新庄まつり
- 開催日時
- 毎年8月24日~26日
- 開催場所
- 山形県新庄市 新庄駅前ふれあい広場「アビエス」 ほか市内一円
宝暦6年(1756年)、藩主・戸沢正のぶ(言偏に甚)が豊作を祈願するために、戸沢氏の氏神であ……
東日本エリアの著名なイベント・お祭り情報を集めました!
東日本エリアには、その土地の歴史や風習を反映する多彩な祭りやイベントが盛りだくさん。光や明かり、踊りや掛け声、装置や衣装など、様々な形で人々の祈りや願いを表現しています。七夕、お盆、クリスマス、お正月など、日本の四季を彩る風物詩を、ぜひお楽しみください。
新庄まつり
宝暦6年(1756年)、藩主・戸沢正のぶ(言偏に甚)が豊作を祈願するために、戸沢氏の氏神であ……
吉田の火祭り
北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社の秋まつりとして、毎年8月26日と27日に行われる「鎮火……
全国花火競技大会
全国の花火師たちが目標とする大会で、最高水準の花火が鑑賞できる。打ちあげられる花火の質……
鹿嶋市花火大会
毎年8月下旬に行われ、鹿嶋に秋の到来を告げる花火大会。大玉の連発や水中スターマイン、仕掛……
越中八尾おわら風の盆
八尾の人びとが代々大切に守り育んできた民謡行事。元禄15年(1702年)3月、加賀藩から下された……
いわき花火大会
毎年8月初旬の土曜日に開催され、創作競技花火、市民花火、創作花火の3種で構成されている。……
高崎まつり・大花火大会
毎年8月初旬の土日に行われる「高崎まつり」の花火大会。約1万5000発の花火が夜空を彩る北関東……
全国新作花火競技大会
毎年9月初旬、諏訪湖を舞台に全国から集まった花火師が新作花火を競う。従来の枠にとらわれな……
高崎まつり
毎年8月の第1土日曜日に行われる群馬県最大規模のまつりで、多くの観光客で賑わう。山車行列……
片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火
浅原神社の秋の例大祭の花火は毎年9月9日~10日に行われる。もともと花火は神社への奉納品で、……
花巻まつり
9月第2土曜日を中日とする金土日に行われる花巻の一大イベント。花巻の町人が、花巻開町の祖……
定禅寺ストリートジャズフェスティバル
公園や広場をステージに、だれもが参加でき、無料で気軽に楽しめる音楽祭を目指して平成3年(……
大原はだか祭り
毎年9月下旬の2日間に渡って開催される雄壮なまつり。十数基の神輿が一斉に海へとかつぎこま……
会津まつり
会津地域を代表するまつりで毎年9月下旬に開催されている。開幕を告げる「提灯行列」は地区の……
ふくしま花火大会
夏の夜空を約8000発の花火が彩り、多くの見物客が訪れる。川面に浮かびあがるウルトラスターマ……
信州上田大花火大会
毎年8月上旬に開催される上田市の夏の風物詩。市街地に程近い、千曲川河川敷で打ちあげられる……
新湊曳山まつり
大伴家持にゆかりのある放生津八幡宮の祭礼で毎年10月1日に催される。13本の曳山が「イヤサー……
伊勢原観光道灌まつり
伊勢原にゆかりの深い太田道灌にちなんで名付けられたまつり。毎年10月に開催されており、伊……
神明の花火大会
毎年8月7日の花火の日に行われる県内最大級の花火大会。江戸時代には日本三大花火のひとつと……
前橋まつり
戦後に復興祭として催されたのが始まりで、毎年10月上旬に行われている。祇園山車やみこしな……
もっと見る