金沢城公園
- 所在地
- 石川県金沢市丸の内1番1号
天文15年(1546年)に本願寺が金沢御堂を創建したのが始まり。その後、天正11年(1583年)に前田……
金沢城公園
天文15年(1546年)に本願寺が金沢御堂を創建したのが始まり。その後、天正11年(1583年)に前田……
舟岡城跡
船を裏返したような形からその名がついた舟岡山にある山城跡で、市指定史跡。一向一揆に対抗……
鳥越城跡
鳥越城は、約100年にわたる加賀一向一揆の最後のとりでとなった中世の山城で、鳥越城跡附二曲……
二曲城跡
加賀一向一揆の最後のとりでとなった鳥越城とは、大日川をはさんで1kmほど南方に位置する、鳥……
小松城本丸櫓台
小松城は、加賀前田家三代利常が隠居城として、幕府から特別な許可を得て大改修を加えた城で……
松任城跡(松任城址公園)
松任城は、手取川扇状地の中心に位置する城で、平安時代末期に一帯を支配していた松任氏の館……
七尾城跡
室町前期に能登の守護畠山満則が30年かけて築いた城。上杉謙信の2度の攻撃で落城し、城主の畠……
末森城跡
戦国時代に前田家家臣の奥村永福が城主を務めた、末森山(標高約140m)山頂にある山城跡で、県……
もっと見る
国指定重要文化財 志摩
文政3年(1820年)に建てられたお茶屋の建物で、江戸時代そのままに保存され、学術的にも貴重……
金沢ひがし茶屋街 懐華樓
国の重要伝統的建造物保護地区「金沢ひがし茶屋街」の中心に位置する、金沢で一番大きなお茶……
旧加賀藩士高田家跡
江戸時代の武士や武家奉公人たちの暮らしぶりが窺える長町武家屋敷跡のなかでも、ひときわ目……
大野庄用水
金沢市内を総延長約10kmにわたり流れる大野庄用水は、金沢城築城に大きな役割を果たしたと伝わ……
聖霊病院聖堂
大正3年、カトリック宣教師ヨゼフ・ライネルス師が開設した、歴史ある医療施設「金沢聖霊総合……
武家屋敷跡野村家
長町武家屋敷跡にある加賀藩重臣、野村伝兵衛信貞の屋敷跡で、一般公開されている。江戸時代……
尾張町町民文化館
明治40年に金沢貯蓄銀行として建てられた建築物を活用した施設。外観は黒漆喰仕上げの土蔵造……
武家屋敷 寺島蔵人邸
江戸時代後期の加賀藩中級武士、寺島蔵人の邸宅。質素な佇まいが、当時の武士の暮らしぶりを……
特別名勝 兼六園
水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つ。始まりは、延宝年間(1673~1681年)に5代……
成巽閣
文久3年(1863年)、前田家13代齊泰の母である12代奥方、真龍院(鷹司隆子)の御殿として、兼六……
金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋
全国の城郭建築で例がない黒い海鼠(なまこ)漆喰が特徴の鼠多門と、城内最大規模の木橋であ……
辰巳用水
犀川を水源とする辰巳用水は、1631年の金沢城大火がきっかけとなり、加賀藩3代藩主の前田利常……
鞍月用水
犀川を水源として長町に流れる鞍月用水は、総延長が約14kmあり、江戸時代の正保年間に改修され……
金沢湯涌江戸村
江戸時代の加賀藩内にあった民家など、10棟が移築された施設。農家ゾーンと町家・武家ゾーン……
氷室小屋
天然の雪を保存するための貯蔵庫。藩政時代は、これを将軍家へ献上していた。1月大寒の雪を小……
魯山人寓居跡いろは草庵
書、篆刻、絵、陶芸に加え、料理を極めた芸術家・北大路魯山人が、山代温泉で刻字看板を彫る……
浮御堂(うきうき弁天)
片山津温泉前に広がる柴山潟に立つ浮御堂で、片山津に古くからある伝説「龍神と娘」にちなみ……
片山津温泉 芸妓検番「花館」
芸妓らの芸を磨く練習場として、大正9年(1920年)に建てられた。外観は風情のあるベンガラ格……
安宅の関
北前船の栄華を残す石川県指定史跡。歌舞伎「勧進帳」で有名な安宅関跡を中心とした公園には……
能美古墳群
能美市の平野部に点在する寺井山、和田山、末寺山、秋常山、西山の、5つの独立丘陵上に、古墳……
もっと見る
大野日吉神社
大野日吉神社は、1187年に源義経(牛若丸)も武運を祈った古社で、創建は聖武天皇の天平5年(……
宇多須神社
卯辰山山麓寺院群に立地し、「金沢五社」のひとつで、初代加賀藩主、前田利家ゆかりの神社。……
宝泉寺
加賀藩祖、前田利家公の守護神「摩利支天」を本尊とする高野山真言宗の寺。境内には泉鏡花の……
尾山神社
加賀藩祖、前田利家公とその正室、お松の方を祀る神社。慶長4年(1599年)前田利家公の薨去に……
珠姫の寺 天徳院
加賀3代藩主、前田利常公が正室珠姫の菩提のため、元和9年(1623年)に金沢城の東にあたる小立……
貴船明神
鞍月用水沿いに赤松に覆われてひっそりと建つ明神様で、京都の貴船神社の末社にあたり、縁切……
白山比め神社
本宮は白山市三宮町地内、奥宮は白山国立公園地内にあり、加賀一ノ宮、北陸鎮護の大社。白山……
雨宝院
天平8年(736年)、白山開山の泰澄大師が創建したとされる高野山真言宗の寺。『愛の詩集』、『……
香林寺
慶安4年(1651年)に、加賀藩士青木五兵衛が、加賀藩三代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚に……
伏見寺
阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺。むかし、芋掘藤五郎が神仏に捧げる山芋を洗ってい……
寳勝寺
寛永8年(1631年)、加賀藩三代藩主前田利常からの厚い信頼を受け、千岳宗仞禅師が開山した臨……
妙立寺(忍者寺)
初代藩主・前田利家公が藩を守護する祈願所として建立した寺。外敵の進入を防ぐため、隠し階……
菅生石部神社
加賀の古社で創祀は用命天皇元年(585年)。俗に敷地天神ともいい、南加賀ではもっとも古い天……
薬王院温泉寺
約1300年前に山代温泉を開湯した行基により、温泉守護のため開創された。平安時代初期の十一面……
服部神社
山代温泉の守り神とされる山代日子命(やましろひこのみこと)、機織の神である天羽鎚雄神(……
愛染寺
600年以上前に「愛染坊」と称し、兼六園近くに建立していたが慶長年間、卯辰山に新寺を建立す……
加賀神明宮
旧縣社で祭神は天照大神、以前は山下神社と称し江戸時代には神明宮と称していた。現拝殿は文……
全昌寺
大聖寺城主・山口玄蕃頭宗永公(やまぐちげんばのかみそうえいこう)の菩提寺で、金沢藩およ……
安宅住吉神社
石川県安宅、二堂山(海抜15m)の頂きに鎮座する神社。人生に於ける道先案内の神、全国唯一の……
大王寺
養老2年(718年)に泰澄大師より開かれた高野山真言宗の寺院。粟津温泉の守護寺として約1300年……
那谷寺
開創1300年を超える古寺で、養老元年(717年)、泰澄神融禅師によって開かれた自然智の教えと白……
妙成寺
日蓮宗北陸本山。日蓮宗の僧・日像との問答で法華経に感銘を受けた満蔵法印が永仁3年(1294年……
氣多大社
縁結びの神である大国主神を祀る、創建2100年の古社。本殿の背後には「入らずの森」と呼ばれる……
青林寺(和倉御便殿)
明治25年(1892年)に永光寺の別院として開創。その後、寺号を青林寺と改めた。境内には、明治4……
總持寺祖院
元亨元年(1321年)に開創された、曹洞宗大本山で、その翌年には、後醍醐天皇により勅願所とし……
倶利迦羅不動寺 山頂本堂
1300年前に善無畏三蔵法師により開かれた、倶利迦羅不動明王(剣に黒龍が巻き付いた姿の不動明……
もっと見る
ひがし茶屋街
キムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子の街並みが続く茶屋街。昔の面影を残した茶屋建築……
加賀百万石の城下町「金沢」
加賀百万石の城下町。町の中心に日本三名園の一つの兼六園、その向かいに前田家の居城跡・金……
長町武家屋敷跡
昔ながらの土壁が続く、旧加賀藩士の武家屋敷跡。長町界隈にあり、城下町らしい石畳の小道が続き、風情あふれる町並みを楽しめる。
主計町茶屋街
金沢城下にある3つの茶屋街の一つ。昔ながらの料亭や茶屋が建ち並んでおり、浅野川に面した情……
アメリカ楓の並木道
中央公園沿いの道の両側には楓が植栽されており、秋になると美しく色づくことから、「アメリ……
にし茶屋街
ひがし茶屋街、主計町茶屋街とともに、金沢の三茶屋街の一つ。出格子が美しい料亭やお茶屋が……
加賀海岸サイクリングロード
片野海岸から塩屋海岸までの約4キロのサイクリングロード。越前加賀海岸国定公園内の自然休養……
一本杉通り
奥能登へと向かう街道筋にあった一本杉が、人々に「出会いの一本杉」と呼ばれたことが名前の……
もっと見る