群馬県立歴史博物館
- 所在地
- 群馬県高崎市綿貫町992-1
群馬の森公園内にある歴史博物館。「国宝展示室」では、国宝「綿貫観音山古墳出土品」のきら……
群馬県立歴史博物館
群馬の森公園内にある歴史博物館。「国宝展示室」では、国宝「綿貫観音山古墳出土品」のきら……
群馬県立日本絹の里
日本一の養蚕県として知られる群馬県の蚕糸、絹業の理解を深めるためにつくられた博物館。桑……
かみつけの里博物館
「上毛野はにわの里公園」内にある考古博物館。常設展示室は9つのコーナーに分けられ、遺跡か……
伊香保おもちゃと人形 自動車博物館
充実した施設が揃う大型複合ミュージアム。懐かしいおもちゃや人形を展示する「おもちゃと人……
<2020年シーズンは休園>長野原町営浅間園(浅間火山博物館・浅間記念館)
<2020年シーズンは休園>浅間高原最大の景勝地「鬼押出し」の中にあり、浅間山の歴史や噴火の……
岩宿博物館
日本列島の人類史を書き換えたといわれる「岩宿遺跡」についての資料を展示している。3万年前……
もっと見る
高崎市少年科学館
プラネタリウム投映のほか、科学展示や工作教室パソコン教室などを行っており、子どもたちが……
神流町恐竜センター
日本で最初に恐竜の足跡化石が確認され、関東で唯一、恐竜化石も発見された神流町にある恐竜……
群馬県立自然史博物館
「もみじ平総合公園」内に1996年に開館した施設。地球の生いたちと生命の進化の歴史や、群馬県……
群馬県生涯学習センター少年科学館
さまざまな生涯学習、文化活動ができる複合施設「群馬県生涯学習センター」の中につくられた……
向井千秋記念子ども科学館
館林市出身の宇宙飛行士・向井千秋さんが名誉館長を務める科学館。向井さんの生い立ちや活躍……
県立ぐんま天文台
群馬県教育委員会に属する施設。昼間は、天体に関する展示をはじめ、口径150cmの大型望遠鏡な……
もっと見る
高崎市タワー美術館
JR高崎駅とペデストリアンデッキにより直結するビル内にある美術館。横山大観、奥村土牛、東……
高崎市美術館
高崎の芸術文化の主要な施設のひとつとして、平成3年(1991年)7月に開館した美術館。絵画、彫……
高崎市山田かまち美術館
高崎高校1年生の夏、自宅でエレキギターの練習中に感電し、17歳の短い人生を閉じた山田かまち……
群馬県立近代美術館
高崎市郊外の緑豊かな「群馬の森公園」に建つ美術館。ガラスとアルミの立方体フレームによる……
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
富岡市内の丘陵地にある「もみじ平総合公園」に建つ美術博物館。美術館と博物館の両方の機能……
群馬県立館林美術館
2001年10月、県立2館目の美術館としてオープン。「自然と人間」をテーマに作品を収集し、展覧会……
富弘美術館
水彩画の詩画を通して、あるがままの生命の尊さや、苦しみ、希望を表現する星野富弘の作品を……
<2020年11月4日~2021年4月23日まで休館>原美術館ARC
<2020年11月4日~2021年4月23日まで休館>群馬県渋川市、上毛三山のひとつに数えられる榛名山麓……
草津片岡鶴太郎美術館
草津ホテルの隣接施設として平成10年(1998年)12月に開館。エンターティナーや俳優として活躍……
もっと見る
群馬県立世界遺産センター(セカイト)
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」や、群馬の絹文化をわかりやすく紹介する施設で、愛称……
群馬県立土屋文明記念文学館
文化勲章受賞者でもある日本を代表する歌人・土屋文明(1890~1990年)の出生地近くに、1996年開……
萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち前橋文学館
口語自由詩を確立し、日本近代詩史に大きな足跡を残した詩人、萩原朔太郎をはじめ、前橋出身……
史跡金山城跡ガイダンス施設
史跡金山城跡の麓に建つガイダンス施設。戦国時代、難攻不落の城として名を馳せた、金山城120……
田山花袋記念文学館
「蒲団」、「田舎教師」などで知られる館林が生んだ文豪、田山花袋(たやまかたい、1871年~193……
「カルピス」みらいのミュージアム
“初恋の味「カルピス」”のすべてを紹介するミュージアム。群馬工場内にあり、製造過程をた……
桐生織物記念館 織匠の間
古くから織物の町として発展してきた桐生。伝統的工芸品「桐生織」について、パネルやビデオ……
群馬大学工学部同窓記念会館
群馬大学理工学部の敷地内にある淡いグリーンの洋館。大正5年(1916年)、桐生高等染織学校と……
竹久夢二伊香保記念館
夢二がこよなく愛した伊香保・榛名の地に建つ記念館。広大な雑木林の中に趣ある建物が点在す……
徳冨蘆花記念文学館
小説「不如帰」で有名な明治の文豪、徳冨蘆花(ろか)の記念館。常設展示室では、蘆花の生涯……
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
建物は明治18年(1885年)に吾妻第三小学校として開校したもので、明治初期の洋風学校建築の数……
ベルツ記念館
明治9年(1876年)に日本政府の招きで来日したベルツ博士は、東大医学部の前身である東京医学……
尾瀬山の鼻ビジターセンター
尾瀬ヶ原の入口に位置する、尾瀬ヶ原や至仏山周辺の自然保護活動、情報発信の拠点となる施設……
おぜの史料館・山遇楽
片品山岳ガイド協会会長の松浦和男氏が作った尾瀬の史料館。50年以上という尾瀬での生活の中……
碓氷峠鉄道文化むら
碓氷峠と鉄道の歴史に見て、触れて、体験できる施設。日本で唯一碓氷峠専用電気機関車「EF63」……
月夜野びーどろパーク
全国随一の規模を誇る手作りガラス工場を主体とした施設。明治38年の創業以来、日本トップレ……
もっと見る