ゆきあかり in 中島公園<2021年は中止となりました>
- 開催日時
- <2021年は中止となりました>
- 開催場所
- 札幌市 中島公園(9条広場、日本庭園 ほか)
<2021年は中止となりました>冬の中島公園を彩る「ゆきあかりin中島公園」が開催されます。例年「さ……
ゆきあかり in 中島公園<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>冬の中島公園を彩る「ゆきあかりin中島公園」が開催されます。例年「さ……
モエレ山爆走そり大会<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>雪が積もるモエレ沼公園モエレ山特設会場で、「爆走そり大会」が開催さ……
えべつスノーフェスティバル<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>冬を楽しむイベント「えべつスノーフェスティバル」が、江別市役所北側……
世界のペット・ニャン博<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>北海道最大級の猫の祭典「世界のペット・ニャン博」が開催されます。か……
SUSUKINO ICE WORLD<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>すすきののメインストリートである札幌駅前通に、「氷を楽しむ」をテー……
えべつFUROSIKIフェスティバル-風呂敷デザインコンテスト-
“結ぼう、包もう、広げよう”をキャッチフレーズに始まった「えべつFUROSIKIプロジェクト」による風呂……
雪灯路
冬の温泉街を彩る「雪灯路」が、定山渓神社を舞台に開催されます。2021年で11年目を迎え、これまでの……
スノーシューガイドツアー
国営滝野すずらん丘陵公園内で最も自然豊かな「滝野の森ゾーン」を、スノーシューで散策するガイド……
たきの森フェス~winter~
国営滝野すずらん丘陵公園内の雪に包まれた“滝野の森”で、「たきの森フェス~winter~」が開催され……
豊平公園 アザレア展
春の訪れを感じる「アザレア展」が、豊平公園で開催されます。赤やピンク、白、紫など、鮮やかに色……
白い恋人パーク イルミネーション<2020年は中止となりました>
<2020年は中止となりました>スイーツの甘い香り漂う白い恋人パークが、幻想的なイルミネーションの……
さっぽろ雪まつり(オンライン)
雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」が、2021年はオンライン形式で開催されます。札幌の冬の魅力や、雪……
アザレア展~道内最大級のコレクション~
大きく艶やかな花をつけるアザレアの道内最大級の展示会が、百合が原緑のセンターの中温室で行われ……
春の洋ラン展~豪華絢爛!愛好家によるランの展示~
百合が原緑のセンターの中温室で、愛好家が丹精こめて咲かせた豪華絢爛なカトレアや、パフィオペデ……
羊ヶ丘スノーパーク2021
純白の雪原で気軽に遊べる、毎年恒例の「羊ヶ丘スノーパーク2021」が開催されます。チューブすべりや……
札幌芸術の森野外美術館『芸森かんじきウォーク』
冬の札幌芸術の森野外美術館の中を、伝統的な「かんじき」を履いて散策するイベントです。今しか見……
さっぽろホワイトイルミネーション
札幌の冬をロマンチックにライトアップする、光の芸術祭が開催されます。大通公園には「北海道の自……
ツバキ展 ~古典園芸、道内最大級のコレクション~
百合が原緑のセンターの大温室で、春の訪れを感じさせる、人気のツバキ展が行われます。鉢植えを中……
滝野スノーワールド オープン
滝野すずらん丘陵公園では、道内屈指のコースをもつ「歩くスキー」をはじめ、国内最大級となる200mの……
スポット展示《赤い服の少女》が絵本になった!
北海道立三岸好太郎美術館の人気作のひとつ、《赤い服の少女》(1932年、油彩・キャンバス)をテーマ……
エキゾティック・イメージ -上海から道化へ
三岸好太郎(1903~1934年)の生涯にわたる代表的作品の中から、「道化」をテーマとした第5期所蔵品展……
もっと見る
定山渓神社
明治期創立の、大己貴神、少彦名神、大山祇神、罔象女神、金山彦神、美泉定山命を奉斎する神社。定……
西野神社
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)、鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、誉田別命(ほんだ……
浄恩寺
130年余の歴史がある浄土真宗東本願寺派の寺。明治8年(1875年)に、北海道で初めて屯田兵が入植した際……
北海道神宮
明治天皇の詔(みことのり)により、明治2年(1869年)に創祀された神社で、北海道の開拓・発展の守護……
もっと見る
JRタワー展望室T38
地上38階、160mのJRタワー展望室。一面に広がる札幌の街並を360度楽しむことができる。館内には壁面、天……
さっぽろテレビ塔
昭和32年(1957年)、テレビ、FM等電波発信・受信や観光の拠点として、札幌の中心部に建設されたタワー……
さっぽろ羊ヶ丘展望台
札幌市街に近く、広大な牧草地に草を食む羊たちの群れが眺められる牧歌的な風景と、眼下に石狩平野……
大倉山ジャンプ競技場
昭和47年(1972年)の冬季オリンピック札幌大会ジャンプ競技場。現在は、サマージャンプやナイタージ……
もっと見る
北海道立真駒内公園
札幌冬季オリンピックのメイン会場にもなった、約85haの緑豊かな公園。春から秋にかけては樹木の下で……
国営滝野すずらん丘陵公園
約400haの敷地内にさまざまな魅力あるゾーンを持つ、北海道唯一の国営公園。「日本の滝百選」にも選ば……
モエレ沼公園
世界的な彫刻家であり、庭園などの設計でも高く評価されているイサム・ノグチ(1904~1988年)によって……
大通公園
西1丁目~12丁目まで、東西約1.5kmに長く伸びた公園で、冬の雪まつりやホワイトイルミネーション、夏の……
豊平公園
札幌の市街地にある農林水産省林業試験場の跡地に整備された約7.4haの公園。ハーブや宿根草、一年草を……
天神山緑地
標高85mの天神山に位置し、豊かな自然と開拓時代の歴史が残る、札幌市民憩いの公園。園内には、日本……
五天山公園
標高303.5mの五天山の麓に位置する、採石場跡地に造られた総合公園。約24万平方mの広さがあり、27ホール……
農試公園
農林省の北海道試験場跡地につくられた公園。水遊びが楽しめる水深15cmほどのプール「ちゃぷちゃぷ広……
中島公園
札幌の中心部に位置しながらも、藻岩山を背景に水と緑が豊かな公園。公園誕生前からある「菖蒲池」……
旭山記念公園
藻岩山や円山に隣接した高台にあり、石狩平野や日本海、市内を一望できる眺めのいい公園。標高137.5m……
円山公園
桜の名所として知られる北海道神宮、冬でも開園する円山動物園のほか、円山球場や陸上競技場、テニ……
もっと見る
札幌市下水道科学館
札幌市の下水道のしくみや役割などを楽しく学べる科学館。毎日の暮らしのなかで発生する汚水を、ど……
札幌市青少年科学館
見て、触れて、体験し、楽しく学べる科学館。人工降雪装置や、低温展示室など、積雪寒冷地の特色を……
豊平川さけ科学館
豊平川に、再びサケを戻そうという市民による“カムバックサーモン運動”がきっかけとなり、1984年に……
サッポロスターライトドーム
札幌市手稲区にあるプラネタリウム館。アニメプロダクション部によるプラネタリウム用のオリジナル……
札幌市天文台
中島公園内の、コンサートホール・キタラと豊平館との間に位置する天文台。口径20cmのED屈折望遠鏡(F1……
もっと見る
関口雄揮記念美術館
日展を中心に活躍し、北海道の風景を描き続けてきた画家・関口雄揮の作品3000点あまりを所蔵する美術……
札幌芸術の森美術館
札幌芸術の森の中にある美術館。緑の丘を背景にゆったりと広がる平屋建てで、中央に中庭、外周に池……
札幌芸術の森
札幌市の南にある、自然が豊かな丘陵地に位置する芸術文化施設で、広さ40haの敷地内に各種芸術施設が……
北海道立近代美術館
1977年7月、札幌の中心部にオープンし、明治以後の各分野のすぐれた作品を系統的に収集、保存する美術……
北海道立三岸好太郎美術館
明治36年(1903年)に札幌に生まれ、大正から昭和初期の日本近代洋画史に、鮮やかな光彩を放った画家……
<休館中>札幌宮の森美術館
<休館中>20世紀後半以降の文化や芸術に関する美術館として、2006年4月、宮の森ミュージアム・ガーデ……
本郷新記念札幌彫刻美術館
札幌市宮の森にある小さな美術館。札幌生まれの戦後日本を代表する彫刻家、本郷の彫刻や絵画など1800……
もっと見る
アサヒビール北海道工場
<2020年2月22日から工場見学は当面の間休止>札幌市内唯一の大規模(年間5万KL以上製造)ビール工場。……
小樽ビール銭函醸造所
小樽ビールは、旧き良きドイツビールの文化を日本へ根付かせるため、水、麦芽、ホップ、酵母のみで……
白い恋人パーク
北海道の思い出をスイートに彩る、観て・知って・味わって・体験できるチョコレートエンターテイン……
江別市セラミックアートセンター
「観る」、「創る」、「集う」をコンセプトに、北海道のやきもの文化を創造することを目的とした施……
もっと見る
JRタワー
JR札幌駅直結のショッピングセンター。商業施設「アピア」、「エスタ」、「パセオ」、「札幌ステラプ……
サッポロファクトリー
開拓使麦酒醸造所をルーツとするサッポロビール工場跡地につくられた、大型複合商業施設。工場時代……
nORBESA(ノルベサ)
すすきのに近い、赤い屋上観覧車が目印の、ショッピング、飲食店、アミューズメントの複合商業施設……
三井アウトレットパーク 札幌北広島
北海道最大級のアウトレットモール。「北海道の自然との共生」をテーマに、北海道の自然と調和した……
もっと見る