さっぽろライラックまつり
- 開催日時
- 毎年5月中旬~下旬
- 開催場所
- 札幌市 大通公園(西5~7丁目※予定)、川下公園
札幌市のシンボル大通公園に、ライラックの花が咲き揃う初夏に開催される市民祭。大通公園に……
東日本エリアの著名なイベント・お祭り情報を集めました!
東日本エリアには、その土地の歴史や風習を反映する多彩な祭りやイベントが盛りだくさん。光や明かり、踊りや掛け声、装置や衣装など、様々な形で人々の祈りや願いを表現しています。七夕、お盆、クリスマス、お正月など、日本の四季を彩る風物詩を、ぜひお楽しみください。
さっぽろライラックまつり
札幌市のシンボル大通公園に、ライラックの花が咲き揃う初夏に開催される市民祭。大通公園に……
熊谷花火大会
市内外より45万人の観光客が訪れる一大イベント。毎年8月第2土曜日に開催されている。約1万発……
津沢夜高あんどん祭
毎年6月第1金土曜の夜に開催される。武者絵の大行燈が激しくぶつかり合うことから「喧嘩夜高……
金沢百万石まつり
藩祖・前田利家が天正11年(1583年)6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を偲んで毎……
白根大凧合戦
越後平野の初夏を彩る風物詩として新潟県を代表する伝統行事で、東軍(白根市側)と、西軍(……
チャグチャグ馬コ
みちのくの初夏を彩る風物詩として全国的に有名。毎年6月の第2土曜日に行われる「蒼前様」を……
YOSAKOIソーラン祭り
新緑眩しい大通り公園ほかで、「YOSAKOIソーラン」の演舞をパレード形式とステージ形式で披露す……
山王祭
日枝神社の大祭で、江戸三大祭りの一つともいわれ、太田道灌が川越山王社を江戸城の守護神と……
あばれ祭
宇出津八坂神社の祭礼で毎年7月第1金土曜に行われ、300年以上の歴史がある。寛文年間(1661年~1……
湘南ひらつか七夕まつり
昭和20年(1945年)7月の大空襲で壊滅的打撃を受けた平塚の「復興まつり」として昭和25年(1950年……
村上大祭
城下町ならではの勇壮にして華麗なまつりで、県下三大祭のひとつにも数えられる。3基の神輿に……
毛越寺あやめまつり
毎年6月下旬から7月上旬に開催されている。毛越寺の浄土庭園に浮かぶ大泉が池の西側の花しょ……
隅田川花火大会
毎年7月下旬に行われる東京都内最大級の花火大会で、全国でも有数の規模を誇る。花火コンクー……
成田祇園祭
成田に夏の訪れを告げるまつりで7月上旬に開催される。御輿渡御に始まり3日間に渡って各町自……
河口湖ハーブフェスティバル
河口湖畔にラベンダーが咲く季節に行われるハーブの祭典。夏に、大石公園から望む富士山と河……
函館港花火大会
毎年7月中旬に行われている。オープニングではファンファーレが響き、プログラムのテーマに沿……
水戸黄門まつり 水戸偕楽園花火大会
水戸の夏を彩る花火大会。速射連発や創造花火、特大スターマイン、ワイドスターマイン、幅約2……
越前みなと大花火
毎年7月中旬の土曜に開催される越前の夏の風物詩。約1万発の花火が目前の海上に打ち上げられ……
塩竈みなと祭前夜祭 花火大会
昭和23年(1948年)から例年神事として始まり、日本三大船まつりに数えられている「塩竈みなと……
熊谷うちわ祭
7月20日から22日まで行われる八坂神社の例大祭。山車・屋台が熊谷囃子とともに市街地を巡行す……
もっと見る