当ページでは、JavaScriptを使用しております。 ご使用のブラウザのJavaScript機能を有効にして、ページを再読込してください。
もっと見る
蔦温泉
南八甲田の赤倉岳の東麓(標高460m)に位置し、観光の拠点としても利用される蔦温泉。ブナの原生林に……
奥入瀬渓流温泉
奥入瀬渓流の入口(焼山)に造られた温泉郷。十和田湖の観光や、八甲田登山の拠点となる場所に位置……
青荷温泉
黒石市街地から約20km離れた山あいにあり、「ランプの宿」で有名な青荷温泉。歌人・丹波洋岳が、療養……
大湯温泉
大湯温泉は800年前に開湯した市内で最も古い温泉郷。十和田湖の南玄関、大湯川沿いに自然湧出した温……
旧笠石家住宅
十和田湖から流れ出る奥入瀬川右岸の狭い台地上に建つ旧笠石家住宅。18世紀後半(江戸時代後期)の建……
小坂鉱山事務所
明治38年(1905年)に建設された木造3階建ての洋館。かつて全国一の鉱産額を誇った小坂鉱山の全盛時代……
大湯環状列石(ストーンサークル)
米代川支流の大湯川左岸に立地する大規模な環状列石(ストーンサークル)を主体とする遺跡で、縄文……
十和田神社
大同2年(807年)に坂上田村麻呂が創建したといわれる古社。現在は日本武尊が祀られているが、明治の……
明治百年通り
アカシアの大木が立ち並ぶ、小坂町のメインストリート。国指定の重要文化財「康楽館」や、「小坂鉱……
乙女の像
詩人で彫刻家の高村光太郎作の一対のブロンズ裸婦像。高村作品のなかでも傑作と名高い。十和田湖を……
小坂鉄道レールパーク
“観て、学んで、体験できる”をテーマに、レール遊びが満喫できる複合施設。旧小坂鉄道の線路と設……
小坂町立総合博物館「郷土館」
小坂鉱山の歴史や文化を中心に、豊富な資料を展示する総合博物館。十和田湖の生い立ちから小坂町の……
大湯ストーンサークル館
およそ4000年前の縄文時代後期の祭祀場跡とみられる大湯環状列石(国指定特別史跡)を紹介する施設。……
康楽館
明治の現役木造芝居小屋で、国指定の重要文化財。明治43年(1910年)8月13日に誕生し、昭和45年(1970年……
大黒森
大黒森の山頂一帯には約7万株のヤマツツジが自生しており、例年6月上旬からのつつじまつりには多くの……
奥入瀬渓流
十和田湖畔の子ノ口から焼山に至る約14kmの渓流美。千変万化の水の流れが生む躍動感あふれる景観が見……
松見の滝
奥入瀬川の支流の黄瀬川上流にあり、日本の滝100選にも選ばれている滝。落差90m、轟音を響かせて二段……
七滝
約60mの高さから七段にわたって流れ落ちるこの滝は、源を十和田湖外輪山付近に発している。ふもとに……
十和田湖
標高400mの山上に深く青い水をたたえる二重カルデラ湖。湖の中央に向って中山半島と御倉半島が両腕の……
十和田湖遊覧船
火山の陥没によって生まれた、青森県と秋田県の県境にまたがるカルデラ湖。美しく澄んだ湖では、春……
タプコプ創遊村
森の精霊エッコロが棲むという自然豊かな大黒森の山麓に位置し、田子町内にあった茅葺き民家を移築……
奥入瀬渓流館
千変万化の水流が見事な自然景観を織り成す“奥入瀬渓流”の魅力を伝える観光センター。四季折々に……
掲載の観光スポット・イベント情報について