白河小峰城・三重櫓
- 所在地
- 福島県白河市郭内
奥州関門の名城とうたわれた小峰城は、結城親朝が1340年に小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで……
白河小峰城・三重櫓
奥州関門の名城とうたわれた小峰城は、結城親朝が1340年に小峰ヶ岡に城を構えたのがはじまりで……
長沼城址
平坦地から約30mの、自然石よりなる丘陵上に築かれた平山城の跡。文応元年(1260年)に、長沼中……
棚倉城跡(亀ケ城公園)
寛永元年(1624年)に、棚倉藩2代藩主、丹羽長重が幕府より命を受け、築城した城の跡。戊辰戦……
赤館城跡
棚倉北部の、標高345mの丘陵地に築かれていた城の跡。築城時期の詳細は分かっていないが、古い……
三春城跡
この地方の豪族である田村氏の居城として知られ、田村義顕により永正元年(1504年)に築城され……
福島県立霞ヶ城公園(二本松城)
1414年、畠山満泰が築城。江戸時代には、江戸時代には、二本松藩丹羽氏の居城となった。春は桜……
神指城跡
上杉景勝の築城。居城の鶴ヶ城が、小田山に近く守りに不安があったため、周囲が開け、大川の……
鶴ヶ城(若松城跡)
名だたる戦国武将が東北の要衝の地として治めた会津のシンボル。威風堂々とした鶴ヶ城の天守……
鴫山城跡
南会津町田島の中央にそびえる、愛宕山に築かれた山城の跡。詳しい築城年代は不明であるが、……
久川城跡
東側を伊南川に、西側を絶壁と滝倉沢の渓流に、北側を久川に囲まれた丘陵に築かれた、まさに……
向羽黒山城跡
会津の戦国大名、葦名氏(蘆名氏)の16代、盛氏により、8年の歳月をかけて築かれた山城。天正1……
小高城跡
鎌倉時代の末期から江戸時代の初期にかけ、約280年間にわたり奥州相馬氏が本拠としていた城の……
もっと見る
沼上発電所
明治15年(1882年)に竣工した安積疎水(あさかそすい)の沼上滝の落差を利用し、郡山絹糸紡績……
旧中山宿駅
標高400mにも達するこの付近は、鉄道にとっても25‰の勾配が続く難所。以前はスイッチバックの……
矢祭山駅
東北の駅百選に選ばれていた、趣のある東北最南端の駅。周辺は、「東北の耶馬渓」と呼ばれる……
<休館中>旧滝沢本陣
<休館中>白河街道の滝沢峠の登り口にある旧滝沢本陣横山家住宅主屋座敷。横山家は16代を数……
飯盛山白虎隊十九士の墓
白虎隊が自刃した飯盛山。自刃の地近くには、白虎隊士の墓があり、そばには白虎隊士が潜り抜……
蒲生氏郷の墓
会津を城下町として整備し、繁栄の礎を築いた戦国時代の名将、蒲生氏郷の墓。興徳寺の本堂東……
甲斐本家蔵座敷
大正12年(1923年)に完成した51畳敷の蔵座敷で国の登録有形文化財。壁には金粉、柱には節なし……
前沢曲家集落
文禄年間(1592~1595年)に横田城主山内氏勝の家臣、小勝入道沢西が移り住んだことに始まると……
檜枝岐の舞台
江戸時代より親から子、子から孫へと伝承されてきた奉納歌舞伎。現存資料の中に250年以上前に……
沼尻鉄道跡
磐越西線川桁駅から沼尻駅までの15.6kmを走っていた軽便鉄道は、馬が牽く鉄道として開業、その……
福島県迎賓館(旧高松宮翁島別邸)
自然石を基礎とし、自然の景観を庭園に見立てた純日本風のたたずまいを有する福島県迎賓館は……
国指定重要文化財 天鏡閣
磐梯山と猪苗代湖が望める丘に、有栖川宮威仁親王殿下の別邸として明治41年に建築された。ル……
勿来関跡
白河関、山形県鶴岡市の念珠関(ねずがせき)とともに奥州三古関に数えられ、5世紀頃に設置さ……
大悲山石仏
大悲山の石仏は、薬師堂石仏、観音堂石仏、阿弥陀堂石仏の総称で、平安時代前期に作られたも……
もっと見る
中野不動尊
「中野のお不動さま」と親しまれ、約830年の歴史ある古寺。本堂には、勅願仏の厄除不動明王が……
梁川八幡神社
11代伊達持宗が、応永33年(1426年)に造営上棟したとされる神社。17代政宗が、天正7年(1579年)……
鹿嶋神社
宝亀年間(770年~780年)光仁天皇の御代にこの地に祭られ、弘仁2年(811年)坂上田村麻呂が東夷……
山本不動尊
奥久慈県立自然公園の宮川渓流を見下ろす巨岩の洞窟に安置されている霊場。大同2年(807年)弘……
安積国造神社
第13代成務天皇5年、安積国の開祖・比止祢命が国の宗廟として、和久産巣日神と天湯津彦命をお……
開成山大神宮
明治9年(1876年)、大槻原開墾をなしとげるための人心をまとめる策として、伊勢神宮の御分霊……
会津さざえ堂
寛政8年(1796年)、会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5mの六角三層のお堂で、正式名称は……
阿弥陀寺
御三階はかつて、鶴ヶ城本丸内にあった建物。戊辰戦争後に移築されたもので、外観上は三階だ……
勝福寺
昔、京都から松島へ行く途中この地で亡くなった「勝御前」の冥福を祈って建てられたと伝えら……
新宮熊野神社「長床」
天喜3年(1055年)、源頼義が勧請した古社。拝殿の「長床」は、平安時代の貴族の住宅建築であ……
会津大仏 願成寺
嘉禄3年(1227年)、浄土宗の開祖、法然の高弟である隆寛律師によって開山された寺で、木造阿……
関脇優婆夷堂
会津地方各地で安産信仰の神とされる「おんばさま」を祀る関脇優婆夷堂。近県はもとより、遠……
冬木沢八葉寺
康保元年(964年)空也上人の開基と伝えられ、会津高野山とも呼ばれている。茅葺き、単層入母……
延命寺地蔵堂
市内河東町の西南・藤倉集落にあり、屋根が二階建てのように見えるため「藤倉二階堂」とも呼……
勝常寺
大同二年(807年)、名僧徳一上人により創建された、東北有数の古刹。創立当時は七堂伽藍が備……
如法寺(鳥追観音)
平安初期の大同2年(807年)、仏都会津の祖・徳一大師が坂上田村麻呂の祈願により創立。本尊は……
伊佐須美神社
会津の聖地として知られる神社。岩代国一之宮、会津総鎮守の格式をもち、強運、方除開運、事……
弘安寺(中田観音)
会津三十三観音の30番礼所。長わずらいをしないで往生できるよう祈願する「会津コロリ三観音……
恵隆寺(立木観音)
会津三十三観音の31番礼所。「会津コロリ三観音巡り」のひとつで仏都会津の象徴となっている……
福満虚空藏菩薩圓藏寺
大同2年(807年)、法相宗徳一大師の開基とされる。本尊の福満虚空藏菩薩は弘法大師の作とされ……
金刀比羅神社
祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で大国主神の別名。永正2年(1505年)の鎮座で500……
国宝 白水阿弥陀堂
永歴元年(1160年)にこの地を治めていた岩城則道の妻が、ふるさと平泉にある金色堂にならって……
相馬中村神社
承平年間(931~937年)に相馬家の祖先・平将門が下総の国浦島郡に妙見社を創建し、戦勝を祈願……
相馬神社
明治13年(1880年)に中村城本丸跡に創建。祭神は、源頼朝の家臣で鎌倉四天王と呼ばれた相馬師……
涼ヶ岡八幡神社
創建は南北朝時代といわれており、ここには大同年間(806~809年)に創立された若宮八幡があり……
もっと見る
三春の町並
江戸時代の豪商の邸宅や土蔵、近代洋風建築などが点在し、レトロな雰囲気でそぞろ歩きが楽し……
七日町通り
会津若松市の中心である大町四つ角から、西にJR七日町駅までの約750mの通り。藩政時代には、会……
会津若松
会津藩松平氏23万石の城下町。市のシンボル鶴ヶ城は600余年の歴史をもつ東北屈指の名城だが、……
喜多方
座敷蔵や酒造蔵など、4100棟余りの蔵が建ち並ぶ。近世の喜多方は会津藩領で、周辺農村部の物資……
日中線記念自転車歩行者道
昭和59年に廃止された旧国鉄日中線の線路跡の一部を利用した、市内字千苅中道上から字青葉台……
大内宿
江戸時代の面影を今に伝える宿場町。城下町会津若松と日光・今市を結ぶ、会津西街道(下野街……
もっと見る