳……
雲洞庵
本尊釈迦牟尼仏、脇侍、迦葉尊者、阿難尊者、十六羅漢を安置する曹洞宗の寺院。本堂は室町の……
八海山尊神社
古くから霊山として崇められてきた名峰八海山を祀る神社として、山岳信仰を集めてきた。毎年1……
普光寺
承久3年(1221年)に、鎌倉幕府が建てた大伽藍が創始といわれている。慶長年間の火災により一……
永林寺
約500年前の建立。10万石の格式で、葵の御紋を許された由緒ある名刹。同寺は、独創的な作風で……
新潟縣護國神社
戊辰戦争、官軍戦没者をはじめ、大東亜戦争に至る新潟県関係の殉国の英霊を祀る神社。1万6800……
新潟総鎮守 白山神社
新潟の総鎮守として、一千有余年の歴史を有する。ご祭神「くくりひめ」の「くく」とは、人々……
佐渡の薪能
「鶯や十戸の村の能舞台」と詠われた佐渡の能舞台は、全盛期には200以上、現在も30余が現存し……
長谷寺
日蓮聖人や世阿弥も訪れたといわれる古刹。約1200年前に弘法大師により創設されたといわれる寺……
大膳神社
御食津大神を祀る古社。正中の変に倒れた日野資朝と、その子阿新丸の仇討を扶け野浦から逃が……
妙宣寺・五重塔
日蓮の佐渡配流中に、身辺に仕え、後に阿仏房日得となった遠藤為盛とその妻千日尼が、弘安元……
小比叡山蓮華峰寺
佐渡が京都の鬼門にあたるとして、弘法大師が開基したといわれる古刹。金堂、弘法堂、骨堂は……
本成寺
法華宗の総本山で永仁5年(1297年)開創。強い信仰に支えられながら堂塔伽藍が整備され、法華……
五合庵
良寛和尚が諸国行脚の末、越後に戻った寛政5年(1793年)から約20年過ごした庵。国上寺本堂を再……
国上寺
国上山(くがみやま)の中腹にある県内最古の真言宗の寺院。和銅2年(709年)に創建され、本尊……
彌彦神社
弥彦山の麓に鎮座し、古くから「おやひこさま」の名で信仰を集める神社。香山命を御祭神とし……
御神廟(彌彦神社奥の院)
越後平野を見渡す弥彦山山頂にある、彌彦神社の奥の宮。彌彦神社の祭神「天香山命(あめのか……
乙宝寺
奈良時代・天平8年(736年)聖武天皇の勅命により、インド僧バラモン僧正(ボーディセーナ)と……
筥堅八幡宮社叢
日本海の荒波に洗われ、海へ突き出たような約80mの小高い山の山頂に、延喜21年(921年)、筥崎……
護徳寺観音堂
護徳寺は会津領主芦名氏が創建したとされている真言宗の寺院。弘治3年(1557年)に建立された……
菱潟全海堂
全海法師の即身仏が祀られている堂。法師は俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608年)に生ま……
もっと見る
摂田屋のまちなみ
江戸時代より味噌・醤油・酒と醸造業が盛んな地域で、旧三国街道を中心に今も操業を続ける老……
雁木通り
旧加賀街道に沿う本町の商店街に昔ながらの雁木(雪国の商店街などで見られる雪よけの屋根)……
高田
慶長19年(1614年)に松平忠輝に築城され、明治3年(1870年)に焼失した、石垣のない平城が特徴……
荻ノ島(茅葺き集落)
新潟県の中央部に位置する高柳町。その中心から南へ3.5kmほど行ったところに荻ノ島集落がある……
出雲崎の街並み(妻入りの街並み)
海と急崖に挟まれた細長い平地に、家と家とが重なり合うように軒を連ねる。その形式は通りに……
秋山郷
鈴木牧之が桃源郷と称した。長野県と新潟県にまたがる狭谷地帯にあり、信濃川の支流の中津川……
宿根木
江戸幕府の直轄地、佐渡の金銀の積出港だった小木港沿いにある千石船と船大工の里。寛文年間……
大佐渡スカイライン
全長30kmの大佐渡スカイラインからの眺望は、四季おりおりの変化を一年を通して楽しめる。開け……
安善小路
寺町と安善小路は歴史ある寺や店舗が連なる通りでレトロな雰囲気。黒塀はリニューアルされた……
村上の町並み
古くから新潟県北部の城下町として繁栄。曲がりくねった路地や、細工町・大工町・寺町・肴町……
弥彦山スカイライン
弥彦山からの眺めが楽しめる総延長13.7kmのドライブコース。弥彦山頂公園には100mの高さの回転昇……
下関
新潟県北部の山間の村、関川村の中心をなすのが下関。米作りを主産業とした農村が、米沢街道……
もっと見る