沢田ろうそくまつり<2021年は中止となりました>
- 開催日時
- 2021年2月26日<中止となりました>
- 開催場所
- 青森県弘前市 沢田神明宮
<2021年は中止となりました>旧暦の小正月に、沢田地区(旧相馬村)の沢田神明宮で、「沢田ろうそく……
沢田ろうそくまつり<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>旧暦の小正月に、沢田地区(旧相馬村)の沢田神明宮で、「沢田ろうそく……
乳穂ヶ滝氷祭<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>落差が33mある乳穂ヶ滝(におがたき)では、冬に結氷する滝の太さや形状……
冬の田んぼアート<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>田舎館村の第2田んぼアート会場で、今年も「冬の田んぼアート」が開催さ……
弘前城雪燈籠まつり
雪化粧をした弘前城がライトアップされ、多数の雪燈籠やミニかまくらが立ち並ぶ「雪燈籠まつり」が……
七日堂神賑祭
岩木山神社では、旧暦1月7日に、その年の稲作を中心とした五穀の豊凶などを占う行事が斎行されます。……
弘前エレクトリカルファンタジー
「弘前エレクトリカルファンタジー」と題し、雪景色の弘前公園や追手門広場周辺といった、歴史ある……
冬に咲くさくらライトアップ
春は桜の名所として名高い弘前公園で、雪に覆われた桜の並木道をライトアップで彩るイベントが開催……
期間限定!「鶴の舞橋」行き 特別料金タクシー運行
津軽富士見湖(廻堰大溜池)に架かる「鶴の舞橋」、町内屈指の市場「道の駅つるた鶴の里あるじゃ」……
小沢剛展 オールリターン -百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる
世界的に活躍する現代アーティスト、小沢剛(1965年~、東京都生まれ)の東北初となる大規模な個展が……
十二湖スノーハイク
1年の約半分が深い雪に覆われる十二湖で、真冬の白神山地を歩く希少な体験ができます。積雪状況によ……
津軽鉄道ストーブ列車
青森県を代表する穀倉地帯が一面の銀世界に染まる頃、「津軽五所川原駅」から「津軽中里駅」の間に……
もっと見る
百沢温泉
岩木山の麓に位置し、観光拠点としても人気の温泉地。泉質は鉄分を含みやや赤っぽく「熱の湯」とし……
嶽温泉
藩政時代から名湯と知られている温泉郷。白神山地を一望できる見晴らしのよい山麓に位置し、岩木山……
湯魂石薬師堂
文禄2年(1593年)津軽藩を開いた津軽為信が眼病にかかり、「大鰐の湯で目を洗えば治る」という薬師如……
湯の駅 鰐come
800年の歴史を持つ「大鰐温泉」を手軽に楽しめる日帰り入浴施設。木と石をふんだんに使用した2種類の……
大鰐温泉
弘前市の南東、大鰐町を流れる平川の傍らに並ぶ大鰐温泉。建久年間(1190~1198)、唐僧の円智上人が発……
黄金崎不老ふ死温泉
日本海側の深浦町の艫作崎(へなしざき)海岸、日本海に面した黄金崎の突端にある不老ふ死温泉。こ……
みちのく温泉
遊離二酸化炭素の含有量で日本一を誇る天然温泉。直径22m、重さ35tの巨大な水車と大観音像が目を引く……
熊の湯温泉
世界自然遺産白神山地と「金アユ」で有名な清流、赤石川に囲まれた山間の一軒宿。初夏の新緑から秋……
鯵ヶ沢温泉 水軍の宿
津軽半島西側のつけ根にあり、津軽藩の御用港として栄えた鰺ヶ沢。温泉は、約30万年前の海水が湧き出……
もっと見る
清藤氏書院庭園
清藤氏書院庭園は、同家の記録によると寛永年代(1624~1643年)に、朝廷の公卿花山院忠長卿が清藤家13……
大森勝山遺跡
青森県最高峰、岩木山のふもとを流れる大森川と大石川に挟まれた舌状台地にある、環状列石(ストー……
青森銀行記念館
弘前公園の追手門の近くに位置し、青森県初の国立銀行(旧第五十九銀行)の本店として1904年(明治37……
旧東奥義塾外人教師館
明治5年(1872年)、県内で最初に開校した私学校・東奥義塾。慶応義塾にならい文明開化を学ぶため外人……
旧弘前市立図書館
追手門広場内にある弘前市立郷土文学館と併設している。1931年(昭和6年)まで市立図書館として使用さ……
追手門広場
市制施行100周年を記念して、平成2年(1990年)、東奥義塾高校跡地につくられた広場。津軽の観光情報拠……
旧平山家住宅
江戸時代に弘前藩広田組代官所手代、堰奉行大庄屋を兼ねた郷士豪農であった平山家の住居として造ら……
森山館・茶右衛門館跡
築城は不明だが慶長18(1613)年に廃城となった山城。森山崎の丘陵に築かれた単郭で、土塁、堀切など……
大間越関所跡(福寿草公園)
江戸時代には関所が置かれていた場所。当時は碇ヶ関・野内とともに「津軽三関」と呼ばれていたが、……
横磯のエノキ
北限のエノキとされる古木。エノキは暖地系の落葉高木で、その分布は関東地方より南が中心。東北地……
関の古碑群
南北朝時代(1338~1392)の板碑形式の供養碑。同所や近くの村々に散在してあったものをこの「関の杉(……
北金ヶ沢の大銀杏
日本一の大きさを誇るイチョウの巨木。樹齢1000年以上の古木で、幹周囲約220m、高さは約31m、樹勢も良好……
銀杏ヶ丘公園(木作御仮屋代官所跡の大イチョウ)
藩政時代はここに木作御仮屋代官所が置かれていた。特に遺構などは見られないが公園の一角に貞享元……
大館駅前ハチ公銅像
忠犬ハチ公の生地である大館市の駅前にある。渋谷駅前のハチ公像と同一原型を使用したもので、ハチ……
伊勢堂岱遺跡
北秋田市の北部の米代川と阿仁川に挟まれた舌状台地に位置する、縄文時代6期のうち「後期」前半と推……
もっと見る
猿賀神社
蝦夷征伐のため北上した坂上田村麿が、「神蛇宮」として建立したと伝えられている猿賀神社。その後……
岩木山神社
創建1200余年の歴史を持ち、本州最北端の北門鎮護と称えられる古社。建造物には青森県産ヒバを使用し……
弘前昇天教会
イギリス国教会の伝統を引くプロテスタント系の教会。明治29年(1896年)伝道の講義所として設けられ……
最勝院
藩政期、津軽領内1133神社を統括する総別当であり、津軽真言五山本寺、京都勧修寺密乗院兼帯院家を勤……
長勝寺
津軽家最初の曹洞宗の菩提寺で、創建は享禄元年(1528年)。津軽家の先祖・大浦光信の死後、その子の……
カトリック弘前教会
明治5年(1872年)、パリ外国宣教会のアリヴェ神父が布教を始めたカトリック弘前教会。現在の聖堂は明……
日本キリスト教団弘前教会
明治8年(1875年)、「弘前公会」の名で創設された東北最初のプロテスタント教会。東奥義塾の英語教師……
大円寺
津軽では「大鰐の大日様」としてあつい信仰を集める名所。起源は奈良時代、聖武天皇の国分寺建立に……
円覚寺
坂上田村麻呂が陣中で使ったかけ仏と、聖徳太子の作といわれる「十一面観音」が安置されたのが起源……
見入山観音堂
津軽霊場第9番の札所で、もっとも難所にあるとされている。断崖上の洞窟のなかに小さな観音堂が建つ。室町時代初期の創建と伝わっている。
もっと見る
アップルロード
東北自動車道「大鰐弘前IC」近くの弘前市石川から、岩木山神社のある百沢までの約22kmを結ぶ「アップ……
禅林街
弘前城築城の翌年、城の鬼門を守るために2代藩主・信枚が津軽一円から曹洞宗の寺院(禅寺)を結集さ……
弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区
慶長16年(1611年)、2代目藩主信牧の築城で津軽10万石の城下町が誕生。現在は、往時のままに天守閣な……
木都能代
中世から木材、特に秋田杉の交易を中心に栄えたところで、江戸時代の初期から秋田杉、米、金銀銅な……
もっと見る
アオーネ白神十二湖
アオーネ白神十二湖は世界自然遺産である白神山地の主峰・白神岳の麓に位置し、十二湖や白神山地の……
富士見湖パーク
津軽富士見湖畔、鶴の舞橋の南側に位置する12.4haの公園。園内からは岩木山を背景に、木造三連太鼓橋……
白鳥ふれあい広場
白鳥の飛来地として有名な平川河畔に、白鳥と間近で接することができるように整備された広場。白鳥……
ポンポコ山公園
憩いの場として、公園と交流施設が中心となった施設。施設内は、多目的広場、バンガローなどがあり……
きみまち阪県立自然公園
明治14年(1881年)、ここを訪れた明治天皇がその美しさに感動し、翌年、宮内庁を通じて「きみまち阪……
もっと見る
白神山地ビジターセンター
世界自然遺産である白神山地をわかりやすく案内する施設。白神山地の自然を、模型やパネルなどでテ……
津軽藩ねぷた村
津軽をまるごと体感できる施設。「弘前ねぷたの館」では笛と太鼓のお囃子の実演や高さ10mの大型ねぷ……
弘前市立郷土文学館
追手門広場内にある文学館。1階の展示室では、明治以降に活躍した津軽出身の著名作家である陸羯南、……
立佞武多の館
五所川原の夏の風物詩・立佞武多祭の世界を、年間を通じて楽しめる資料館。立佞武多祭りに出陣する……
田舎館村埋蔵文化財センター・田舎館村博物館
埋蔵文化財センターでは、史跡垂柳遺跡から出土した土器や石器を中心に展示。遺構展示室には、東北……
風待ち舘
近世の日本海で隆盛した北前船の歴史を多方面からとらえ、さまざまな角度から紹介している施設。3分……
太宰の宿・ふかうら文学館
小説家、太宰治、歌人、大町桂月、俳人、成田千空の3人の作品を中心に、深浦にゆかりのある文人たち……
深浦町歴史民俗資料館・美術館
歴史民俗資料館では、古代の深浦から藩政時代、および現代にいたるまでの郷土の歴史を紹介している……
光信公の館
光信公の館は国史跡「種里城跡」に建てられ、津軽藩発祥の地として津軽藩に係る史料や国史跡「種里……
鰺ヶ沢相撲館(舞の海ふるさと桟敷)
日本の国技である「相撲」の伝統と文化を中心に、鯵ヶ沢の自然と文化などを紹介する展示施設。元小……
つがる市森田歴史民俗資料館
青森県を代表する縄文遺跡、「石神遺跡」から発掘された出土品を展示している施設。219点の国指定重……
つがる市縄文住居展示資料館 カルコ
遮光器土偶で有名な亀ケ岡遺跡をはじめ、市内から出土した土器や石器などを展示する資料館。館内に……
井坂記念館
木材都市建設の先駆者・井坂直幹の偉業を顕彰する資料館。展示物は井坂の関係資料、民俗資料、木材……
旧料亭 金勇
昭和12年(1937年)に建てられ、平成20年(2008年)まで料亭として営業。1階中広間の9mもある秋田杉の中……
秋田犬会館(秋田犬保存会)
公益社団法人「秋田犬保存会」の創立50周年にあたる1978年(昭和53年)に建設。3階の秋田犬博物室は日……
白神山地世界遺産センター(藤里館)
世界遺産・白神山地を紹介する施設。展示室には世界遺産条約の概念や、白神山地の自然に関する資料……
もっと見る
岩木山(津軽富士)
津軽平野にそびえる標高1625mの山で、地域の信仰の対象であるが、登山にも魅力的だ。津軽岩木スカイラ……
白神山地 世界遺産の径(みち)ブナ林散策道コース
世界遺産・白神山地の散策コースのひとつ。「世界遺産の径(みち)ブナ森林散策道コース」は、春か……
白神の森遊山道
白神山系に抱かれた鰺ヶ沢町黒森地区の森。もとは藩政時代の田山で、田圃の水を確保するために禁伐……
水沢川源流部
平成7年(1995年)、林野庁「水源の森百選」に認定された白神山系水沢川源流部。近くには世界遺産に登録されているブナの原生林がある。
白神山地 八森コース
世界自然遺産「白神山地」の玄関口にあり、白神山地の地形模型や四季の紹介する「八森ぶなっこラン……
白神山地 藤里コース
世界遺産・白神山地を巡るコースのひとつ。JR二ツ井駅から車で川沿いを進み、「白神山地世界遺産……
もっと見る
ガンガラ穴
奇岩が連なる景勝地、森山海岸にある波の浸食によって空いた穴。絶壁に2つの穴が貫いており、コウモ……
行合崎海岸
奇岩に囲まれ、芝生に覆われた美しい景勝地。例年6月頃から、ニッコウキスゲの大群落が美しい花を咲……
舮作崎灯台
日本海北部最大の灯台で昭和16年に竣工された。龍飛崎と入道崎との中間あたりに位置する重要な灯台で……
風合瀬海岸
約1kmほど続く美しい砂浜。砂浜の両端は岩石海岸で沖には岩石の島があり、ここから見る夕陽は日本一……
千畳敷
寛政4年(1792年)の地震によりできた岩浜で、日本海を望む景観のよさから「日本の夕陽百選」に認定さ……
風の松原
能代市の海岸沿いに連なる、日本最大規模を誇るクロマツの松林。東西幅1km、南北総延長14km、面積は約7……
もっと見る
道の駅「なみおか」アップルヒル
浪岡バイパス沿いにある大型の道の駅。レストラン、そば処、豆料理専門店のほか青森の特産品を数多……
道の駅ふかうら「かそせいか焼き村」
千畳敷海岸と岡崎海岸の中心に位置する道の駅。いか焼き村の名前のとおり、名物の生干しいか焼きの……
海の駅「わんど」
元相撲力士の舞の海の出身地でもある青森県鰺ヶ沢町にある海の駅。施設内1階には沖合でとれた新鮮な……
道の駅もりた「アーストップ」
つがる市ならではの物産や新鮮な農産物、津軽各地の郷土品や手作り工芸品などが豊富に揃う道の駅。……
道の駅みねはま「ポンポコ101」
のどかな田園風景のなかにあり、公園と交流施設の充実した「ポンポコ山」に隣接する道の駅。白神山……
道の駅はちもり「お殿水」
八峰町にある道の駅。世界自然遺産の白神山地を水源とし津軽の殿様も絶賛したという「お殿水」が湧……
もっと見る
アクアグリーンビレッジANMON
広大なブナの森や川のせせらぎなど大自然を満喫できる施設。トレッキングコースや子ども向けの遊具……
弘前市立観光館
市制施行100周年を記念して、平成2年(1990年)、東奥義塾高校跡地に建設された追手門広場の中心をなす……
青森市浪岡交流センターあぴねす
浪岡地域の魅力を発信し、さまざまな交流や活動の拠点としてJR浪岡駅に合築されている施設。浪岡地区……
ウェスパ椿山
宿泊施設をはじめ、天然温泉やレストラン・物産館が揃う、大型リゾート施設。パノラマ展望台からは……
大館市観光交流施設「秋田犬の里」
秋田犬(国指定天然記念物)発祥の地、大館にある“秋田犬”をテーマとした観光交流施設。渋谷駅の……
もっと見る