三春滝桜(見頃)
- 開催日時
- 2021年4月中旬(開花状況により変動あり)
- 開催場所
- 福島県三春町 三春滝桜
日本三大桜の一つに数えられるベニシダレの巨木、三春滝桜は、樹高13.5m、根回り11.3mもあり、樹……
三春滝桜(見頃)
日本三大桜の一つに数えられるベニシダレの巨木、三春滝桜は、樹高13.5m、根回り11.3mもあり、樹……
花見山公園の桜
花見山公園は、日本を代表する写真家、故秋山庄太郎が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた……
福聚寺桜
三春藩主であった田村氏三代の墓所である福聚寺の境内には、樹齢400年といわれる見上げるほど……
長沼城址の桜
お城山と呼ばれる長沼城址では、例年4月中旬になると、種類の異なる約300本の桜が一斉に開花し……
馬陵公園 桜まつり
中村城跡に整備された馬陵公園では、例年約630本以上のソメイヨシノが咲き誇り、浜通りを代表……
翠楽苑 桜まつり
南湖公園の一角にある「翠楽苑」で、桜まつりが開催されます。南湖公園は、白河藩主であった……
信夫山公園桜まつり
花見の名所として知られる信夫山公園では、例年4月上旬から中旬にかけて桜が見頃を迎えます。……
須賀川さくらまつり(翠ケ丘公園)
翠ケ丘公園内を流れる、下の川の両岸に桜並木が続きます。桜が開花すると、18時から21時までラ……
須賀川さくらまつり(釈迦堂川ふれあいロード)
釈迦堂川河川敷の両岸に続く桜並木は、例年4月になると満開となります。見頃にあわせて、18時……
白虎隊墓前祭(4月)
幕末、旧幕府勢力の中で戦い抜いた白虎隊の霊を慰めるため、毎年4月24日と9月24日に、飯盛山の白虎隊士墓前で墓前祭が行われます。
会津山都寒晒しそばまつり
山都の「寒晒しそば」を堪能できるそばまつりが開催されます。2021年は、山都町内の寒晒しそば……
開成山大神宮桜祭り
「東北のお伊勢さま」と呼ばれる開成山大神宮の境内には、ソメイヨシノなど約100本の桜があり……
相馬野馬追振興 春季競馬大会
カラフルなジョッキースタイルに身を包んだ騎馬武者が繰り広げる「春季草競馬」が、雲雀ヶ原……
勝常寺念佛踊り供養祭
東北を代表する古刹、勝常寺にて、毎年4月28日に「勝常寺念佛踊り供養祭」が開催されます。午……
半田山自然公園の桜
ハートレイクとして親しまれている半田山自然公園の半田沼の周りには、ヤマザクラ、ソメイヨ……
やながわ希望の森公園の桜
豊かな自然に恵まれたやながわ希望の森公園の中にある約2haの山には、この町のシンボルにもな……
石部桜
会津若松市の文化財に指定されている「石部桜」は、石部治部大輔の庭にあったと伝わる木で、……
開成山公園の桜
開成山公園では、日本最古の「染井吉野」をはじめ、ヤマザクラ、カンザンなど約1300本の桜が、……
紅枝垂地蔵ザクラ
「紅枝垂地蔵ザクラ」と呼ばれる樹高16m、樹齢約400年のしだれ桜が、例年4月中旬から下旬にかけ……
夏井千本桜
夏井川の両岸5kmにわたり植樹された1000本のソメイヨシノは、例年4月中旬に開花し始め、下旬に……
鹿狼山の桜
新地町の人々に慕われている鹿狼山では、さまざまな草花を見ることができます。例年4月上旬か……
右近清水の桜
「平成の名水100選」に選ばれた新地の三清水のひとつ、右近清水に咲く桜が、例年4月に見頃を迎……
永禄寺の一本桜
通称「種まき桜」と呼ばれる永禄寺の一本桜は、樹齢およそ350年、高さ約13m、幹回りが約4mもあ……
照光寺の一本桜
樹齢およそ300年の照光寺のシダレザクラは、高さ10m、幹回りが3mあり、例年4月になると美しい花……
城山公園の桜
浅川町の城山公園では、例年4月中旬になると、約100本のソメイヨシノが咲き誇ります。桜の開花……
観音寺川の桜
JR川桁駅北側にある観音寺川の両岸では、例年4月中旬から下旬にかけて桜が見頃を迎えます。ソ……
大滝根河畔の桜並木
大滝根川沿いに並ぶ160本余りのソメイヨシノが、例年4月中旬から下旬に見頃を迎えます。両岸沿……
永泉寺の桜
三春滝桜と姉妹樹といわれる永泉寺の紅枝垂桜は、例年4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます……
妙関寺の乙姫桜
「乙姫桜」とは、妙関寺の境内にあるベニシダレザクラで、住職が仙台藩主伊達政宗から譲り受……
神炊館神社のエドヒガン
「お諏訪さま」の名で親しまれている須賀川市の神炊館神社(おたきやじんじゃ)には、樹齢200……
紅屋峠千本桜
伊達市立柱沢小学校北側の里山にある紅屋峠千本桜森林公園には、桜の里親制度などにより10種……
国宝 願成寺白水阿弥陀堂「夜間特別拝観」
東北デスティネーションキャンペーンの期間に合わせて、国宝・願成寺白水阿弥陀堂の「夜間特……
いわき湯本温泉さくらまつり
湯本の桜の名所として知られる御幸山公園と観音山公園、上湯長谷公園で、見頃にあわせて「さ……
名家の桜
秋元発電所前沿道の桜並木は、例年4月下旬から5月上旬にかけて咲き揃います。道は、まるで桜……
猪苗代町町営牧場の桜
猪苗代町町営牧場へと続く道路には、ソメイヨシノの桜並木があり、4月下旬から5月上旬にかけ……
スペースパーク サイエンスフェスティバル
ゴールデンウィークにあわせて、お祭りの屋台感覚で科学の実験や工作が楽しめるイベントが開……
鶴ヶ城公園ライトアップ
「日本さくら名所100選」の地でもある鶴ヶ城公園で、桜の開花にあわせて史跡内全体のライトア……
安達ヶ原公園桜まつり
謡曲や歌舞伎などの「黒塚」で有名な鬼婆伝説の地、安達ヶ原に整備された公園では、例年4月上……
霞ヶ城公園桜まつり
「日本さくら名所100選」に選定された霞ヶ城公園で、例年4月上旬から5月上旬にかけてソメイヨ……
ジュピアランドひらた芝桜まつり
蓬田岳の山麓にあるジュピアランドひらたは、芝桜の名所として知られ、見頃にあわせて「芝桜……
花と歴史の郷 蛇の鼻 ふじ祭り
花と歴史の郷 蛇の鼻の樹齢500年とも言われる100mのフジ棚が、例年5月上旬から中旬にかけて、……
磐椅神社の大鹿桜
「大鹿桜」は、天暦元年(947年)に村上天皇の勅使が奉納したとされる八重桜で「会津の五桜」……
トムとジェリー カートゥーン・カーニバル
幅広い世代に愛されている「トムとジェリー」の実写映画の公開を記念し、トムとジェリーのキ……
桧原湖一周ファミリーサイクリング大会<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>南東北随一のリゾート地「裏磐梯高原」を眺めながらサイクリング……
和田観光いちご園 いちご狩り
和田観光いちご園では、章姫、さちのかなどのいちごをハウスで栽培しており、30分間の食べ放……
須賀川牡丹園 開園
須賀川牡丹園は、全国で唯一、国の名勝に指定されている牡丹園です。樹齢200年を超える古木の……
愛姫さくらまつり
三春滝桜やしだれ桜で有名な三春町では、4月から5月の桜の開花に合わせて「愛姫さくらまつり……
ひめさゆり祭り
貴重な高山植物、ヒメサユリが咲く時期にあわせて、「ひめさゆり祭り」が開催されます。期間……
桧原湖周遊レトロバス 森のくまさん
五色沼自然探勝路の入口にあたる裏磐梯高原駅(バス駅)を起点に、桧原湖をぐるっと周遊する……
丑寅まつり
赤べこ伝説発祥の地、会津やないづで「丑寅まつり」が開催されます。弘法大師の作とされる福……
もっと見る