上桧木内の紙風船上げ
- 開催日時
- 毎年2月10日
- 開催場所
- 秋田県仙北市 西木町紙風船広場
武者絵や美人画が描かれ、灯火をつけた巨大な紙風船が、星々のごとく真冬の夜空に舞う年中行……
東日本エリアの著名なイベント・お祭り情報を集めました!
東日本エリアには、その土地の歴史や風習を反映する多彩な祭りやイベントが盛りだくさん。光や明かり、踊りや掛け声、装置や衣装など、様々な形で人々の祈りや願いを表現しています。七夕、お盆、クリスマス、お正月など、日本の四季を彩る風物詩を、ぜひお楽しみください。
上桧木内の紙風船上げ
武者絵や美人画が描かれ、灯火をつけた巨大な紙風船が、星々のごとく真冬の夜空に舞う年中行……
会津絵ろうそくまつり
会津伝統工芸品のひとつである「会津絵ろうそく」を一般に広めることを目的に始まったまつり……
小樽雪あかりの路
運河の街、小樽が雪化粧をする季節に開催されるライトアップイベント。平均気温が氷点下に加……
弘前城雪燈籠まつり
弘前公園で2月に行われる雪まつり。市民や団体が製作する武者絵をはめ込んだ雪燈籠と多数のミ……
なまはげ柴灯まつり
みちのく五大雪祭りのひとつ。神事である「柴灯祭(せどまつり)」と民俗行事の「なまはげ」……
横手の雪まつり(かまくら)
毎年2月15日と16日に行われる「かまくら」は、雪室のなかに神座を設けて水神様を祀り、中で子……
八戸えんぶり
毎年2月の中旬から下旬にかけて行われる八戸地方を代表する民俗芸能で、鎌倉時代初頭に始まっ……
アートリンクin横浜赤レンガ倉庫
12月上旬から2月中旬まで開催される、光のスケートリンク。レトロな雰囲気に包まれた赤レンガ……
おぢや風船一揆
毎年2月下旬に行われる雪原まつり。大きな熱気球が真っ白な雪野原をカラフルに染め上げ、大空……
十日町雪まつり
毎年2月中旬に町をあげて行われる雪まつり。世界最大級の雪の建造物が舞台で音と光に包まれる……
金沢城・兼六園四季物語 冬の段
真冬に期間限定で行われる金沢城と兼六園のライトアップイベント。期間中の夜間は無料開園と……
さっぽろ雪まつり
「さっぽろ雪まつり」は、冬の北海道観光の目玉となるイベント。1950年、地元の中・高校生が6……
蔵王樹氷まつり
樹氷の見頃に蔵王温泉スキー場で開催される。蔵王連峰の類まれな気象条件が生み出す樹氷は「……
勝山左義長まつり
越前勝山初代藩主・小笠原貞信が元禄4年(1691年)に勝山に入封した際に始まったとされる。も……
かつうらビッグひな祭り
2月下旬から3月上旬まで開催され、町はひなまつり一色になる。期間中は市民会館をはじめ市内……
もっと見る