高崎城址
- 所在地
- 群馬県高崎市高松町
井伊直政が家康の命を受け高崎に構えた城。その後、安藤家が3代77年間藩主をつとめ、この時期……
高崎城址
井伊直政が家康の命を受け高崎に構えた城。その後、安藤家が3代77年間藩主をつとめ、この時期……
国峯城址
この地方の豪族、小幡氏の居城。標高434mの山頂の本郭を中心とした「山城部」、中腹の「丘城部……
箕輪城跡
約500年前の戦国時代に、長野氏が築いた箕輪城。武田信玄の幾度もの攻撃を防いだ難攻不落の城……
大胡城跡
南北に長く、近戸曲輪、北城、本丸、二ノ丸、三ノ曲輪、四ノ曲輪を配し、二ノ丸の北西に一段……
金山城跡
万葉集東歌にも「新田山(にひたやま)」と歌われ、古来より地域で親しまれてきた金山に、文……
館林城跡
城沼の西側に突き出た台地上に築かれた平城。城の中心部である城郭は、東から本丸、二の丸、……
平井城跡
永享10年(1438年)に勃発した「永享の乱」の舞台となったことで知られる城。当時、鎌倉公方の……
桐生桧杓山城(桐生城)跡
天平5年・観応元年(1350年)、桐生国綱により築城されたと伝わる城の跡。標高361mの山頂に築か……
白井城址
利根川と吾妻川の合流点の、河岸段丘上に築かれた平山城の跡。山内上杉氏の配下で家老職を勤……
岩櫃城址
吾妻八景のひとつ、岩櫃山(標高802m)の中腹東面にあった岩櫃城は、県内最大級の戦国時代を代……
沼田公園(沼田城址)
真田昌幸の嫡子、信幸が、慶長年間に5層の天守を建造したとされる沼田城。古くから関東へと続……
長井坂城跡
築城者や築城年代は不詳であるが、永禄3年(1560年)に、上杉謙信が倉内(沼田)城を攻めるた……
名胡桃城址
真田昌幸が、沼田城を手中にする前線基地として築いた名胡桃城。戦国時代、築城の名手と謳わ……
もっと見る
田島弥平旧宅
「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつで、国指定史跡の「田島弥平旧宅」の主屋は……
八幡二子塚古墳
全長66m、二段築造の前方後円墳で、平塚古墳(5世紀末)と観音塚古墳(6世紀末)と合わせ、こ……
史跡 観音山古墳
高崎市南東部の綿貫町にある、6世紀後半に造られた墳丘長97mの大型前方後円墳(国指定史跡)。……
富岡製糸場
明治5年(1872年)に創業した、日本初の官営模範製糸場。明治政府の掲げた政策「殖産興業」の……
世界遺産富岡製糸場 国宝「西置繭所」
世界遺産富岡製糸場内にある大量の繭を貯蔵した倉庫のひとつで、場内西側にあることから「西……
荒船風穴
世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつで、正式な史跡名称は「荒船・……
三津屋古墳
群馬県内で初めて発見された、全国でも稀な正八角形の古墳で、1995年に県の史跡に指定された。……
臨江閣
明治17年(1884年)9月、風光明媚な利根川沿いに、迎賓館として建てられた近代和風の木造建築の……
塚廻り古墳群
太田市龍舞町の休泊台地東側の沖積地にある古墳群。6世紀半ばから後半のものと推定され、4号……
太田天神山古墳
墳丘の長さは約210mと、全国でも30位以内(近畿地方を除くと3位)の規模を誇る、巨大な前方後円……
高山社跡
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産のひとつで、国指定史跡の「高山社跡」は、……
旧太子駅
群馬県六合村(くにむら、現・中之条町)にかつてあった群馬鉄山の、鉄鉱石を運ぶ専用線「太……
大室古墳群
赤城南麓の城南地区にある、前二子古墳、中二子古墳、後二子古墳、小二子古墳からなる国指定……
もっと見る
世良田東照宮
徳川家光が日光東照宮の造り替えを実施したときに、旧社殿を移築させたもの。拝殿、唐門、本……
高崎白衣大観音 慈眼院
慈眼院の観音像は、昭和11年(1936年)に高崎の実業家、井上保三郎氏が建立したもので、観音山……
少林山達磨寺
元禄年間に、中国の渡来僧・心越禅師(しんえつぜんじ)が開山。方位の災いを除くという北斗……
一之宮貫前神社
群馬県富岡市一ノ宮に鎮座する1400年の歴史を持つ古社。約2万6000坪ある境内へ向かう参道は、丘……
榛名神社
創祀以来1400年、奇岩、怪石に囲まれ、老杉や古桧に覆われるなか、清らかな川が流れ、国指定重……
赤城神社
赤城山山頂の大沼湖畔にあり、文和・延文年間に編纂された「神道集」にも登場する古くから崇……
新田神社
鎌倉時代後期から南北朝時代に活躍した武将、新田義貞公を祀る神社。戦国時代、難攻不落の名……
大光院
徳川家康公が祖である新田義重公の菩提を弔うため、江戸の芝・増上寺より呑龍上人を招き開山……
冠稲荷神社
創建は800年以上もさかのぼる、源義経公、新田義貞公ゆかりの神社。縁結び・子宝・安産・子育……
茂林寺
タヌキが茶釜に化けて、和尚さんに恩返しをする童話「分福茶釜」の寺として知られる、禅寺。……
賀茂神社
美和神社と並び、桐生最古の神社。その歴史は多くの謎を秘めている。文政13年(1830年)の「賀……
宝徳寺
“床もみじ”で有名な、室町時代の宝徳年間(1450年頃)創建の禅寺。鏡のように磨かれた28畳も……
桐生天満宮
菅原道真公と天穂日命(アマノホヒノミコト)を祭神とし、「天神さま」として親しまれている……
貴船神社
平安時代の天暦10年、関東地方がひどい干ばつに襲われた時、京都に鎮座する貴船神社の祭神タ……
水澤観世音
古来より「水澤観世音」の名で親しまれる天台宗の古刹で、坂東三十三観音霊場の第十六番札所……
鎌原観音堂
江戸時代の天明3年(1783年)、浅間山の大噴火により村民のほとんどが被災し、壊滅状態となっ……
迦葉山龍華院
天狗の霊峰といわれている迦葉山龍華院。春は新緑・夏は霊鳥「仏法僧」の声・秋は全山紅葉・……
花寺 吉祥寺
“花寺”の異名を持つほど、一年を通して寺領に草花が絶えない寺。スイセン、ミズバショウ、……
妙義神社
妙義山の主峰、白雲山の中腹にある神社。宣化天皇2年(537年)の創建とされ、日本武尊をはじめ……
泰寧寺
「たくみの里」内にある、延慶2年(1309年)の開山とされる曹洞宗の寺。山門、本堂の欄間と須……
前橋厄除大師 蓮花院
天文2年(1533年)玉泉上人により開山、元禄3年(1690年)舜賀上人により本堂が建築された。御本……
稲荷神社
毎年4月に行われる「下長磯操翁式三番叟」で知られる稲荷神社。この式三番叟は、五穀豊穣と町……
もっと見る
妙義山さくらの里
日本三奇勝のひとつ妙義山の南麓に位置し、約45種5000本の桜が植栽されており、桜の名所として……
みさと芝桜公園
みさと芝桜公園は、例年4月中旬から5月上旬にかけて、2.9haに26万株のシバザクラが一斉に花を咲……
東武トレジャーガーデン
豊かな自然環境と歴史ある館林の地に育む“Happy Share”がテーマのガーデン。延べ1000m超の「ロン……
小野池あじさい公園
江戸時代に水田用の貯水池として造られた小野池は、貯水量6500tの水をたたえ、山に囲まれた場……
<2020年シーズンは休園>浅間高原シャクナゲ園
<2020年シーズンは休園><火口周辺警報(火口周辺規制)があります。現地の情報を確認してく……
発知のヒガンザクラ
樹齢推定約500年の群馬県の天然記念物に指定されているヒガンザクラ。発知地区を見渡す高台に……
秋間梅林
秋間川の上流の山あいに広がる約50haの梅林。例年2月下旬から3月下旬にかけて、3万5000本を超え……
もっと見る