Theべ~そ
- 開催日時
- 2021年3月6日
- 開催場所
- 長野市 戸隠スキー場中社ゲレンデ
「長野デザインウィーク in 戸隠」のフィナーレを飾る「Theべ~そ」が、戸隠スキー場中社ゲレンデで開……
Theべ~そ
「長野デザインウィーク in 戸隠」のフィナーレを飾る「Theべ~そ」が、戸隠スキー場中社ゲレンデで開……
長野デザインウィーク in 戸隠
冬の戸隠で、雪遊びをはじめ多彩なイベントを提案する「長野デザインウィーク in 戸隠」が2週間にわた……
善光寺表参道イルミネーション
光に溢れ、花や鳥たちまでもが光り輝く“極楽浄土”をイメージしたイルミネーションが、長野駅から……
長野市城山動物園 春休み動物園まつり
春を迎えた長野市城山動物園で、毎年恒例の動物園まつりが開催されます。動物への餌やり体験や、ア……
須坂市動物園 春の動物園まつり
手作り感いっぱいの須坂市動物園で、春の訪れを告げる「春の動物園まつり」が開催されます。モルモ……
飯山城下町ひな街道 ひな人形展
上杉謙信築城の飯山城・城下町ひな街道で、ひな人形展が開催されます。江戸時代に武家や商家に伝わ……
雛の祭り やまのうち
山ノ内町の湯田中渋温泉郷で、「雛の祭り やまのうち」が開催されます。期間中は、湯田中駅前「楓……
特別企画「豪商田中本家のひな祭り」
江戸時代に須坂藩の御用達を勤め、北信濃屈指の豪商であった田中家に、代々伝わる雛人形が展示され……
信州須坂「わくわく」おひなめぐり
信州須坂の市街地の、町屋や博物館、美術館で、古くから大事に守られ、受け継がれてきたお雛様が展……
信州松代東条あんずまつり
雪を頂いた北アルプスをバックに、可憐なあんずの花が咲く眺望が美しい「信州松代東条あんずまつり……
あんずまつり
日本一のあんずの里で知られる千曲市で、「あんずまつり」が開催されます。一目十万本と謳われるあ……
典厩寺の桜
典厩寺本堂前の庭園には、4本のシダレザクラと2本のオオヤマザクラが植えられています。満開になると……
城山公園の桜
善光寺の東隣にある城山公園は長野市随一の桜の名所で知られ、例年4月中旬になると、約470本のソメイ……
臥竜公園さくらまつり
「日本さくら名所100選」に選定されている臥竜公園では、竜ヶ池をぐるりと囲む約160本をはじめ、公園……
大雲寺の桜
禅宗の古刹である大雲寺は、「長野の自然100選」に選ばれた桜の名所です。一帯は自然探勝園に指定され、散策も楽しめます。
宇木のエドヒガン(千歳桜)の見頃
「千歳桜」とも呼ばれる宇木のエドヒガンは、樹齢850年を超える古木で、県の天然記念物に指定されて……
雲上殿の桜
善光寺の裏手から雲上殿へ続く桜坂や展望道路などでは、約650本の桜が咲き誇り、例年4月中旬から下旬……
戸倉宿キティパークの桜
温泉街を見渡すようにそびえ立つ、日本最大級の天狗像が目印の戸倉宿キティパークには、約600本の桜……
治田公園 桜祭り
治田公園内にある治田神社前の2つの池の周囲では、例年4月中旬になると、大小約200本のソメイヨシノや……
長峰スポーツ公園の桜
千曲川にほど近い長峰スポーツ公園では、例年4月中旬から下旬にかけて、オオヤマザクラやソメイヨシ……
素桜神社の神代桜
素桜神社境内にある推定樹齢1200年のエドヒガンザクラの巨木で、国の天然記念物の指定を受けている神……
雪原遊覧ツアー<2021年は中止となりました>
<2021年は中止となりました>白銀の雪原を遊覧できるツアーが、上ノ平スタカ湖周辺で行われます。上……
世界の民俗人形博物館 五月人形 菖蒲の節句
男の子の健康と大成を願う菖蒲の節句(端午の節句)をテーマに、世界の民俗人形博物館で人形展が開……
もっと見る
万座温泉
草津白根山の西腹(標高1800m)に位置する万座温泉。歴史は古く、坂上田村麻呂が、この地で鬼退治をし……
熊の湯・ほたる温泉
群馬県との境に近く、志賀高原の最奥に位置する熊の湯温泉。嘉永2年(1848年)に佐久間象山が志賀高原……
湯田中渋温泉郷
志賀高原の麓、横湯川、角間川、夜間瀬川の川沿いに、9つの温泉街が連なるいで湯の郷。開湯は1300年前……
発哺温泉
志賀高原北部、東館山の横湯川の谷あいに湧く発哺温泉。標高1600メートルに位置する高原温泉で、北ア……
渋温泉
奈良時代に僧、行基により発見されたと伝わる古湯。湯田中渋温泉郷のひとつで湯治場として栄え、俳……
新湯田中温泉
歴史ある湯田中渋温泉郷のひとつで、北アルプスを望む高台にある静かな温泉地。明治時代からそのま……
湯田中温泉
7世紀に発見されたといわれ古くは草津街道の宿場町として栄えた。湯田中渋温泉郷のひとつで、志賀高……
上林温泉
明治34年(1901年)の開湯で、多くの文人墨客に愛された温泉。志賀高原の裾野に湧く、湯田中渋温泉郷……
安代温泉
湯田中渋温泉郷のひとつで、渋温泉に隣接している。7軒の宿泊施設が川沿いの裏通りに点在する。宝永2……
地獄谷温泉
志賀高原の北部、横湯川の渓谷沿いに湯けむりをあげる地獄谷温泉。湯田中渋温泉郷のひとつで最奥に……
星川温泉
湯田中渋温泉郷のひとつで、夜間瀬川沿いにある温泉地。湯田中温泉、新湯田中温泉に隣接しており、……
角間温泉
蓮如上人の発見と伝えられる古い歴史を持つ温泉地。湯田中渋温泉郷のひとつで、かつては武田信玄の……
穂波温泉
湯田中渋温泉郷のひとつで、夜間瀬川南岸の河原に施設が点在する温泉地。源泉は大正9年(1920年)に河……
山田温泉(信州高山温泉郷)
北信濃に位置し、渓谷美で知られる松川渓谷沿いに構える山田温泉。信州高山温泉郷(蕨、子安、YOU游……
七味温泉(信州高山温泉郷)
北信濃に位置し、千曲川の支流松川渓谷のもっとも奥にある七味温泉。信州高山温泉郷(蕨、子安、YOU……
戸倉上山田温泉
千曲川のほとりに広がる戸倉上山田温泉。明治26年(1893年)に戸倉温泉が開湯し、その後まもなく上山……
温泉公園 もみじ荘
泉質は弱アルカリ性単純泉で掛け流し。入浴のほか休憩・宴会施設、室内ゲートボール場、遊歩道など……
馬曲温泉・望郷の湯
絶景で知られる野天風呂からは、晴れた日には遠く北アルプスまで望むことができる。温泉公園として……
戸狩温泉
戸狩温泉スキー場駐車場内にある温泉。泉質は弱アルカリ性単純泉で、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、疲労回復などに効能があるとされる。
野沢温泉
奥信濃、毛無山(標高1650m)の山裾に広がる野沢温泉。開湯の時期には諸説あるが長い歴史があることは……
麻釜
野沢温泉にある30余りの源泉のひとつで、100度近い熱湯を湧出している。大釜、丸釜、ゆで釜、竹のし釜……
いいやま湯滝温泉
千曲川の湯滝橋のたもとにある公共の温泉施設。大浴場と露天風呂からは、千曲川の流れを望むことが……
もっと見る
真田邸
1864年(元治元年)に建築された松代城の城外御殿。松代藩真田家9代藩主、真田幸教が義母の貞松院の住……
文武学校
文武を奨励した松代藩8代藩主真田幸貫から、9代藩主真田幸教の時代にかけて建築された藩校。藩士の子……
川中島古戦場史跡公園
武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な「川中島古戦場」に開設した公園。芝生広場や池などが整備され、……
科野の里歴史公園
史跡「森将軍塚古墳」や長野県立歴史館周辺を整備した公園。園内には復元された古墳時代の集落「科……
千曲市さらしなの里古代体験パーク・歴史資料館
姨捨伝説で名高い冠着山(姨捨山/おばすてやま)の麓にある公園。園内には復元された竪穴式住居や古……
もっと見る
善光寺
一光三尊阿弥陀如来を本尊として祀る、祈りの聖地として、創建以来約1400年、法灯を護持してきた古刹……
西宮神社
長野市に鎮座し、「およべっさん」の名で親しまれる神社。寛文三年(1663年)の勧請と伝えられ、古来より“えびすの神”として信仰を集めている。
曹洞宗梅洞山 岩松院
曹洞宗の寺院で、文明4年(1472年)開創の古寺。本堂の天井に描かれた葛飾北斎の大作「八方睨み鳳凰図……
横湯山温泉寺
渋温泉の一角にある曹洞宗貞祥寺の末寺で、武田信玄より寄進を受けたことで知られる。川中島合戦の……
長國寺
天文16年(1547年)創立の釈迦牟尼仏を本尊とする曹洞宗の古刹で、真田家の菩提寺。真田幸村の祖父、……
戸隠神社
霊山・戸隠山の麓に奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社からなる、創建以来2000年余りに及……
随神門
宝永7年(1710年)建立で歴史ある戸隠神社の建造物のなかでも最古のものである。奥社に向かう参道の中……
戸隠神社・奥社
由緒は日本神話にある、天照大神が天の岩屋に隠れたとき、無双の神力をもって天の岩戸を開いた天手……
戸隠神社・中社
祭神の天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)は、天照大神が岩戸に籠った際に、岩戸を……
戸隠神社・九頭龍社
祭神は九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)で奥社に隣接している。鎮座の年月は不明だが、天手力雄……
戸隠神社・宝光社
康平元年(1058年)、奥社より現在の地へ分祀された。杉の古木が並ぶ270余段の石段を登ると、権現造り……
戸隠神社・火之御子社
承徳2年(1098年)頃の創建で、天照大神が籠る岩戸の前で舞ったという天鈿女命(あめのうずめのみこと……
正受庵
正受老人といわれた道鏡恵端禅師により開創された、臨済宗の古刹。白砂の庭園が美しいかや葺きの端……
称念寺
親鸞の弟子の宗諦により開山。現在の本堂は、正倉院校倉式を模したもの。かや葺の山門と鐘楼、苔庭……
龍興寺清水
平成の名水百選に選ばれている清水。その昔、弘法大師がこの地に訪れたとき、村人に「水が欲しいか……
もっと見る
地獄谷野猿公苑
野生のニホンザルの生態を、年間を通じて間近で観察できる施設。サル専用の露天風呂があり、寒い時……
竜王マウンテンパーク SORA terrace
標高1770mの山頂急斜面に建てられた雲の上のテラスからは、条件が合えば、眼下に広がる一面の雲海を見……
臥竜公園
「日本さくら名所100選」に選ばれた花見スポット。竜ヶ池を中心に160本、園全体で約600本の桜が咲き誇……
中野市一本木公園
1984年、中野市民の憩いの場として開設。バラ園は、須坂市の黒岩喜久雄氏が172種179株の苗木を中野市へ……
北信濃ふるさとの森文化公園
18haの広大な敷地に「中野市立博物館」、「温室昆虫館」、「オートキャンプ場」、「サマーボブスレー……
飯山市菜の花公園
「菜の花畑に入り日薄れ」で始まる唱歌「おぼろ月夜」の情景が残る公園。千曲川と関田山脈を背景に約4haの菜の花畑が広がる。
野沢温泉スポーツ公園
野沢温泉スキー場の日陰ゲレンデにあるスポーツ公園。日本最長の全長652mを最大時速約70kmで一気に滑り……
もっと見る
長野市市営城山市民プール
城山公園の中にあり、緑に囲まれたプール。8コースの50mプール、25mプール、子どもプール、滑り台付の……
長野市市営安茂里市民プール
犀川の土手沿いに位置し、景観が良く、開放感があるプール。7コースの50mプールと、滑り台付の幼児用……
アクアウィング(長野運動公園総合運動場総合市民プール)
50mメインプール、25mサブプール、ダイビングプールの3つのプールがある。メインプールは全10コース、……
長野市市営北部市民プール
昭和の森公園の中にあるプール。7コースの50mプール、滑り台付の幼児用プールがある。見晴らしの良……
青垣公園市民プール
7コースの25mプール、滝のプール、ウォータースライダー2基、チビッコエリア(じゃぶじゃぶ池、幼児プ……
長野市市営犀南市民プール
周辺には田畑が広がり、開放感のなかで、水遊びや泳ぎが楽しめるプール。7コースの50mプールと、円形……
もっと見る
長野県信濃美術館 東山魁夷館<長野県信濃美術館本館は2021年4月10日オープン予定>
<長野県信濃美術館本館は2021年4月10日オープン予定、東山魁夷館は通常開館>信州における、唯一の県……
北斎館
「冨嶽三十六景」などで世界的に有名な浮世絵師、葛飾北斎が晩年に長く逗留していた小布施町に、昭……
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
美しいものへの限りない憧憬“ロマン”をキーワードに、1997年に開館した美術館。現代ガラス作家の作……
須坂版画美術館・平塚運一版画美術館
須坂市出身の版画家、小林朝治の版画作品、および朝治が収集した版画コレクションの寄贈を受け、平……
岡 信孝コレクション 須坂クラシック美術館
明治の初期に建てられた町家造りの、ケヤキを随所に使った贅を尽くした建物をそのままに、1995年美術……
黒姫童話館・童話の森ギャラリー
周辺を取り囲む草原や森とともに童話メルヘンの世界を体現する「童話の森」の展示施設。近代的な建……
もっと見る
真田宝物館
真田家12代当主幸治氏より昭和41年(1966年)に譲渡された武具や調度品、書画、文書などの大名道具を収……
いわさきちひろ黒姫山荘
今なお絶大な人気を誇る童話作家いわさきちひろが、敬愛する小林一茶の故郷である黒姫高原の野尻湖……
高野辰之記念館
「兎追いし、かの山」で始まる「故郷」、「春が来た」、「紅葉」など、数々の文部省唱歌を作詞した……
阿弥陀堂
2002年公開の映画「阿弥陀堂だより」(小泉堯史監督)のために造られたオープンセット。周辺は、棚田……
高野辰之記念 おぼろ月夜の館(斑山文庫)
「春が来た」「おぼろ月夜」「ふるさと」など多くの文部省唱歌の作詞で知られる国語・国文学者の高……
もっと見る
バラギ高原
標高2354mの四阿山(あずまやさん)の麓に広がる高原。中心にはバラギ湖があり、ボートや釣り、野鳥が……
四阿山
群馬県と長野県の県境にある日本百名山のひとつで、標高2354m。四阿(あずまや=建屋)の屋根に似てい……
草津白根山
<火口周辺警報(火口周辺規制)があります。現地の情報を確認してください。>上信越国立公園の一……
飯綱高原
飯縄山(1917m)を中心に、上信越高原国立公園に指定されている自然豊かな高原。かつて飯縄大権現の聖……
志賀高原
上信越国立公園の中心地に位置する自然の宝庫。その恵まれた自然は、国際機関ユネスコによる「ユネ……
五味池破風高原自然園
標高2000mの破風岳の西側に広がるなだらかな高原で、五味池とは大池、苦池、西五味池、よし河原池、東……
菅平高原
スイスを思わせる風景と気候から「日本のダボス」と呼ばれる。上信越高原国立公園に属し、標高2207mの……
姨捨の棚田
傾斜地に広がる棚田(段々状に造られた小さな水田)は、江戸時代中頃から明治時代初期にかけて開田……
斑尾高原
標高約1000mに位置する斑尾高原には、湿原や湖などが点在し、総延長約50kmにおよぶ20数本の自然歩道、ト……
カヤの平高原
上信越高原国立公園の中心地、志賀高原の北に広がり、周囲を高標山、鳥甲山、八剣山に囲まれている……
上ノ平高原
標高1650mの毛無山の山麓に広がっている。一帯は、きわめて美しいブナの原生林が密生し、この地に神秘……
もっと見る
万座温泉スキー場
標高1800mのゲレンデに積もる極上のパウダースノーと、日本有数の硫黄含有量を誇る温泉が自慢のスキー……
パルコールつま恋スキーリゾート(スキー場)
約85haの広大なゲレンデをもつ関東最大級のスキー場。安全なキッズ専用ゲレンデ、スキー専用コースな……
鹿沢スノーエリア
例年11月下旬からゴールデンウィークまでの長い期間、スキーが楽しめる。11本あるコースは、初級者か……
北志賀高原小丸山スキー場
初心者からエキスパートまで楽しめるアットホームな雰囲気のスキー場。北志賀の雄大な自然をバック……
志賀高原中央エリア 東館山スキー場
志賀高原中央エリアに位置し、標高2008mの山頂付近からの眺望が抜群のスキー場。オリンピックやワール……
志賀高原中央エリア 一の瀬ファミリースキー場
志賀高原中央エリアに位置するスキー場で、多くのスキー、ボーダーで賑わう。林間コースから、一枚……
志賀高原 焼額山スキー場
特上のプラチナパウダーが味わえる、標高2000mのゲレンデ。スキーヤー、スノーボーダーのさまざまなニ……
志賀高原 スキー場
日本最大級のエリアを有するスノーリゾート「志賀高原」。標高1325mから2307mに広がるビッグスケールの……
X-JAM高井富士
スノーボードパークが充実したスキー場。よませ温泉スキー場とも連結され、リフト8基、滑走24コース……
よませ温泉スキー場
信州・善光寺平が一望でき、絶景が楽しめるスキー場。フラットでワイドなバーンなので初心者や家族……
竜王スキーパーク
豊かな自然が広がる、北志賀竜王高原にあるスキーパーク。世界最大級166人ロープウェイで、スカイラ……
戸隠スキー場
戸隠連峰を正面に仰ぐロケーションのスキー場。魔法の粉雪と称される極上の雪質と、絶景を同時に楽……
菅平高原スノーリゾート
スイスを思わせる風景と気候の菅平高原にあるスキー場。スノーマシンにより、12月上旬から3月下旬ま……
いいづなリゾートスキー場
全長2500mのロングコースをはじめ、平均幅100mのフラットバーンから、非圧雪、モーグルバーンまで、多……
黒姫高原スノーパーク
100%天然雪が自慢の広大なスノーパーク内は、長靴のままで遊んだりリフトに乗ることができるので、……
北信州木島平スキー場
山麓部の初級者向けコースから、山頂に近づくにつれ上級者向けコースが楽しめるスキー場。50mの動く……
戸狩温泉スキー場
信州・飯山市に位置し、豊富で良質な雪と、温泉が自慢のスキー場。3つのゲレンデに18ものコースがあ……
野沢温泉スキー場
日本最大級のビッグスノーエリア。標高1650mの毛無山の山腹に、豊富なゲレンデが広がる。標高差122mを……
もっと見る