塩竈みなと祭
- 開催日時
- 毎年7月第3月曜日
- 開催場所
- 宮城県塩竈市 市内中心部(神輿渡御)、塩釜港周辺(海上渡御)
厳島神社の「管絃祭」、貴船神社の「貴船まつり」とあわせ、日本三大船祭りとして昭和23年に……
東日本エリアの著名なイベント・お祭り情報を集めました!
東日本エリアには、その土地の歴史や風習を反映する多彩な祭りやイベントが盛りだくさん。光や明かり、踊りや掛け声、装置や衣装など、様々な形で人々の祈りや願いを表現しています。七夕、お盆、クリスマス、お正月など、日本の四季を彩る風物詩を、ぜひお楽しみください。
塩竈みなと祭
厳島神社の「管絃祭」、貴船神社の「貴船まつり」とあわせ、日本三大船祭りとして昭和23年に……
会津田島祇園祭
毎年7月22日から24日までの3日間行われ、京都の祇園祭、博多祗園山笠と並び日本三大祇園祭の一……
おたる潮まつり
小樽の発展を支えた海に感謝する祭りで、昭和42年(1967年)に始まった。祭りの始まりを知らせ……
小山の花火
小山市最大の真夏の祭典「おやまサマーフェスティバル」で開催される花火大会。打ちあげ場所……
真岡の夏祭り
市内中心部を歩行者天国にした「お祭り広場」で盛大に繰り広げられる真岡の夏祭り。本社・荒……
ぎおん柏崎まつり
柏崎市の夏の最大イベントで毎年7月24日~26日に行われている。子どもたちによるマーチングパ……
ぎおん柏崎まつり・海の大花火大会
「越後三大花火」といわれ人気の花火大会。毎年7月24日~26日の「ぎおん柏崎まつり」で開催さ……
相馬野馬追
一千有余年の歴史を誇る神事で国の重要無形民俗文化財。7月下旬の3日間に渡って開催される。……
相模原納涼花火大会
約1万発が相模川の豊かな自然をバックに豪華な演出で夜空を彩る。なかでも、スターマインや尺……
函館港まつり・道新花火大会
毎年8月初旬に行われる「函館港まつり」の初日を飾る花火大会。港に面したすべての場所から観……
早池峰神楽
早池峰神楽は大償(おおつぐない)と岳(たけ)の2つの神楽座の総称で、1976年に国の重要無形……
三陸・大船渡夏まつり花火大会
大船渡湾内の陸からほど近い海上で迫力満点の花火が打ち上げられ、「三陸・大船渡夏まつり」……
酒田港まつり・酒田花火ショー
毎年8月第1土曜日に開催されている。音と花火をシンクロさせた、エンターテイメントにこだわ……
足利花火大会
毎年8月第1土曜日に開催される伝統のある花火大会で、渡良瀬橋の完成を祝って打ち上げた明治36……
よこすか開国祭・開国花火大会
8月初旬の「よこすか開国祭」で開催される花火大会で、毎年テーマが変わり、多彩な演出の花火が真夏の夜空を華やかに彩る。
川北まつり北國大花火川北大会
昭和61年に始まり、毎年8月上旬に開催されている。日本最大級の高さ45mの大かがり火をバックに……
石崎奉燈祭~能登キリコ祭り
石崎八幡神社の納涼祭に奥能登より古い「キリコ」を移入して始めたもの。毎年8月第1土曜に開……
宝立七夕キリコまつり
奥能登のキリコ祭を代表する勇壮な祭。200年前から続いており、毎年8月第1土曜に見付海岸で開……
長野びんずる
毎年8月の第1週末に開催される市民まつりで市内はもとより周辺地域からも多くの見物客が訪れ……
きにゃんね大仁夏まつり・花火大会
毎年8月1日に行われる大仁商店街及び狩野川大仁橋付近で開催する夏まつりの花火大会。広い打……
もっと見る