鶴岡冬まつり~鶴岡音楽祭~
- 開催日時
- 2021年1月23日
- 開催場所
- 山形県鶴岡市 荘銀タクト鶴岡
鶴岡の冬の思い出をモチーフに作曲された、中田喜直の名曲「雪の降る街を」にちなんだ音楽祭が、荘……
鶴岡冬まつり~鶴岡音楽祭~
鶴岡の冬の思い出をモチーフに作曲された、中田喜直の名曲「雪の降る街を」にちなんだ音楽祭が、荘……
雪の能 まつやま大寒能<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>山形県の無形民俗文化財に指定されている松山能を間近で観覧できる「雪……
黒川能(王祇祭)<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>春日神社の神事能として、氏子たちの手によって500年以上連綿と守り伝え……
大山新酒・酒蔵まつり<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>鶴岡市の大山地区で新酒ができる時期に合わせて、地元のお酒を楽しむイ……
ヤクヨケ豆まき大祈祷会
一年の無病息災と招福を願い、節分にあたり妙定寺で開かれる行事です。住職が祈祷した豆が盛大にま……
黒森歌舞伎 正月公演<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>黒森日枝神社の厳寒の社殿で、毎年旧正月にあたる2月に「黒森歌舞伎」が……
金峯山雪灯篭祭<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>「鶴岡冬まつり」の行事の1つとして、「金峯山雪灯篭祭」が金峯山中の宮……
鶴岡冬まつり 大宝館ブルーライトアップ
名曲「雪の降るまちを」にちなみ開催される「鶴岡冬まつり」のイベントの一つとして、鶴岡市内の歴……
黒森歌舞伎 酒田公演<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>黒森日枝神社境内で、毎年2月15日と17日に奉納される農民歌舞伎の屋内公……
いわさきちひろ ピエゾグラフ展
生涯にわたって子どもを描き続け、「母性の画家」とも称された画家、いわさきちひろ(1918~1974年)の……
城下町の雛物語
江戸時代の職人の技と粋を集めた約200体のお雛さまと雛道具が、荘内神社の宝物殿に飾られます。宝物……
北前船が運んだ美術工芸品(古典雛)ミニ人形特集
築約90年を超える町屋の歴史を後世に残すため、工藤幸治氏が個人のコレクションや絵画などの美術品を……
レトロモダンな雛祭り-伝統とモード 原のぶ子生誕120年-
酒田市松山文化伝承館で、「レトロモダンな雛祭り-伝統とモード 原のぶ子生誕120年-」と題し、郷……
湊酒田・加藤家のお雛さま
酒田市内では、2月下旬から4月上旬まで、古今雛などの古典雛や鵜渡川原人形の土雛がたくさん飾られま……
酒田雛街道「春を彩る ひなと酒田の土人形」
酒田市の雛まつりイベント「酒田雛街道」の開催にあわせて、酒田市立資料館では、市内の旧家から寄……
本間美術館のひな祭り
昭和23年(1948年)より続く本間美術館の雛祭は、北前船によってもたらされた京雛を中心に、御所人形……
青山邸のお雛様展
明治初期から北海道のニシン漁で財を成し、庄内でも有数の富豪に数えられた青山家に代々伝わる古今……
本間家のおひなさま
高さ2m、幅1.5間の大きなひな壇に、共白髪(ともしらが)になるまで仲良く元気に過ごせるようにと願い……
庄内ひな街道
山形県庄内地方の家々に代々受け継がれてきたおひな様たちを、そぞろ歩きながら見ることができる「……
湊町酒田の傘福
子どもが健やかに育つことを願い、傘の中にその思いを形にした細工を吊るす「傘福」が、山王くらぶ……
もっと見る
鶴岡公園(鶴ヶ岡城址)
酒井家が庄内藩主として約250年来、居城とした鶴ヶ岡城跡。敷地内の堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城……
丸岡城跡
庄内平野南端に築かれた、戦国初期の平城。押切備前守による築城と伝わり、後に、丸岡兵庫頭義興の……
小国城跡(鶴岡市)
庄内地方を代表する、大規模な中世山城跡。正確な築城年代は不明である。越後国と庄内の境目に位置……
平形館跡
詳しい築城年代は不明であるが、鎌倉時代の築城と伝わり、後世の豪族割拠の時代には、藤島城の支城……
新田目城跡
平安時代の出羽国の国府跡と伝わる国指定史跡「城輪柵跡」から、西北西に1.5kmほどの所に位置する城跡……
もっと見る
旧風間家住宅丙申堂
鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展、産業の振興に力を注いだ鶴岡一の豪商・風間家の住宅。明治29……
羽黒山 斎館
1400年以上の歴史をもつ山岳信仰の修験霊場、出羽三山の参籠所のひとつ。かつては華蔵院と称する寺院……
藤沢周平生誕の地記念碑
時代小説作家・藤沢周平の生家跡地の一角に建立された生誕の碑。藤沢は金峯山の山麓の閑静な農村・……
藤沢周平先生記念碑
時代小説作家・藤沢周平の教員時代の教え子が中心となり、湯田川小学校に建立した記念碑。藤沢は、……
<2020年10月1日~2025年3月(予定)まで休館>旧鐙屋
<2020年10月1日~2025年3月(予定)まで休館>鐙屋(あぶみや)は、江戸時代を通じて繁栄し、日本海海……
本間家旧本邸
本間家三代光丘が、幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和5年(1768年)に建築し、庄内藩主……
日和山公園
江戸時代千石船の出航の日和を見る丘で、酒田港が一望できる。江戸末期に公開の安全を祈願して常夜……
山居倉庫
往時の歴史を今に伝え、米どころ庄内のシンボルでもあるのが山居倉庫。元禄時代、酒田港は米の積み……
荘内藩清川関所(清川歴史公園)
最上川舟運で栄えた宿場町、清川にあった荘内藩清川関所の川口番所、船見番所、高麗門などを復元し……
旧青山本邸
漁業王・青山留吉が明治中期に故郷の遊佐町青塚に土地を入手して建築。現在は国指定重要文化財とし……
もっと見る
荘内神社
酒井家初代忠次、二代家次、三代忠勝、九代忠徳を祀った由緒ある神社。鶴ケ岡城本丸址に明治10年(187……
大督寺
藤沢周平の小説「義民が駆ける」に登場する浄土宗の寺で庄内藩・酒井家累代の墓所。学校給食発祥の……
玉川寺
曹洞宗の開祖・道元禅師の高弟だった了然法明禅師によって、鎌倉時代(1251年)に開山されたと伝えら……
羽黒山五重塔
東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられる。現在の塔は約600年前の長慶天皇代に、庄……
出羽三山神社
出羽三山とは、月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。開祖は崇俊天皇の第1皇子の蜂子皇子で、推古元年(……
爺杉
国宝・羽黒山五重塔の隣に立つ老杉。樹齢1000年以上といわれ国の天然記念物に指定されている。昔は老……
随神門
出羽三山神社の神域の表玄関で、人の世界と神の領域を分かち神域に邪悪なモノが侵入するのを防ぐ御……
祓川神橋
祓川にかかる朱塗りの神橋。清流は月山に源流を発し、その昔出羽三山に参拝する人びとはすべてこの……
もっと見る
庄内藩校致道館
庄内藩の士風の刷新と優れた人材の育成を目的に、文化2(1805)年、庄内藩酒井家九代目藩主・忠徳が創……
鶴岡市立藤沢周平記念館
藤沢周平の作品世界と生涯を紹介する文学館。緑あふれる鶴岡公園内に建つ。「藤沢文学」に関する幅……
今井繁三郎美術収蔵館
平成14年(2002年)に他界した洋画家、今井繁三郎の作品の常設館。元禄2年(1689年)建設の旧家の土蔵を……
松ヶ岡開墾記念館
日本遺産「サムライゆかりのシルク」構成文化財で、国指定史跡松ヶ岡開墾場にある展示施設。明治8年……
いでは文化記念館
時空を超えて息づく、出羽三山の山岳信仰にふれられる拠点。館内の展示場には、法衣や法具、法螺貝……
黒川能の里・王祇会館
重要無形民俗文化財「黒川能」を広く紹介する展示を行っている。黒川能は、鎮守である春日神社の神……
横綱柏戸記念館
昭和30年代から40年代半ばにかけ、角界に柏鵬時代を築き、全国の大相撲ファンに夢と感動を与えつづけ……
出羽ノ雪酒造資料館
藩政の時代から、幕府の天領であったことから酒の町として栄えた大山地区。その酒造りの貴重な資料……
山王くらぶ
明治28年(1895年)建築の料亭を改修した観光拠点。当時は宇八楼と称し、外観もさることながら、市内……
舞娘茶屋 相馬樓/竹久夢二美術館
江戸時代から酒田を代表する料亭「相馬屋」を修復し、平成12年(2000年)に開樓した。茅葺きの門と朱……
土門拳記念館
「古寺巡礼」「筑豊のこどもたち」などで、世界的に有名なリアリズム写真の巨匠・土門拳の写真専門……
風車村(ウィンドーム立川)
全国でもまれな強風地帯として知られる庄内町が、強風を地球に優しいエネルギーとして活用するため……
清河八郎記念館
幕末の志士・清河八郎の遺品の収集、保管と偉業顕彰のために建設された施設。遺品と明治維新資料百……
旧阿部家
旧阿部家は、江戸中期に創建された普通農民住居。建築様式は、家の柱が石場建てで、材料は全て雑木……
酒田市松山文化伝承館
松山地域の歴史や文化を伝承し、地域文化の振興に寄与することを目的として、昭和57年(1982年)に開……
庄内町内藤秀因水彩画記念館
大和村古関(現庄内町古関)出身の洋画家・内藤秀因の水彩画約2000点を収蔵・展示している。その画風……
もっと見る
月山
標高1984mの出羽三山の主峰。夏でも雪が残り、夏スキーも楽しめる。四季折々の顔を持つのが月山の魅力……
羽黒山
月山と湯殿山をあわせて出羽三山と呼ばれる。古くから山岳修験の山として知られている。開山は約1400……
土湯杉群生地(幻想の森)
最上峡の左岸山中にある土湯杉の巨木群生地。昔から最上峡一帯に分布している天然杉で、山之内(や……
山形県眺海の森
総面積約300haの、緑豊かな森林公園。「遊歩百選」にも選ばれた遊歩道があり、春の桜、秋の紅葉など、……
鳥海山
山形県と秋田県の県境にあり、日本海に面した東北第2の高峰で、標高2236m。出羽富士とも呼ばれ、山麓……
もっと見る
湯野浜海水浴場
温泉郷の広い海岸線に広がる、県内最大規模の海水浴場。広い浜辺、遠浅の海、美しい夕日と、さまざ……
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>宮海海水浴場
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>酒田共同火力発電所の北側にある海水浴場。鳥海山と風車が一望で……
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>マリンパークねずがせき
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>波が穏やかで、安全かつ快適に楽しめる海水浴場。イベント広場、……
由良海水浴場
風光明媚な海水浴場で、鶴岡を代表する海水浴場として人気が高い。白山島や海の釣り堀、温泉なども……
西浜海水浴場
庄内の海岸線の北部にある、白砂青松の美しい海水浴場。背後に鳥海山の麗姿を望み、南北にまっすぐ……
もっと見る