岩出山互市(春)
- 開催日時
- 2021年4月15日~16日(予定)
- 開催場所
- 宮城県大崎市 岩出山駅前通り
岩出山駅前通りで行われる互市は、昭和2年(1927年)に始まって以来、春(4月15日~16日)と秋(11月15日……
もっと見る
湯浜温泉(くりこま高原温泉郷)
幕末期に熊狩りのマタギによって発見された温泉。大自然に囲まれた一軒宿で、自家発電設備はあるが……
温湯温泉(くりこま高原温泉郷)
栗駒山の豊かな自然に囲まれた静かな温泉。歴史は古く、開湯は6世紀後半とも言われ、鎌倉時代からは……
川渡温泉
鳴子温泉郷のひとつで、豊かな緑とのどかな田園風景に囲まれた時忘れの静かないで湯の里。開湯は古……
東鳴子温泉
東北の湯治場として名高い鳴子温泉郷のひとつで、江戸時代中期に開湯した歴史ある湯治場。美肌効果……
鳴子温泉
荒雄川の南側に広がる鳴子温泉は、鳴子温泉郷の中心で、近代的なホテルや大型旅館が建ち並ぶ賑やか……
鳴子温泉ゆめぐり広場
鳴子温泉駅近くにある回廊を奥に進むと珍しい「手湯」に辿り着く。動脈硬化症、きりきず、やけど、……
中山平温泉
鳴子温泉郷のひとつで、紅葉の名勝で知られる深さ100mの峡谷・鳴子峡の近くにある。12軒の宿泊施設と1……
鬼首温泉
鳴子温泉郷のひとつ。吹上高原に位置し、美しい景観も魅力。開湯は延喜年間以前とされ、江戸時代か……
小安峡大噴湯
皆瀬地区にある「小安峡温泉」の名所のひとつで、高さ60mの渓谷の底、切り立った岩盤の間から熱気と……
奥小安峡 大湯温泉
栗駒山の西麓、皆瀬川最上流の山間にある一軒宿。開湯は文化年間(1804~1817年)といわれ、四季折々の……
小安峡温泉
秋田県と宮城県の県境付近、皆瀬川沿いに湧く温泉。12軒の宿が温泉街をつくり、川に流れ出す源泉を岩……
湯ノ沢温泉
山間にある静かな一軒宿で、隠れ家のような佇まい。源義家が兵を休ませたとの伝承があり、古来より……
秋の宮温泉郷
山の中にひっそりとたたずむ秋田県の最南端、栗駒山系にある秋の宮温泉郷。湯量豊富で、県内でも最……
鷹の湯温泉(秋の宮温泉郷)
岩魚やヤマメが釣れる渓流釣りの人気スポット、役内川に臨む鷹の湯温泉は、稲住温泉、秋の宮山荘な……
泥湯温泉
藩政治代から「安楽泉」と呼ばれ親しまれた歴史ある湯治場。奥羽山脈の懐深く高松川上流の川沿いに……
赤倉温泉(山形もがみ温泉郷)
「奥の細道湯けむりライン」の愛称で親しまれている陸羽東線沿線の温泉地。鎌倉時代の山岳修験隆盛……
大堀温泉
最上小国川の清流や、神室連峰と小国盆地の眺望が美しい温泉地。おらだずの宿「りんどう」では日帰……
薬研湯・産湯
「薬研湯」は、瀬見温泉の起源といえる自然の岩風呂。兄頼朝から追われた源義経、弁慶ら一行が奥州……
瀬見温泉
源頼朝の追っ手を逃れて平泉をめざしていた源義経一行が発見したという、伝説の残る歴史ある温泉地……
もっと見る
昭和レトロ館
明治16年(1883年)創業の森泉の酒蔵「森民酒造」に隣接する、昭和10年(1935年)に建てられた築80年の木……
旧有備館および庭園
江戸時代、岩出山伊達家の下屋敷、隠居所として二代宗敏の頃に建てられた建物。その後、家臣の子弟……
尿前の関跡
仙台藩が出羽街道に設けた関所跡。松尾芭蕉が平泉から出羽の尾花沢へと通行した際にも、厳しい取り……
封人の家
「封人」とは「関所番人」のことで、国境を守る役人の住宅。元禄2年(1689年)松尾芭蕉が奥の細道行脚……
判官楯
鎌倉時代、源義経、弁慶ら一行が奥州平泉に向かう途中、同行の北の方が亀若丸を出産し、産後の肥立……
弁慶の硯石・弁慶の投げ松
「弁慶の硯石」は、亀若丸の名をつける時、弁慶が硯として墨をすった岩と伝えられている。近くに、……
もっと見る