能登山の椿
- 開催日時
- 2021年3月下旬~4月中旬
- 開催場所
- 秋田県男鹿市 能登山
能登山には約500本のヤブツバキが自生しており、例年3月下旬になると山全体が真っ赤な花で覆われます……
能登山の椿
能登山には約500本のヤブツバキが自生しており、例年3月下旬になると山全体が真っ赤な花で覆われます……
大潟村桜と菜の花まつり
“桜・菜の花ロード”と呼ばれる県道298号線沿いに、例年4月下旬になると、約11kmにわたり菜の花が咲き……
五城目朝市
秋田県内で最も古く、520年以上の歴史をもつ朝市です。朝8時頃から昼近くまで店が並び、新鮮な野菜や……
もっと見る
大潟村温泉保養センター(ポルダー潟の湯)
500万年前の海水が地層水となったいわゆるモール温泉で、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛などに効果的。……
男鹿温泉
日本海に突き出した男鹿半島の北海岸に沿ったなだらかな斜面にある男鹿温泉。大同年間(806~810)に……
秋田温泉
大正末期、石油掘削の際に湧き出た温泉で、地元で美人湯として人気。秋田市街地から少し離れた川沿……
森岳温泉郷
日本屈指の強塩泉で知られる森岳温泉郷には、バラエティーに富んだ温泉施設や宿があり、秋田の奥座……
もっと見る
脇本城跡
津軽地方から秋田郡一帯を支配していた安東氏の第8代当主・安東愛季が、天正5年(1577年)に整備した……
久保田城御隅櫓
慶長8年(1603年)から翌年にかけて築城された平山城で、矢留城(やどめじょう)の別名がある。城主は……
千秋公園
江戸時代、秋田藩佐竹氏20万石の居城であった久保田城跡。史跡を数多く残し、12代にわたる藩政時代の……
秋田城跡
奈良時代から平安時代にわたって、東北地方の日本海側(出羽国)の拠点であった大規模な地方官庁の……
秋田城跡 史跡公園
秋田城跡のある緑に囲まれた静かな公園。春には護国神社境内から参道にかけて桜が咲き誇り、花見の……
豊島館
岩見川の北側、標高85mの高台に築かれた、中世の山城跡。室町時代に、黒川氏が築いたのが始まりと伝……
もっと見る
旧黒澤家住宅
約300年前に、現在の秋田市中通3丁目に建てられた上級武家住宅。江戸時代、藩士の住宅は藩の所有物で……
旧奈良家住宅(秋田県立博物館分館)
宝暦年間(1751年~1763年)に豪農であった奈良家9代当主・善政(喜兵衛)によって建てられた大型農家……
真山の万体仏
「男鹿の春風」(文化7年・菅江真澄)には正徳4年に僧普明が建立したという伝承が載せられている。こ……
地蔵田遺跡「弥生っこ村」
秋田市南東部に位置する御所野台地、その南端の舌状台地上にある旧石器・縄文・弥生時代の遺跡。木……
大山家住宅
藩政期に代々村役を務めた大山家の、幕末に建築された厩中門づくりの住宅。大規模上層農家の典型的……
もっと見る
太平山三吉神社
全国三吉神社および太平山講の総本宮として、「みよしさん」「さんきちさん」の愛称で親しまれてい……
三皇熊野神社
秋田県南部地域の守り神として、本宮と里宮がある。本宮、里宮共に天照皇大神(あまてらすおおみか……
東湖八坂神社
延暦年間(782年~806年)に蝦夷征伐のため奥羽に出向した坂上田村麻呂によって創建されたと伝わる。……
出戸浜北野神社
祭神は菅原道真。天延年間(973年~976年)に菅原道真の近侍であった木口因幡守が、諸国めぐりのなか……
菅原神社
天正年間(1570年頃)に「脇本城築城の際、男鹿鎮護の総社となし神領160石を寄進」と記録が残る古社。……
大龍寺
日本海と奥羽山脈を借景に取り入れた、四季ごとの景観が美しい「大龍寺楽水亭庭園」が有名な曹洞宗……
赤神神社五社堂
祭神は赤神山大神。五社堂は赤神神社の本縁とされており、中央堂に主神として赤神を祀ったので、赤……
真山神社
12代景行天皇の時代に武内宿禰が使命達成、国土安泰、武運長久を祈願して主祭神を祀ったとされ、明治……
彌高神社
千秋公園にある彌高神社は、秋田県出身で江戸時代後期の国学者であった平田篤胤大人命と、同じく思……
日吉八幡神社
旧久保田城下の総鎮守として知られる。宝永4年(1707年)建立の朱塗りの木造三重の塔は「秋田の日光廊……
秋田県護國神社
国指定史跡「秋田城跡」に鎮座し、流造りの壮麗な社殿が美しい秋田県の神社。明治2年(1869年)に創建……
土崎神明社
元和6年(1620年)に、土崎の肝煎・川口惣治郎の氏神であった神明様を、湊城の跡地(現在地)に遷座し……
もっと見る
小泉潟公園
秋田市金足の南北に広がる男潟と女潟(湿原植物群落の県指定天然記念物)を中心に、小高い丘陵地を……
天王グリーンランド
19.8haの広さを誇る公園。スカイタワーを中心に、ピクニック広場やバーベキューなどが楽しめるファミ……
秋田県農業研修センター 生態系公園
秋田の豊かな自然や、田舎の風景をモデルにして作られた公園。白神山地で有名な「ブナ林」などテー……
男鹿国定公園
面積81.56平方kmと男鹿市の41.2%に相当する公園。半島北端の入道崎から南部の門前にかけての海岸線は、……
日本国花苑
昭和47年(1972年)から、2年がかりで日本各地より200種2000本もの桜が集められた桜の名所。バラ園、ツツ……
もっと見る
油谷これくしょん
明治、大正、昭和におよぶ民俗文化資料を収蔵する資料館。油谷滿夫氏(1934年~、秋田県横手市生まれ……
男鹿真山伝承館
男鹿地方の典型的曲家民家。ここでは、大晦日の晩に男鹿半島全域で行われるなまはげ行事をいつでも……
なまはげ館
男鹿の民俗行事である「なまはげ」について詳しく知ることができる施設。なまはげ行事の模様や伝承……
秋田市立赤れんが郷土館
赤れんが館、新館、収蔵庫の3つの建物から構成される資料館。このうち赤れんが館は、旧秋田銀行本店……
旧金子家住宅
江戸時代後期に質屋・古着商を開き、明治初期に呉服、太物(綿織物、麻織物)卸商を創業した金子家……
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
竿燈の起源といわれる七夕行事「ねぶり流し」にちなんで「ねぶり流し館」の愛称がつけられた施設で……
土崎みなと歴史伝承館
秋田市の土崎地区に伝承される歴史や文化をテーマとした資料館。常設展示室では、土崎歴史年表や秋……
五城目町森林資料館「五城目城」
森山森林公園内に町のシンボルとして建てられた五城目城。内部は森林資料館になっており、伐採に使……
釣りキチ三平の家
平成20年(2008年)に須賀健太主演で制作された映画「釣りキチ三平」で、三平の住居として使用された……
五城館
昭和初期に建てられた土蔵づくりの農業倉庫を利用した施設。カフェテリアや居酒屋、多目的ホールを……
もっと見る
出戸浜海水浴場
遠浅で家族連れにも人気の海水浴場。晴れた日には男鹿半島や鳥海山まで望めるほか、日本海に沈む夕日の眺めも格別。秋田市街からのアクセスも良好。
五里合海水浴場
男鹿市北部に位置する海水浴場で、遠浅の海に約500mの砂浜が続く。海水浴のシーズンは海の家が開設さ……
宮沢海水浴場
秋田県内でもトップクラスの水質を誇る海水浴場。海岸からは男鹿三山、天候によっては白神山地など……
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>桂浜海水浴場
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>秋田市の郊外にある、全長200mの砂浜が広がる、波の穏やかな海水浴……
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>道川海水浴場
<2020年シーズンの海水浴場は閉鎖>白砂と青松で知られる海水浴場。浅瀬で透明度が高く、日本海の夕……
釜谷浜海水浴場(サンセットビーチ釜谷浜)
秋田県内でも、水のきれいな海水浴場として、例年、多くの海水浴客で賑わう。離岸堤のない自然のま……
もっと見る